• 締切済み

大学受験勉強、不安でたまりません

kazu-zu-の回答

  • kazu-zu-
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

国立大工学部の一年生のものです。 質問者さんの成績や志望校のレベルが分からないので、自分の経験を元にアドバイスします。 問題を解いていて忘れてしまった解法、公式、単語、熟語等に出会ったら、着実に覚えなおしましょう。 その後でまた忘れてしまうかもしれませんが、その都度覚えなおせば必ず定着します。 物理の参考書ですが、僕の周りでは「物理のエッセンス」という参考書が人気でした。僕も使っていましたが、大変分かりやすかったです。 それと英語ですが、僕も始めはターゲットを使っていたのですがどうも合わない気がしてDUOに乗り換えました。 英文の中で単語を覚えるという方向性が合っていたようで、学習がスムーズに進むようになりました。 単語帳もいろいろなタイプがあるので、他のものも見てみてはどうでしょうか。 受験生は誰しも焦りを感じ、不安になるものです。 僕も去年度はずっとそんな感じでしたが、ちゃんと志望校に合格できました。 まだ受験までに時間はあるので、焦らずに、着実に勉強していってください。 応援しています。

関連するQ&A

  • 大学受験勉強

    今、大学受験の勉強を頑張っている高3です 最近受験日が近づくにつれてやる気が増してきていてたくさんの時間を問題集に費やしているのですが、数学、物理の問題集は1日にたくさん問題をやればやるだけ実力は伸びると思うのですが、英語の問題集を一度にたくさんやっても覚えきれない気がするのでやったつもりになるだけかなと最近思いはじめました。現在英語の受験勉強で1日に文法問題100問、長文1つ、英単語、熟語を100個を目安に頑張っているのですが、この量はあまり効率が良くないでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。あと、もし数学物理などの勉強でオススメのサイクルがあれば教えてください。

  • 大学受験勉強英語について

    大学受験勉強英語について こんばんは! 回覧ありがとうございます。 私は地元の国立大学(偏差値56ほど) に行きたい、文系高3生のものです。 他の科目はやることをしっかり決めて少しずつ勉強を進めていくことができているのですが、 英語だけはキクタン、ユメタン、即ゼミなど 単語などしか勉強していなくて、 文法、長文などほとんど勉強できていません(/ _ ; ) 文法はアトラス、基礎英文法問題精構という教材を使って勉強を進めているのですが、基礎の復習ばかりしていて本当に力になっているのか不安です。 文法で、国立大学、センター7割以上を目指せる、 力がつき、なおかつ解説がとても詳しいオススメのテキストはありますか? どんなテキストでも真剣に何回もやります。 オススメのテキストを教えてください。

  • 大学受験の英語の勉強

    高3です。大学受験に向けて毎日勉強しています。 英語は ・ネクステ ・即ゼミ ・正攻の英単語 ・ターゲット1000(熟語) ・長文や文法の問題集を色々 ・間違いノート(間違えた問題をノートに書いて1日1時間やってます) をやっていれば大丈夫でしょうか?? ネクステの文法の部分が文法の参考書よりもかなり薄くて若干不安です。 志望校は関西外大です。

  • 受験勉強 基礎固め

    こんばんは。僕は高校2年生、来年受験生です。 周りが勉強をし始めてきて今のままでは不安なので、冬休み明けまで基礎を完璧にしたいと思いやるべきものを考えました。 ↓がそれです。直した方がいいところや、やった方がいいものがあったら教えてください。 英語 ・nextstageの文法、語法、イディオム     ・単語帳(通学時CD使用)    ・構文150 数学 ・青チャートIA IIB 古典 ・文法本、単語帳、問題集 物理、化学、地理 ・問題集 すでに始めていてnextstageとチャートIAが2周目に入ったところです。 平日は夕飯までに課題と予習、夕飯後に3時間、英語と数学。 休日は午前中に英語、数学。午後は理科、地理、古典と平日にやったものの復習をしています。 参考までに最近の新研模試での偏差値は数学70英語60国語60物理60化学55地理55です。志望大学は偏差値65今のところB判定です。

  • 自力の受験勉強で不安です。。。

    高3、女子です。志望大学は立教大(経営、経済)で、数学受験、塾には行ってないです。 この夏休み、すごく勉強がはかどったとはどうも実感できないのです。 8月はじめの河合のマーク模試は 自己採点は  英語…120点程度(時間配分が悪く、長文2題手をつけられませんでした;;)  リスニング…48点  国語…100点ちょっと漢文はやりませんでした。)  数学I・A、II・B…ともに50点程度 でした。 普段の勉強時間は、10時間~13時間ぐらいで、 そして、一番気になるのが勉強内容です。 自力のため、他人と比べられないので、このままでいいのかすごく不安なんです。 今のところ 【英語】システム英単語(2周目)     ビジュアル英文解釈(現在IIの50)     頻出英文法語法問題(もうすぐ2周目完了)     頻出英熟語問題(あまりはかどっていません)     速単・必修編(シス単に乗り換えたので、長文の速読とリスニング用に。) 【国語】古文…中堅私大古文演習(10題目まで)        フォーミュラ古文単語(2周目)     現文…入試現代文へのアクセス(2周目)        現代文と格闘する(まださわり程度) 【数学】本質の解法(2周目でIAIIB並行してます)      ↑ご存知の方少ないのですがチャートのような問題集です。     教科書の章末(まだ完璧じゃないです) このような状況です。 また、やることが多すぎて、単語熟語は後回しにしていまい、ほとんど覚えられていません・・・。 問題点はあるでしょうか? とても長くなってしまい申し訳ありません。 とにかく地に足がついてないように不安です。 皆さんの体験など、どんなことでもいいので少しでもお返事を頂けたら大変ありがたいです。

