• 締切済み

物質の酸度について

大学で有機化学を勉強しています。 強酸よりも強力な酸、超強酸についての研究をしているのですが、いま使っている物質がどれくらい強い酸であるかを調べるようにと言われました。 具体的には、 ・トリフルオロメタンスルホン酸 CF3SO2OH ・ビス(トリフルオロメタンスルホン酸)メタン (CF3SO2)2CH2 ・トリス(トリフルオロメタンスルホン酸)メタン (CF3SO2)3CH の3種です。 超強酸の酸度は、pKaやハメットの酸度関数というものを使うのだということまでは調べられたのですが、上記の物質が実際にどれくらいの値になるのかということがわかりません。 実測値はいくつになるのか、あるいはどうすればその値を調べることができるのか、教えていただけないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

そもそも、(CF3SO2)2CH2をビス(トリフルオロメタンスルホン酸)メタンとか、 (CF3SO2)3CHをトリス(トリフルオロメタンスルホン酸)メタンと呼ぶのが間違い。 構造式が正しいのであれば、前者はビス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、後者はトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンが正しい。 これらの名前で調べれば少しは手がかりが得られるかも。 ・・・いくつかヒットするが内容は未確認。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず基礎知識から(wiki)、↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%85%B8 http://en.wikipedia.org/wiki/Superacid ついでに Olah先生の本も読みましょうね。 http://www.amazon.co.jp/Superacid-Chemistry-George-Olah/dp/047159668X Trifluoromethanesulfonic acid: http://en.wikipedia.org/wiki/Trifluoromethanesulfonic_acid 文献としては、dynamic NMR法として、 http://www.rsc.org/publishing/journals/article.asp?doi=p29850000859 とか、 http://www.rsc.org/publishing/journals/article.asp?doi=c39810000769 探し方が悪いらしくて、(CF3SO2)2CH2 と (CF3SO2)3CH については不明(恥;

関連するQ&A

  • pKa値と、酸塩基反応の予測

    次の問題なんですが、よろしくお願いします。 『酢酸pKa=4.7より小さな物質と酸・塩基反応したとき、主に生成する酢酸由来の化学式を示しなさい。』 このとき、自分はHCl(pKa=-7)を選んで解こうと思ったのですが、 どのように考えればいいのでしょうか。一応、下のように考えてみたのですが絶対違うと思っています。 CH3CO2H+HCl→CH3CO2H2+Cl-  塩基 酸 より弱い酸 より弱い塩基 CH3COOH+Cl-→CH3COO-+HCl 酸   塩基  より弱い塩基 より弱い酸

  • 化学

    CH2CHCH2OH とCH3CHCHOH NCCH2CNとNCCH2CH2CN F2CHCH2OHとCH3CF2OH それぞれどっちが強い酸か理由を含め教えてください。 またグアニジンが強い塩基の理由を教えてください。 カルボン酸 アミノ酸 ケトンの順で酸が強い理由を教えてください。 多くて申し訳ないんですがお願いします

  • 酸の強さと酸化力について

    酸の強さと酸化力について 塩酸は強酸だが酸化力はないと書いてありました。 つまり、酸の強さと酸化力は関係がないということですよね。 「酸の強さ」とは何によって定まるのかと思い調べたら 「pKaの値が・・・」と出てきましたが、化学Iの理論化学と無機化学が終わった段階なので これはたぶん習っていません。 何によって酸の強さは決まるのですか? また、これを習っていない場合、酸の強さは覚えるしかないのでしょうか? 出てくる酸は「塩酸」「硫酸」「硝酸」くらいですが。 酸化力について これも何によって定まるのかが分かりません。 覚えるものなんでしょうか? 最後に・・・ 酸の強さと酸化力について、違いを教えてください。

  • pKaについて

    酸や塩基のpKaはどのように測定されているのでしょうか? また、溶媒(DMSO,CH3CN,H2O)による値の違いは 何が影響しているのでしょうか? 簡単にでもいいので、 ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • サリチル酸の滴定

    実習でサリチル酸を水酸化ナトリウムで滴定しました。 滴定曲線から酸解離定数は求められるのでしょうか? 測定値から滴定曲線を描くと一段階の曲線になりました。サリチル酸は二価の酸ですが、OH基とCOOH基がベンゼン環にオルトに結合しており立体障害のために二段階の曲線にはならず、一価の酸のような一段階の滴定曲線になるのではないかと思います。この曲線からpKa1とpKa2が求められるのでしょうか。サリチル酸のpKa1=2.98、pKa2=13.0だと思うのですが、滴定により測定したpHは3.00から10.5までの値しかとりませんでした。中和点からpHを読み取ると6.7となりました。このpH値は何を意味するのでしょうか。 どうか教えてください。お願いします。

  • 有機物の酸性度と結合の関係について

    SP混成の結合力のほうがSP2混成の結合よりS性が強いため大きいと書いてありました。実際エチン(CHCH)のC-Hの結合力はエテン(CH2CH2)のより大きい数値が載っています。でもPkaの表をみるとエチンの方が25、エテンは44でエチンのほうが若干強酸になってます。酸の強弱はHの切れやすさと習いました。どうしてC-H結合が強いはずのエチンのほうがより酸性度が高いのかに悩んでます。

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。

  • エーテルの合成法で解けない問題があります!!

    大学の有機化学の問題で困っています。 混合エーテルの合成についてですが、 RCH2-O-C(CH2)3 の合成の仕方を書く問題です。 参考書を読み、考えた結果としては、 RCH2OH と CH3C(CH3)3 を希薄のNaHSO4水溶液の酸触媒下で合成するものと考えました。 これは正解なんでしょうか?? 同じアルコール同士の合成でエーテルを作るのなら話は簡単なんですが、違うもの同士なので分からないんです。。 お願いします!!

  • 強酸?電離度??

    HCl、HNO3、CH3COOH、H2SO4、H2S、(COOH)2、NaOH、KOH、NH3 の中に強酸があるようです。どうやったら分かるのですか? 電離度a=電離した電解質の物質量/溶かした電解質の物質量 って言う公式の使い方も分からないです。ごめんなさい。

  • 酸化物の酸性度・塩基性度

    「以下の酸化物を塩基性度の強い順に並べよ。 Al2O3, B2O3, BaO, CO2, Cl2O7, SO3」 という問題を解いています。 しかし、問に出ている酸化物が酸性酸化物、塩基性酸化物、両性酸化物の いずれに分類されるかまでしか分かりません。 pKaの値の大きい順だと思ったので調べましたが、 どうしても値が見つからない物質もあり、比較できずにいます。 他に方法はあるのでしょうか。 (もしpKaの値で良いのでしたら、その旨をコメントお願いします。)