• 締切済み

【高一】今後の学習計画

 こんばんは。口にするのも恥ずかしいですが(笑)、一応東大文系を志望している高一のものです。高校の偏差値は60中盤程度で、非進学校です。  偉そうなことをいうようですが、高校の授業はメチャメチャ・水準が高くなく、かつカリキュラムが東大向けでないので、学校の勉強だけでは100%東大には届かないと思います。  そこで、今回伺いたいのは主に次のことです。 1.今から予備校またはZ会などをやるべきか。 2.今から模試を受けた方がよいか。また、どこの模試を受ければよいか。 3.参考書などにも手を出すべきか(数学のチャートとか)。  以上ですが、なにか助言などもいただければ幸いです。

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

京都市立堀川高校http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/ をご存知でしょうか?普通の教科書を使い、普通の授業をすすめて、大学進学率が抜群だとききました。ただ、東京大学に何人合格した、ということではなくて、それぞれの在校生が、どこの大学のなんと言う先生が、自分の知りたいこと、研究したいことを指導してくれるか、という観点で進路を選択するそうです。高校3年間、ひとりひとりが、研究テーマをもっていて、論文までまとめるそうです。 まずは、大学で何をしたいのか、よく考えてください。答えがみつかるまで、たくさんの講義をうけてください。無料で受けられる高校の授業があります。NHK高校講座です。なるべく、たくさんの科目を受講してください。インターネットでの番組配信が有料化されるそうです。放送をビデオに録画することをお勧めします。地学が最高です。地理も大変よい。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html 学年で1番をキープしてください。推薦で、大学に進学できます。試験を受けて進学するなら、推薦で進学する大学より、難しいといわれる大学にも進学可能です。 なにはともあれ、大学で何をやりたいか?それが大問題です。それが決まれば、その専門の先生(教授)は、日本に10人以内でしょうから、進学する大学が決まります。学部と学科も当然決まります。大いにお励みください。

sorega-iya
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  たしかに、まずはやりたいことを見つけなければなりませんね。一応自分は、法学か文学に関することをやりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K96_w
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.4

東大のための学習法はよく分かりませんが、模試についてです。 模試はいろいろ受けてみてください。金銭的に余裕があるならできるだけ多く受けておくことがいいかもしれません。合格判定も付いてくると思いますが、多分ばらばらな結果になると思います。受ける人や問題の傾向によって変わります。受験の参考になるものは多いほうがいいでしょう。試験に慣れておくことも必要です。 絞るならば、センター模試と東大受験生のための模試でしょう。 現状のお話からすると、一発目の模試はびっくりするほど点が取れないと思いますよ。

sorega-iya
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  なるべくたくさん受けてみようと思います。部活がほぼ毎日あるので都合をつけるのが大変ですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.3

#2です。再び。 1、とりあえず、夏期講習に参加してみてはどうですか? 2.わたしは河合塾生だったのですが、模試の問題は河合塾がいいとか、言われていました(当時)。まあ、代ゼミか河合辺りを、都合のつく日程の方で受けてみてはどうでしょうか。 3.「赤チャート」と「解法の手引き」あたりは数学では有名どころですねぇ。「これをマスターすれば、東大まで大丈夫」と俗に言われる?伝統の?参考書群というのはありますよ。#2の回答でも書いたように、受験勉強の方法を説いた本が、受験参考書のコーナーの一角にあるはずです。まずは、その手の本を読んで、作戦を立てるのが良いかと思います。

sorega-iya
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 1・2.そうですね。今のうちに下調べしておきます。 3.数学は苦手なので、まずは基礎的なものをやって、徐々に水準を上げてゆければと思っています。赤チャートは厳しいかと^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

1、予備校、Z会、いずれも、受身の姿勢ですと、勉強が身につかないです。予備校の講義を聴いていても、聞き流すだけ、時間をやり過ごすだけ、になってしまう恐れがあります。Z会は、問題は東大受験レベルで難しいですよ。何よりも続かなくなってしまう人が多いです。 そういう感じで、予備校もZ会も、自分から積極的に学ぼう、という、それなりの強い意志が期待されます。 最近は、大学受験(高校生向け)の少人数学習塾や、個別指導塾(塾と家庭教師のあいの子)も、はやってきています。東大合格者も、それなりに出している学習塾もありますよ。この手の塾のメリットは、進路や学習の相談にも、個別に対応してもらえる部分があります。予備校やZ会よりは、この点、優れています。 独学は・・・・学校がそういう雰囲気なら、お勧めしませんね。 2、模試は、受けられるなら受けた方が良いでしょう。何でも良いですよ。三大予備校のどれか辺りが、手ごろではないでしょうか。駿台は難しすぎるとか言われますが・・・(どうなんでしょう?) 3.受験勉強の指南書なるものも、世間には出回っております。私は和田秀樹氏の受験指南書がはやった頃の世代です。その手の本に、数学の赤チャートでの勉強の仕方とか、東大受験生なら誰もが使っている?参考書について、載っていたりします。参考書は何かしら必要になるでしょうが、東大受験を意識するなら、参考書選びも慎重にやってくださいね。

