• ベストアンサー

エクセルでマッチング

ledmの回答

  • ledm
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.1

VLOOKUPという関数があります。 ご希望どおり、2つのシートのデータをマッチングさせます。 例えば、aaa.xlsのA列のセルとbbb.xlsのA列をマッチングし、bbb.xlsのB列の値をaaa.xlsのB列に持ってきたいとします。 その場合は、まずA2のセルに、 =VLOOKUP(A1,[bbb.xls]Sheet1$A$1:$B$1000,2,0) という式になります。 式の項目の意味は、 A1 ・・・ マッチングのキー [bbb.xls]Sheet1$A$1:$B$1000 ・・・ 参照先の範囲 2 ・・・ マッチングした際に、上の参照先範囲の何列目のデータを持ってくるか 0 ・・・ 近似値ではなく、完全一致のみ です。 詳しくはヘルプや、関数の本に載っていますよ。 但し、件数が多いと再計算に時間がかかりますが・・・。

関連するQ&A

  • 条件が多数のエクセルデータマッチング

    似たような質問探したのですが、不明のため質問します。 エクセルVBAで下記のマクロの作成したいのです。 ファイル1:aaa.XLS ・・・集計するデータ ファイル2:bbb.XLS ・・・マッチング判定のリスト 二つ用意します。 ファイル1にあるB列のデータ(文字)、ファイル2にA列にあるデータ(文字)が一致した場合、一致した行にあるファイル2のB列にある文字を一致したファイル1のS列に表示させるマクロの作成を考えてます。 ただそのファイル2のマッチング判定が100個あり、100個それぞれとのマッチングを考えてます。 つまりファイル2の001~100の通りのマッチングをするマクロ(プログラム)です。

  • エクセル VBA データのマッチング

     エクセルのVBで下記のプログラムの作成をしたいのですがうまくマクロが組めません。 ファイル名:TEST01.XLS ファイル名:TEST02.XLS があります。 TEST01.XLSにあるA列のデータ、TEST02.XLSにG列にあるデータが一致した場合のみ、一致した行にあるTEST01.XLSのB列にある4桁のコードを一致したTEST02.XLSのL列に表示させるプログラムを作りたいです。 すみませんが回等お願いできませんか。

  • エクセル2000マクロ検索方法

    Aのファイル a.xls シート名 aaa Bのファイル b.xls シート名 bbb Aのファイルに下記のデータベースがあります。   A列 B列   0001 100   0002 200   0004 300 Bのファイルに下記のデータベースがあります。   A列 B列   0001 300   0002 200    抽出条件方法 AのファイルとBのファイルのA列を参照して違うものだけを、Aのファイルから 別のファイルに取り出す方法をマクロでの記述方法を教えてください。 別のファイルに取り出すデータは、下記の通リです。   A列 B列   0004 300 以上よろしくお願いします。

  • エクセルでのマッチング

    「見込客」シート A列:担当者名 B列:電話番号 C列:メールアドレス 「受注」シート A列:担当者名 B列:電話番号 C列:メールアドレス これをマッチングして、見込客からの受注があったかをチェックしたいので、 「結果」シートに、マッチした結果のみを抽出する、ということは可能でしょうか? 今は、「結果」シートの各列に =VLOOKUP(見込客!A2,受注!A:A,1,FALSE) のようにしていますが、エクセルがめちゃめちゃ重くて使いづらいのです。 マクロなどは設定方法もわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 複数のexcelファイルの置換について

    AAA.xlsというファイルの中の情報を複数のexcelファイル(A.xls、B.xls、C.xls、D.xls)でリンク付けしてあるとします。 AAA.xlsをBBB.xlsに名前を変更するとリンクが成り立たなくなってしまいます。 そこで、一括でリンクを変更する方法を教えてください。 マクロでもいいです。 =[AAA.xls]Sheet1!$A$1 これを =[BBB.xls]Sheet1!$A$1 に一括変更したいのです。 よろしくお願いします。

  • 【少し急いでます】エクセルについて教えてください!

