• ベストアンサー

裁判員制度どう思いますか?

DeathPangsの回答

回答No.3

私も絶対に出たくないです。つまらなさ過ぎです。仕事している方が100倍マシです。 無能なカス社長が自分の力では会社の利益を上げる方法すら思いつかないので、社員に会社の利益を上げるアイデアを考えさせているみたいな 制度ですね。

pinky184
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >無能なカス社長が自分の力では会社の利益を上げる方法すら思いつかないので、 >社員に会社の利益を上げるアイデアを考えさせているみたいな制度ですね。 そうですね。的をついたような例えです。確かにホントそう思います。

関連するQ&A

  • 裁判員裁判

    裁判員裁判はまだ継続されている制度ですよね? 私は今まで生きてきて知人や友人でだれもやったことがないのですが 私が知らされてないだけですか? 裁判員に選ばれるのは、宝くじが当たるより低い確率なのでしょうか?

  • 裁判員制度について

    私は会社員です。私の勤める会社では、社員1人1人にきっちりと重い責任を負わされています。ですのでもし風邪を引いたとしても、絶対に休むことはできませんし、30日以上たまった有給も、事実上、一回も使えないというのが実情です。きっとみなさんも似たり寄ったりでしょうね。 ところで将来、日本でも裁判員制度が採用されるそうですね。不作為に選出された市民に対し、裁判への出頭が義務づけられるとか。 さて、ではその際、仕事を理由に裁判への参加を断ることは出来るのでしょうか?あるいは堂々と会社を休むことが出来るのでしょうか? 私は、いろいろなボランティアや、そういった裁判制度にとても興味がありますので、そんなときはぜひ積極的に参加したいと思っています。 でも当然、仕事には穴を空けることになります。それを理由に休みを取ったりすれば、会社からは当然、嫌な顔をされると思いますし、そのせいで解雇されたりするかもしれない不安もあります。 裁判といものは、毎日ではないにせよ数ヶ月とかかるんですよね? そこで質問なんですが、選出された裁判員には、勤め先からクビにされないという身分補償だとか、仕事を休んでいる間も休業補償はされるのでしょうか?そうでなければとても不安です。

  • 裁判員制度は何故民事や行政裁判を含まないのか

     裁判員制度が裁く事件は刑事事件だけだと聞きました。何故、刑事だけなのでしょうか。行政裁判こそ裁判員制度でやるべきではないでしょうか。今の行政裁判で原告が勝つ確率は数パーセント、まともな判決がなかなか出ません。生活実感からわかる行政裁判こそ、裁判員制度に相応しいのではないかと思っています。  何故それをやろうという意見が出てこないのでしょうか。

  • 裁判員制度の裁判員になりたいですか?

     数年先に日本でも裁判員制度が採用されますね。 無作為に選出された市民に対し、裁判への出頭が義務づけられるようです。  そこで,質問ですが,あなたは「裁判員」に選ばれたいですか? ここで,いろいろと回答を書かれている人なら,特に法律関係の回答を書かれたり人間関係の回答を 選んで書かれているような方なら喜んで引き受けそうな気がするんですけれど,どうなんでしょう。  私はここで(無責任まではいきませんが)お気楽に回答を書いているぶんにはいいのですが,被告人の将来を決定づけるかもしれない,左右するかもしれない判決の片棒を担ぐのは気が進みません(^^;  法治国家だから,法にもとづいて,その行為が, どの条文に該当するだけを判断すればいいし,多数決だから,間違った方の少数意見が自分の意見だったら 採用されないから気にしないで良いし,多数意見と同じ意見で採用されたら,回りに賛同者がいるから責任が分散されて気が楽だというような感じの意見も読んだことがあるけれど,どうなんでしょう? それと,月に1・2回ほど出廷するために自分自身の仕事に穴が開いたり,会社に対して休みにくかったりしたら,どうなんでしょうね。国が保証してくれたとしても,結局は職場の人間関係,雇用関係に影響しますからね。  みなさんは,裁判員制度の裁判員になりたいですか?

  • 裁判員制度が不安で堪らず、寝付けない

    ご覧いただきありがとうございます。 私は昔から心配症で、幼少のころから「子供にあり得ない」 と言われるような心身症を患ったりしてきました。 それで、今、すごく心配なのが「裁判員制度」です。 私は世間一般で言う高学歴になるため (語弊がありますが進学校に行く、ということです)今頑張っています。 しかし、高学歴である場合、裁判員制度の面接で選ばれる確率が高くなるのでは、 などと余計な心配をしています。 私は裁判員制度に反対、というか、それに選ばれることによって、 会社、人間関係、殺されるのではないか、など 必要以上に心配し鬱的な症状が出るのでは、と杞憂しています。 みなさんにもそういった心配はあることはわかっているんですが、 自分自身、人に「なにもそこまで」と言われるようなことまで 心配してしまう性格なのが分かっているため、不安が不安を呼び、 今は勉強が手につきません。 こんなことで悩んでいる時点でおまえは進学校にいけない、 といったことは書かないでください。自分で理解しています。 今、自分がこの不安をどう押さえればよいかわかりません。 10年の間には33人に1人が選ばれるそうです。 ということは、絶対選ばれます。 裁判員を断れたとしても、「裁判員になったことがあるか?」 という話が出た場合(本来してはいけないですが絶対仲間内で話になると思います)、 ないと答えたらそれはそれでみんなにどう思われるか、 心配は尽きません。 本当に心配です。どうすればよいでしょうか。

  • 宝くじ

    宝くじが当たる確率、分かりますか? 例えば、LOTO6とかBINGO5などありますね。 買わないと当たらない宝くじというもの。 宝くじを購入する場所とか、当たりが出やすい有名な場所とか言われていますが関係あるのでしょうか? 購入するタイミングや何かの予兆、きっかけで当選するものなのか? 場所とかタイミングとかではなく、ただの運の良し悪しだけでしょうか?