sorega-iya
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 1.今までは基本的に受け身でしたが、これからはもっと能動的にならねばいけませんね。  独学は諦め、予備校に行こうかとも考え出しました。行くとしたら、ミーハーなのでやはり大手が好きです; 2.代ゼミか河合のを受ければよさそうですが、どっちのほうが適してますでしょうか。「んなもんてめえで決めろ」というお話かも知れませんが^^; 3.参考書選び……。本当に悩みます。数学ひとつとっても、チャートにすべきかニューアクションにすべきか他にすべきか……。そして、チャートにしても赤か青か黄か白か。ニューアクションにしても(略)汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは 1. 講義形式が性に合うなら予備校に、通信教育が好きならZ会をするのはいいと思います。 向いていなければ、独学しましょう。 2. 何も受けていないなら、1学期に1回のペースで十分ですから、受けましょう。 大手予備校のノーマルな記述模試がいいでしょう 3. 独学するなら、各教科1冊ずつ定番の問題集か参考書(数学で言えばチャートシリーズとか)を手元において時間のあるときに進めておくといいと思います。

sorega-iya
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 1.正直、経験則からいって自分は怠け者なので、自力で勉強のペースなどを作り出してそれを維持することは難しいかもしれません。現に高校受験は怠け癖のせいで失敗しました(苦笑)。  そういう意味では予備校にいったほうが無難ですよね……。でも、どこにゆくべきかがまた悩ましい問題です。。。 2.諒解です。にしてもどこのを受ければよいか悩みます^^; 3.今日も本屋に居座ってかなり長時間いろいろの参考書を見ていたのですが、結局何も買わずに帰ってしまいましたw とんだ冷やかしですね(汗)。  種類が多すぎてどれを買えばよいのか見当も付きません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東工大志望の高1です

    タイトルの通り、東工大志望の高1です。しかし、数学は理系からみればいまいちです・・・ そして好きかといわれても微妙なところです。しかし好きになりたいとも思っています。どの程度かというと学校の定期テストで平均点より10点ほど高い程度です。模試では偏差値63程度です。それでも理系志望なのは将来就きたい職業を考えると…という感じです。(あくまで数学は道具として扱う分野です)英語と国語は今は数学に勉強時間を割いていて少し低迷気味ですが、真剣にやれば数学より全然できると思います。とくに国語が得意です。東工大は理系教科の配点が非常に高く、文系教科がとても低いので向いてないかもしれません。しかし、代わりにどの大学を志望したらいいのかもちょっとわかりません。理系で文系科目も配点のある大学となると・・・東大?ぐらいしか思いつかないです・・・。学校にそんなこと言ったら何言ってんだみたいになりそうです。今の成績で東大考えるのは愚かなことかもしれません。でもせっかく3教科バランスよく取れるのも生かしたい気持ちはあります。皆さんにお聞きしたいのは、今のことと、数学の実力を上げるには何の参考書がいいですか?大学への数学とかいうのが出ていましたが、自分がそのレヴェルに達している自信がないので標準から発展ぐらいのがいいです。チャート青はかなり量が多そうですが・・ほかにあったら教えてください。

  • 数学 問題集

    東大文II志望の高1です。もうすぐ青チャートのIAIIBが終わるのですが、その後は問題集等何をすれば良いですか? ちなみに模試の数学の偏差値は東大レベルは抑えてるので、数学はどちらかと言えば得意です。

  • 高2東大レベル模試で理1A判定とりたいです数学と英語の学習プランを立ててくださいお願いします。

    現在高1の東大志望で2月にある高2東大レベル模試で理1でA判定を取りたいと思っています。数学は赤チャートはほぼ演習問題以外は完璧です。英語はまだ単語と英文解釈しかしていません。今から模試まで5ヶ月ほどあるので今から理1A判定を出せるほどのレベルにあげていきたいとおもっていますので数学と英語の勉強プランを考えてください。お願いします。ちなみに駿台模試では数学偏差値60英語62です。 今までにやった参考書は、 数学  赤チャートI・II・A・B 2週 マスターオブ整数 1週 Z会 英語 単語王 3週 ビジュアル英文解釈I 3週   Z会 持っていてしていない参考書はビジュアル英文解釈II、ネクステージ、やさしい理系数学です。

  • 高1、文系です。

    高1、文系です。 高校の偏差値は68です。 今から受験勉強を始めてMARCH、関関同立レベルの大学に行くためにはどうすればいいでしょうか? 正直何から手を付けていいのか全くわかりません。 教えてください。おすすめの参考書なども教えてください 6月に受けた進研模試の結果です 国語 偏差値 90(たぶんまぐれ) 英語 偏差値 66 数学 偏差値 65

  • 青チャートをやろうと思っていますが目標が定まりません

    高一の文系です。 東大京大の文学部志望で、数学の偏差値は全統で64ぐらいです。 質問です。 来月から青チャートをかって数学Iをしようと思うんですが、いつごろまでに終わらせておくのがよいでしょうか?練習問題もやるつもりです。 また、青チャート数学Aはいつごろ終わらせるべきでしょうか?