    Excel2000を使っています。 A列に重複するデータがあり、B列に別データがあります(20000行強) 例)     A  B 1  001 aaa 2   001 bbb 3   001 ccc 4   002 aa 5  002 bb 6  003 aaa 7  003 bbb 8  004 ddd 9   004 eee 10  005 aa 11  006 bbb A列で重複する001は3行あり、重複しているデータは1行にまとめてB列のaaa、bbb、cccをつなげたいです。(わかりづらくてすみません) 例)     A      B 1  001  aaa・bbb・ccc 2  002   aa・bb 3  003  aaa・bbb というようにまとめたいです。 どのような方法がありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ExcelのVBAで、他のExcelファイルのセルのデータを取得

    ExcelのVBAで、他のExcelファイルのセルのデータをファイルを実際に開かずに取得する方法はありますか? Workboks.openを使わずに、具体的にどうすればいいのでしょう? (例)  AAA.xls のセル"C5"に BBB.xls のセル"B3"のデータを入力したい場合。 (AAA.xlsにマクロを起動するボタンがある) ただし、BBB.xlsの最初の3行は空白です。

  • エクセルでブック間のシートの合体?教えてください。

    エクセルの作業で困っちゃいました。 同じホルダー内に 0210A.xls、sから0309A.xlsの12種類 0210B.xls、sから0309B.xlsの12種類 0210C.xls、sから0309C.xlsの12種類 0210D.xls、sから0309D.xlsの12種類 の48のブックがあります。(0210は2002年10月の意味です。) 各ブックは複数のシートを持っており、各ブックに共通してあるのは「AAA」、「BBB」、「CCC」の3種類で、それ以外のシートもあります。シートの順番は各ブックによりまちまちです。 これらのブックの共通する3種類のシートだけを合体して 0210AB.xlsから0309AB.xlsの12種類、(AとBの合体) 0210CD.xlsから0309CD.xlsの12種類、(CとDの合体) の24種類のブックを作りたいのです。 各ブックは「AAA」、「BBB」、「CCC」の3シートを持ちます。中身はオリジナルの各「AAA」、「BBB」、「CCC」の単純な寄せ集めです。 データは各シートとも1行目に項目、2行目以降にデータで、列はAF列まで使用しています。データの個数はまちまちで、オートフィルターを使用しています。 たとえば、0210A.xlsのシートAAAが200行であれば0210BのシートAAAのデータの一行目の項目は不要ですので2行目から最終行までコピーして201行以降に貼り付けるという感じです。同様にシートBBB、シートCCCも処理します。各シート1行目はオリジナルと同じ項目名とします。 手作業でやろうと思いましたが、誤りの発生もこわいのでVBAなどでうまくできる方法はないでしょうか?わたしのVBAの知識はマクロ自動記録ができるくらいなので助けてほしいのです。 Windows2000でエクセルも2000です。 よろしくお願いしま~す。

  • エクセルマクロ 特定の文字列を含む行を削除

    エクセルマクロ 特定の文字列を含む行を削除 エクセルのマクロについて教えてください。 下の中から列を限定せず、すべての行でAAA、CCCのいずれかがある場合、 その行ごと、すべて削除したいのです。 時に削除したい特定の文字列が数十種類になるため、 マクロ起動時に削除したい特定の文字を記述したファイルを読み込み、それから 削除できるようにしたいのです。場合によってはそのファイルを編集し、 削除したい文字列を変更したいのです。 ご教示いただだけないでしょうか A列 B列 C列 1 AAA BBB CCC 2 BBB CCC FFF 3 DDD BBB FFF 4 AAA CCC DDD 5 GGG RRR UUU 行中にAAA、BBBがある場合、削除したい ↓ A列 B列 C列 5 GGG RRR UUU マクロを実行し、上記の結果にしたい。

  • エクセルVBAについて (データのマッチング)

    過去ログで解決できなかったのでここに書かせていただきます。 エクセルのVBで下記のプログラムを作成したいのですがうまくマクロが組めません。 ファイル名:TEST01.xls ファイル名:TEST02.xls があります。 TEST01.xlsにあるA列のデータとTEST02.xlsのA列にあるデータが一致したおり、かつTEST02.xlsのD列のデータが『×』の場合のみ、TEST01.xlsのB列に固定の文字(test)を入力し、TEST01.xlsのC列に入力されているデータを削除するプログラムを作りたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授よろしくお願い致します。