- ベストアンサー
大学区分けの現実について
関東:早慶上理、MARCH、日東駒専、大東亜帝国、上流江戸桜 関西:関関同立、産近甲龍、摂神追桃 上記の私大を偏差値で区切って、このサイトでもよく目にします。 私(男)は関西の大学生ですが関関同立以外は 誰かが話したりしてるのをほとんど聞いたことがありません。 関東の受験生は会話のなかで 「どこ受けるん?」 「MARCHあたりで考えてる」とか出てくるのですか? この区分けは予備校やマスコミが便宜的に使ってるだけで 受験生すら知らない人も結構いるのではないでしょうか。 うちの姉も関西の大学生ですがMARCHすら知りません。 こういう事に女の人はあまり興味ないのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あくまで個人的な印象ということをお断りしておきます。 早慶上理:実際に耳にしたことはないが、私が文系だからかも。 ただ、早慶上智にしても受験関連ならともかく実生活で使われる 機会はほとんどなく、「 早慶 」というくくりのみ使われています。 MARCH:予備校の広告や看板でけっこう見かけます。ただ実際に 目にするのは「 明青立中法 3000人合格!」といった漢字表記ですね。 おそらくは MARCH が旺文社の造語だからでしょう。むしろ実際に 機能しているのは「 東京六大学 」ですが、ご存知の通り偏差値 的にはゴッチャすぎるくくりに過ぎません。 日東駒専:実は、大学のくくりで一番耳にするのは、早慶の次に これだったりします。たとえば「 新司法試験といっても、日東駒専 レベルじゃ難しいんじゃないの? 」みたいな感じですね。 大東亜帝国、上流江戸桜:完全に受験業界用語という感じです。 前者はまだしも、後者は大学名を全部言えない人が多いはずです。 関関同立:これは良く聞きます。関東でも浸透している印象があります。 逆に言うとこのくくりだけで語られるので、関東の人はこの中の序列に 関して無知です。たとえば同志社卒の人が「 オレって同志社だから 」と 言っても、「 へえ、関関同立ってヤツだよね? 」で終わりです。 産近甲龍:大東亜帝国同様に、受験業界用語ですね。関東の人は ほとんど知らないでしょう。ちなみに甲南大学は関東と関西での 知名度の差がものすごく大きいです。関東では、大学名を一度も 聞いたことがないという人がたくさんいます。だから関西の青学 くらいに思っている甲南出身者は、関東に来ると愕然とします。 摂神追桃:すいません、初めて聞きました。追手門と桃山学院は なんとなくわかりますが、摂は摂南大学?(ってあったっけ?)、 神に至ってはまったくわかりません。神戸大学じゃないことだけ はわかりますが(苦笑)。
その他の回答 (1)
- ricchie
- ベストアンサー率32% (94/293)
受験生でも知らない人は結構いるでしょう。 ただし、関東では関関同立よりはMARCHの方が有名です。関関同立と言われても何の事が分からない人が多いです。それはトピ主様のお住まいの地域でのMARCHと同様だと思います。
お礼
どうもありがとうございます。 やっぱりマスコミ考案の受験用語なんでしょうか。 でもMARCHって面白いネーミングですね(笑)。 私は高3まで関西学院大のことを「かんさい」学院大と読んでましたが 大学名にしろ誤解は避けたいものです。
お礼
どうもありがとうございます。 詳細に解説していただき感謝です。 早慶上理はこのまえ週刊誌で見たので記載したのですが普通は「早慶」のみですよね。 MARCHは予備校の広告や看板というのは、関西の関関同立も同様です。 関関同立が意外にも関東で浸透していると聞いて驚きました。 日東駒専は固有名詞化しているのですね。 大東亜帝国までは知ってましたが上流江戸桜は最近知りました。 いまWikipediaで確認したら「関東上流江戸桜」ですね。失礼しました。 2つの大学がごっちゃに混ざって覚えてました・・・。 甲南大学は産近甲龍の中では偏差値的にも経済的にも上位でしょうか。 家が裕福な学生の比率が高いイメージですね。 実際、知り合いで裕福な甲南大生を知ってますが全体的にはわかりません。 ただ、青学と同格と考えてる甲南大生がいるのですか・・・。 同志社は、「早慶の次」で同志社≧上智ぐらいに私は考えてますが。 摂神追桃は摂南、神戸学院、追手門、桃山学院ですね。 ちなみに国公立は京阪神プラス市大府大でしょうか。