  • 受験勉強について不安なことがあります・・・

    夏休みの学習がはじまったわけですが、 自分はどうも自分がやっている勉強内容が不安になってきました。 たとえば今日やった内容は、 単語100個覚える  文法50問解く 英作用の英文25問覚える(?) 古文単語50個覚える 速読英単語上級編(2問 英語長文問題精講(2問 英文読解の透視図(2問(2周目 英語長文ハイパートレーニング(1問(2周目 文化史(国風文化の記憶と問題演習 塾の授業(現代文)ひとつ 漢文(早覚え速答法)5つの形を覚える→数問の問題を解く を今日は12時間かけてやりました。 これだけの量を12時間かかるというのはかかりすぎですか? このうち1時間半は英語の音読に費やしています。 自分は慶応大学にどうしても行きたいのですが、 このままこのペースでやっていって大丈夫なのか本当に不安です。 (国語をやっているのは早稲田大学他志望校のためです) また、自分は塾でしか集中ができなくて、家でやらなくてはならないのにどうしてもダレてしまって寝てしまいます(これは自分が完全に悪いのですが・・・ 友達が夜遅くまで勉強しているというのを聞くとすごくあせってしまいます・・・ 家で勉強できないので深夜2時まであいているサイゼリヤで勉強しようかなと思っているのですが・・ ということで質問は、まとめると、 (1)↑の内容の勉強量で慶応大学にいくには足りるのか (2)↑の内容の勉強量を12時間かかるというのはかかりすぎか (3)家で集中できないときはどうすればよいか ((4)サイゼリアで勉強する、というのはアリかナシか) 自分で解決しろと言われればそうなのですが、先輩方のアドバイス等を伺いたいのでどうか回答をよろしくお願いします!!

  • 夏休み中にやること

    夏休み中に物理は何を覚えたら良いですか。 古典・英語は単語・文法ですよね。物理は公式暗記が必要ですか。それとも物理は数学と同じで問題解いてナンボですか。 一応、大学入試・センター試験の勉強です。学年は高3です。

  • 大学受験について

    もうすぐ高3になる2年生です そこで受験勉強について質問なのですが、 予備校・学校等の授業についてです。 英語・古文・漢文の予習は長文問題のみすれば良いのですか? (文法は復習を重点的すればよいのですか?) 世界史等の授業はわざわざ先生の板書を写すだけなので無駄なのですか? よろしくお願いします。

  • 夏の受験勉強について

    僕は国立理系の浪人生です。 夏は2次の勉強にとりかかりたいのですが、 英語、数学、化学、物理の4科目があります。 どの教科も、いい成績とは言えません。偏差値50程度でしょうか。 この4科目に優先順位をつけてもらいたいのと、 勉強についてのアドバイスをいただきたいです。 化学は重要問題集、物理はエッセンスをやるつもりですが、 英語、数学は何をしようか悩んでいます。 あと、センター古文のために文法と単語を覚えたいと思ってますが、 これだけでいいのでしょうか。 多くの意見をお待ちしております。

  • これからの英語の勉強(大学受験生)

    はじめまして、今年大学受験生の高3です。 夏休みもそろそろ終わり、これからの勉強どうしようかといろいろ考えていて、 少し心配なのが英語です。 現在までに取り組んでいるものは、 (1)基礎英文問題精構(旺文社)  最後の頻出重要テーマ重要例題30以外全て終わらせました。  最初からもう一度読み直しています。(重要例題30はやるつもりないで   す) (2)Step by Step 超基礎固めわかる!英語長文(旺文社)  3分の2くらい終えました。 (3)Next Stage(桐原書店)  あと50ページほどで1周目終了です。 (4)リスニングのトレーニング入門編(Z会)  ちょうど一通り終えたところです。 (5)英単語ゲットスルー1500(エデュケーショナルネットワーク)  ご存じの方は少ないかと思いますが、旺文社のターゲットのような単語  帳です。(塾で配られました)  センターレベルの単語のページは3回ほど繰り返しました。 あとは模試の復習やセンターの過去問、予想問題に取り組んでいます。 なお文法は桐原書店のForestを一通り読み、学校で配られた準拠問題集も2回ほどやりました。 (文法にはあまり困っていません) 塾では主に英語の長文問題に取り組んでいます。 これから考えている英語の勉強は、 *(1)の2周目 *(2)を終わらせる(簡単だったので2周目はしない) *(3)の2周目、3周目・・・ *(4)は2周目はせず必修編に取り組む *(5)は何度も徹底的にコツコツと *何か英語の長文の問題集1冊に取り組む *センターの過去問や模試の復習や塾で長文 です。 このような計画を立てたのですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。 英文解釈は(1)で行っていますが、構文集のような参考書もあるとよいでしょうか? あと英語長文の参考書や問題集でのおすすめを教えてください。 ちなみに僕は英語の偏差値はだいたい50の前半で英語はセンターのみで使用の予定です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。