  • 高校3年夏休みからの数学計画について

    高校3年生文系で名古屋市立の経済学部志望です 現在の偏差値は進研模試では58~60あたりしか取れていません 基礎があまり定着してないなと感じてます 7月中旬から夏休みの終わりまでのワークは、チャートがいいのでしょうか文系数学の赤がいいのでしょうか、また他にも何かいいワークがありますか? 正直自分に合ってるのとかあまり分からずやり出せば頑張れるので教えて欲しいです またこの時期から受験までの数学の計画を教えて欲しいです。この時期からこのワークをやる、などです。 どうかお願いします。

  • 東大理II志望の高1です。

    東大理II志望の高1です。 僕の偏差値は進研模試で国数英58ぐらいです。 こんな偏差値ですが東大合格を本気で目指しています。 いつまでに高校の習う範囲を終わらせなければならないですか? 僕の通っている高校では授業の進度が遅いので 化学、物理III 数学IIIIIIABCを二年の9月ぐらいに基礎を終わらせたいと思っています。 早めに終わらせて問題演習を多くやればこんな僕でも東大で戦えますか? また国語、世界史はいつ頃からやればいいですか? 部活は受験のために辞めたので勉強時間は確保出来ます。 どんな意見でも構わないので回答よろしくお願いします。

  • 高1です。 学習計画を立てたのでアドバイス下さい。

    学習計画を立ててみました。ここはこうしたほうがいいのではないか? というアドバイス頂けないでしょうか? 宜しく御願いします。 新高1で、志望大学は一応京大理系学部です。 英語… 単語:速読英単語(入門) → 速読英単語(必修) or DUO3.0 文法:forest併用でネクステージ その他:代ゼミに通塾 & Z会リスニング基本を受講 数学… これでわかるI・A+シグマ問題集 → これでわかるII・B+シグマ問題集 → これでわかるIII・C+シグマ問題集 (いける所まで) 高校1年の範囲をチャートで復習 & チェック&リピートで演習。 (Z会で代用する可能性有) また、個別塾か代ゼミに通塾。 & 大学への数学を購読。 国語… Z会発展コース・スタンダードを受講。 後は学校の課題などを消化していく。 理科… Z会科の化学を受講。 後は学校の課題などを消化していく。(学校も高1は化学のため) 社会… センターで倫理もしくは政治経済を受講するため特に勉強しない。学校の課題をきちんとこなす程度。

  • 大学受験の数学の問題集選び:微分積分

    高3で、目標は東大文2なのですが、数学が難しくて、志望校を落とすか検討中。 駿台予備校に通っていて、文系科目はそれなりに対応できていますが、数学だけどうしても良い勉強法が見つかりません。 高校の授業も、東大向けではないし、予備校の数学の授業も「これだ」という感じがしません。 チャート式などは既に使っています。 「大学への数学」という月刊雑誌も購入しているけれど、難しい感じがしてしまい、よくわからない回答もあります。理系向けでしょうか? センター試験マーク模試でも、数学では150点取れません。 問題集の選び方とか、勉強法とか、何かヒントをもらえればと思っています。

  • 駿台全国模試の偏差値について

    駿台全国模試の偏差値について こんにちは。東大文IIを目指している高1です。(目標は高く!) 先日駿台全国模試を受けまして結果が返却されたのですが、偏差値が(約)英語80、数学60、国語60、三科目70でした。 東大文系の2次試験は数学が命だという某大手予備校のデータを見たこともあり、2次試験では英語ではあまり差がつかないので、本番ではこのような配点の模試のように英語で他教科の尻拭いをするということはできないと思って焦りを感じています。 ちょっと数学と国語やばいなぁと思い始めたのですが、 私は今の時点で、東大に2年後合格する一般的な中高一貫校の人に国数でどのくらい遅れをとってしまっていますか?(高1の模試はあまりあてにならないとはきいたことがありますが)

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換しても「トナーコウカン」が表示されるトラブルについて相談です。
  • 「HL-L3230CDW」のトナーを交換した後でも「トナーコウカン」が表示される問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindowsでUSBケーブル接続し、光回線を使用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る