  • 宝くじやBIGなどを購入して一攫千金をねらっているのですが当たる、当た

    宝くじやBIGなどを購入して一攫千金をねらっているのですが当たる、当たらないは全て運ですよね?どこで買おうが、どんな方法で買おうが(サイト、コンビニ、店舗)当たる確率は同じですよね?当たりが多く出た店舗やよく当たるイニシャルとか言いますが、他より多くの枚数が売れてるから当たりの数も多くなるだけかなとおもうのですが。。。当たる確率は全ての人に平等ですよね?しょうもない質問でごめんなさい

  • 裁判員裁判を行う理由は?

    何のために一般人を裁判員として採用し、裁判に参加させることになったのか。 裁判員裁判になることで、過去の裁判とは全く違う裁判のやり方になる必要があると思った。 しかし、結局は、過去の判例を基準とした判決に落ち着いているイメージがある。 「耳かき・・・事件」がいい例で、過去の判例である永山基準が争点になったと報道にある。 過去の判例を基準とするなら、裁判員裁判という制度は必要ないのではないかと感じる。 罪の重さをどうとらえるかは人それぞれ。 それを考えるために裁判員裁判になったのでは? と思っているのですが、結局過去の判例を基準とされると・・・と疑問です。 本当に過去の裁判員は、自分の意見を正直に発言して、それが反映されるような環境だったのか。 私なら強姦などの性犯罪でも加害者を死刑にしてやりたいくらい。 被害者の人権を無視した加害者に更生が本当に必要なのか? それくらい思っています。 裁判員裁判に関して、皆様のご意見をお聞かせ願えませんか?

  • 裁判員の評決アルゴリズムが解釈できません

    昨今話題の裁判員制度ですが、一有権者として遅ればせながら先日より法律を読み始めました。 http://law.e-gov.go.jp/announce/H16HO063.html さてこの条文の中で、どうにも解釈できない場所があるので法律を専門とされる方にお尋ねしたいと思い質問をさせていただく次第です。 該当箇所は第六十七条です。 第六十七条  前条第一項の評議における裁判員の関与する判断は、裁判所法第七十七条の規定にかかわらず、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見による。 2  刑の量定について意見が分かれ、その説が各々、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見にならないときは、その合議体の判断は、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見になるまで、被告人に最も不利な意見の数を順次利益な意見の数に加え、その中で最も利益な意見による。 まず私は、字義通りに解釈し、第一項は「合議体の過半数の意見を用いる」、第二項は「量刑に関するの評議であって、過半数が存在しないときは最も利益な意見による」と読みました。 ただ、その解釈では不要な文が多くて不自然だと思い、解説を探してみました。 http://www.hou-nattoku.com/citizen-judge/cj016.php こちらによると、第一項は「合議体の過半数でありかつ一名以上の裁判員および一名以上の裁判官が含まれているものの意見を用いる」、第二項は「量刑に関する評議であって、第一項に相当する意見がない場合、第一項の条件が発生するまで最も被告人にとって不利な意見の人数を二番目に不利な意見の人数に加える事を繰り返し、第一項の条件を満たした時点で終了。第一項の条件を満たす意見(すなわちその時点で最も不利な意見)を採用する」と解釈するのが正しいようです。 質問としましては Q.1  後者の解釈は正しいのでしょうか? Q.2 一義的解釈の根拠となるようなコンテキスト(周辺の運用規則・判例・他の法律)などはあるのでしょうか?あったら教えてください という2点です。 特に、第二項の一番最後は後者のアルゴリズムを用いるのであれば「その中で最も利益な意見による」ではなくて「その中で最も不利な意見による」と書くべきなのではないかと考えます。すなわち正反対ではないのでしょうか。

  • 宝くじの当選確率は同じですか?(田舎と都会)

    宝くじ(年末ジャンボなど)の当選確率について 教えて下さい。 毎回何本も当選券が出る売り場(都会)とまったく当選券の 出ない売り場(田舎)でも同じ当選確率でしょうか? 数学上は同じ?でしょうが、実際として当りが出ない売り場は 販売数が少ないからより一層当る確率が低いように思います。 この様に、販売数を考慮した確立の計算方法はあるのでしょうか? またあるとしたら、それは何と言う手法でしょうか? 文章が下手で、うまく伝わらないかもしれませんが宜しくお願い致します。 (当る確率は絶対同じだと言うご意見でしたら、結構です。)