• 締切済み

将来ボーカリストになりたい私はこの先どうすれば?

UM07の回答

  • UM07
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

とにかくライブハウスに通いましょう。 最初は観に行くだけでもいいです。 そこにはあなたのような人がたくさんいるでしょう。 何をするにも出会いだと思います。 どんなボーカルになりたいか知らないですが うまい下手より楽しい奴かどうかだと思います。

関連するQ&A

  • 本気でプロのボーカリストになりたい

    本気でプロのボーカリストになるにはどうすればいいのでしょうか? ギターの弾き語りでソロでライブハウスに出ようと思いましたが、簡単なコードしか弾けず、もっと身振り手振りで歌に集中したいです。 来年大学に入学するので、そういったバンドなどのサークルに入ろうと思いますが、やはりサークルなのでプロ志望というのは少しムリがあると思います。 スタジオなどでプロ志望のバンドがボーカルを募集していることはよくありますか? また、もし一人でデビューしたいとなればバックのミュージックなどはどうすればいいのでしょうか? やはりギターやピアノの弾き語りを極めるべきなのでしょうか・・・?

  • ヴォーカリストとしての魅力が無い

    男です。 ヴォーカリストとして、聞かせる人に対して、 ・音域を武器にする(アピールする)場合、どれぐらいの高さ(低さ)が出たら武器になりますでしょうか。また、どちらかが弱い(高いか低いか)では武器になりえないでしょうか。 ・声量を武器にする場合、どれぐらい声が出ればいいでしょうか。また、音程によって声の大きさが変わるのはタブーでしょうか? ・いろいろな歌手の歌い方が真似出来ないとヴォーカリストとして成り立たないでしょうか? ・どんなに素材が良くても、リズム感や音程がバッチリじゃないとヴォーカルとして成り立たないでしょうか? よろしくお願いします。 あと、二つも質問して申し訳ないですが、 僕は、スタジオで歌う際、歌が走り気味になったり、音程がところどころ外れたりする(特に低音部)のですが、改善したいです。スタジオには月二回ぐらいしか行かないので、自宅や、学校で練習して改善したいのですが、アドバイスをいただきたいです・・・

  • ギターレッスンについて

    私は本気でエレキギターを2年ほどやっているのですが、独学には限界を感じギターレッスン(専門学校に行けばいいのですがわけありで今年から大学に行くことになったので卒業してから専門学校に行こうと思っています)を受けたいと思いました。しかしネットで探したり体験レッスンに何度か言ってみたもののこれだというものは見つかりませんでした。津本幸司さんのスクール様に本気でプロを目指す人用のスクールレッスンを探しているんですが大阪ではなかなか見つかりません。大阪に住んでいるのですがどこか実績のある完全プロ志向の熱のあるギタースクールはどこかにないでしょうか?ちなみに大阪に住んでいます。大阪で思い当たるギタースクールをすべてお教えください。 またいいギターレッスンの検索リンクなどあればお願いします。 ちなみにですが、もしプロを本気で目指すならこのようなスクールはいい、とか、駄目というのがあれば教えてください。 ではお願いします。

  • バンドでどの楽器をしようか・・・教えてください!

    はじめまして。自分は今現在中学3年で、高校に行ったらバンドを組もうと計画中です。部活で軽音楽部がない高校に行くことになるので、今のところ考えているのは高校に進学次第、ヤマハ音楽教室などでレッスンを受けてその楽器を上達し、バンドを組むことです。 優柔不断で目立ちたがりな自分は何の楽器をしようか、すごく迷っています。はじめのころはエレキの鋭さに憧れ…最近はドラムもいいなーなんて考えています。でも、ドラムをやるとボーカルはできないのか…など、色々迷うんです。ギターやベースをやりつつ、ボーカルをこなす人はよく見かけますが、ドラム兼ボーカルという人はあまり見かけないので。しかもドラムとなると、家での練習はほとんどできませんよね。 でももし、ボーカルもできるのであればドラムを始めたいなーなんて考え始めていて…父がベースをやっていますし、ベースやギターなら教えてもらうこともできるようなので。まあ、プロではないですけど。 とにかく、自分は目立つのが好きなので、バンドの中でも目立つ楽器を担当したいと考えています。ボーカルもやりたい!ギターもやりたい!ドラムもやりたい!というのはかなり欲張りすぎる気もしますが・・・ もしよければアドバイス、お願いします。

  • 歌い手を目指すものとして

    ヴォーカルスクールに通っており、ずっと歌をやっていきたいと思ってます。 作曲などはしておりません。 そこで、ヴォーカリストとして、最低限、「音楽理論」というのは、どんなことをどのくらい勉強すれば良いのでしょうか? どのくらい知っておけば良いのでしょうか? とりとめのない質問でごめんなさい、よろしければ回答まっております。

  • ミュージックスクールの金額

    僕の住んでいる市のミュージックスクールのレッスン料金は,一月3回30分で10500円です。(ギター,ベース,ドラム,管楽器など全て同一金額です) 内容は,初心者対象です。決してプロのミュージシャンを目指すというものではありません。趣味程度で始める方がほとんどのようです。 レッスン料を一回あたりに直すと,一回30分で3500円というのは,金額的にとても高いように感じますが,だいたい相場はこのようなものでしょうか? 県によっても内容によっても違うのでしょうが,初心者対象の楽器スクールのレッスン料ってこのぐらいするものでしょうか? レッスンに通われている方よろしかったらお教えください。

  • 初心者のボーカルスクール体験

    とりあえずプロ志望ではなく、趣味で、歌うことが好きなのでボーカルスクールに行ってみたいと思っています。昔、クラシックの声楽を習っていたのですがポップスのほうは初めてです。 まずは選び方なんですけど、講師はプロでも活躍されている有名人と、ご自身はあまり活動されていない方とどちらがいいんでしょうか。私的には、趣味で習うからこそ、プロの方と交流も兼ねてしてみたいな、と思っていますが、初心者でプロに見ていただくのは失礼ですか?目当てのスクールには、一応「初心者歓迎」とありますが… 体験レッスンでお金を取るところと、無料のところとだったらどっちが良いんでしょうか。 声楽は、先生と完全に密室、一対一で先生がピアノを弾いてそれに合わせていましたが、ボーカルはカラオケ設備かなんかでやるんですか?それとも、別にピアノの先生がつくのでしょうか?? 45~50分程度の体験レッスンでは普通どんなことをしますか?発声で終わりますか??それとも、カラオケのMDとか持って行って積極性をアピールしたほうがいいのでしょうか。 あと、スクールに支払うレッスン料のほかに、先生へのお土産、お礼などは通常必要ですか? スクールに直接聞くのが恥ずかしいのでいろいろと質問してしまいすみません、、学校によっても違うとは思いますが詳しい方ご教授いただければと思います!よろしくお願いします。

  • 学校の秋の文化祭でバンドをやることになりました!

    学校の秋の文化祭でバンドをやることになりました! 4人で、ボーカル1人、ギター2人、ドラム1人(ベースはシンセか無しか)です。 ギター1人とドラムは超初心者です。 先生は厳しいので、秋までに完璧の演奏ができないと発表できません。 女子ボーカルなので声が高い曲がいいです。 最近の歌もやりたいけど、80年代ごろの歌もやりたいと思っています。 何かいい曲ありますか?教えてください!

  • ギターボーカルとベースボーカル、どっちが簡単?

    音楽初心者の男です。 バンド始めたいと思っています。 ボーカル希望です。 歌の方はさておき…… ボーカルと同時に楽器をやりたいと思っています。 ギターかベースを。 しかし、どちらの楽器も一切弾けません。 これから練習したいと思っているのですが、 ギターボーカルとベースボーカル どっちの方が簡単ですか? 初心者なので簡単な方を選びたいのですが……。 ギターボーカルとベースボーカル、それぞれの長所、短所なんかも教えていただけたらありがたいです。 ちなみに、中途半端にアコギに挑戦して挫折したクチです。

  • ボーカル批判 歌の音程 ギタリスト

    こんにちは。バンド名は伏せますが僕は大阪でそこそこ動員のあるバンドのボーカルをやっている者です。 ある怒りを抱えています。 楽器の演奏能力などを判断する際、 ある程度弾けるなどその楽器の事を身を持って知らないと上手い、下手、凄いの判別がつけれませんよね。特に素人には分からないような細かい技術になると尚更です。 だから例えば僕はベースが弾けないボーカリストがベースの演奏技術に対して批判したりする場面などは殆ど見た事がありません。 素人にもわかるレベルであまりに下手くそだったらそれはまた別です。 なのに!歌に関してはボーカルでもないパートが知ったふうな口を叩き批判するという事が本当に多いと思います。歌をしっかりやった事もないのにです! 僕の経験上では特にギタリストに多いです。 (そうじゃないギタリストの方はすみません) ボーカルをやってる身から言わせれば、 あの高さの音をあれだけ延ばせるなんて凄い!や、 あんなキーの曲を連続で何曲も歌ってるのにパフォーマンスが落ちてないなんて、なんて発声が上手いんだ! あの音を安定して当てるなんて凄いな~ なんて色んな所も見てるもんです。 歌をしっかりやった事のない人間はこういう細かい所を見れないので ただ単に音程や声量など誰でも分かる表面的な所で歌を偉そうに判別する人が本当に多いです。 ちょっとフラットしてるとアイツは下手、♭グセがあるね~、声細くてイマイチだね~など、ボーカルから言わせればアンタ本当に何様だよ思います。 自分じゃないボーカリストが言われていても腹立ちます。 音程が~だのそんな所でしか歌を見れない人間は僕から言わせればどんな歌がかっこいいか全然分かってない。 音程が合ってればソレが全てぐらいに思っている。 もちろん音程は合っているに越した事はないですし、僕もボーカリストとしてそこをないがしろにしようとは思ってません。ちゃんと音程練習もしますし気にもします。 しかし極端な話、歌は音程は最低限あっていれば後はニュアンスやどれだけカッコイイかが大事だと思うんです。特に人の気持ちを動かすような歌は。 過去に歌スタというオーディション番組がありましたがその中でレコード会社や音楽事務所の審査員の方達が「ウマい歌」ではなく、 「イイ歌」を歌えなければプロの世界では通用しない。と仰っていて本当にその通りだと思いました。  実際、プロになれてないアマチュアやインディーズの中にも「ウマい歌」を歌える人はたくさんいます。 知り合いにメジャーに近いとこまで行ったけどある一定からは動員や売上が伸びず、一線から退いたギタリストがいます。 その人は上にあげたようなボーカル批判が特に酷いので、今回の質問は半分その人の事言ってます(笑) その人はプロのライブ映像見ても、「歌えてないねぇ~」とほざいてる場面が多々あります。 そのプロの人は確かにフラットは多いけど凄く感動的で、カッコイイ歌を歌ってるのにです… そういうとこには目もくれません。 こんな風な見方しかできないからそういう面も相まってアナタはプロになれなかったんじゃないかとまで思ってしまいます。 まあ関係ないかもしれませんが… とにかくこんな風に歌に対して批判する他のパートのこと、ミュージシャンのみなさんどう思われますか!?