• ベストアンサー

休みはいつですか。いつが休みですか。

こちらのサイトにはいつもお世話になっています。 タイトルにも書きましたが、 1「休みはいつですか。」 2「いつが休みですか。」 どう違いますか?と外国人に問われたとき、どのように説明をすればわかりやすいでしょうか。 なんとなくニュアンスの違いは感じるのですが、うまく言葉にできません。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

1、2とも同じ主題であり、意味するものも違いはありませんが、1は平叙文を普通に疑問文にした形です。それに対して2は、疑問文にする際、特に「いつ」という主体に興味があることを示すために「いつが」の形にしているのです。つまり、「いつ」という時期に関して、2の方がより興味があるニュアンスです。 「これをやったのは誰ですか」「誰がこれをやったのですか」なども同様になります。 主体を先頭に持ってくることにより、文の焦点が、「いつ?」「誰?」であることを強調しているのです。

その他の回答 (3)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.4

「いつが休みですか。」は前後の脈絡によりますが、 休みが少ない状況でその少ない物の位置を問う場合にも 使います。 また、休みがまったく無い状況で 反語的に「いつが休みですか」を使うことがあります。 これは「(ここには泥棒なんかいないという意味で) 誰が泥棒ですか」というのと同じです。 ただし、 「休みはいつですか。」とまったく同じ意味で 「いつが安みですか」と言う場合もあります。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問: <どう違いますか?と外国人に問われたとき、どのように説明をすればわかりやすいでしょうか。> 以下のように違うと解説してさしあげて下さい。 1.「休みはいつですか。」: (1)主語は「休み」という名詞です。 (2)「いつですか」は、疑問詞が名詞に転じた「いつ」+断定の助動詞「だ」の丁寧語「です」+疑問の終助詞「か」の接続になっています。 (3)「いつですか」は全体で、この文の述語になります。 2.「いつが休みですか。」: (1)主語は「いつ」という、疑問詞から派生した名詞です。 (2)「休みですか」は、名詞「休み」+断定の助動詞「だ」の丁寧語「です」+疑問の終助詞「か」の接続になっています。 (3)「休みですか」は全体で、この文の述語になります。 3.つまり、文法上の大きな違いは主語と述語が反対になっている、ということです。 従って、返答する際 「来週一杯です」 と答えると、それぞれ以下のような違いが生じます。 (1)1の問に対しては、 「休みは来週一杯です」 となり、「来週一杯」は述語の一部として使われています。 (2)2の問に対しては、 「来週一杯が休みです」 となり、「来週一杯」は「いつ」に対する答えなので主語として使われています。 4.意味は全く同じです。 5.語感は2の方が時を特定する要素が強くなります。理由は、主語に疑問詞が名詞として使われると、その疑問詞を強調することになり、ここでは「いつ」という時を強調することになるからです。 従って、返答でも「来週一杯が休みです」と、主語に時を持ってきて強調する表現になっています。 以上ご参考までに。

  • Jwillson
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

こんばんは。 1は休みがあるかどうかわからない事を前提で聞いている 2は休みがあることを前提に休みの日を聞いている のではないでしょうか。 僕はそう感じました。 参考までに(笑)

関連するQ&A

  • 「場所」と「ところ」の違い

    いつもお世話になっています。 「場所」「ところ」この2つの言葉の違いについて、外国人に説明する場合、どのように言うのがわかりやすいでしょうか。 「場所」;具体的に何かをするところ、何かがあるところ という感じはするのですが、平易な言葉で外国人にうまく説明できません。何かアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 類義語のニュアンスの違いについて

    「知らせる」「連絡する」「伝える」の違いを外国人にうまく説明できません。 「知らせる」は直接、「連絡する」は機関に対してとか、電話など媒介があるとき、「伝える」は伝言を意味するときに使うと思うのですが、それで合っているのかどうか、そして、わかりやすく外国人に説明する方法など、アドバイス何でもいいのでお願いします。 また、こういった同意語、類義語のニュアンスの違いなどをまとめたようなサイトがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末・年始の市場はいつからいつまでがお休み?

    いつもお世話になっています。 質問はタイトルどおりで、年末・年始の市場はいつからいつまでがお休みなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 質問が三つでございます。

    皆さん いつもお世話になっています。 外国人には簡単な日本語でも難しいので分かりやすくご説明お願いしたいんです。 質問1       「 やなこった 」の意味 質問2 次の文章は正しいんでしょうか。      好きだったです。      好きだったんです。 質問3      次の言葉は辞典では意味が同じようですが      もしニュアンスとか使いわけがあれば教えていただきたいんです。      1.なぜ 2.どうして 3.何で よろしくお願いします。

  • good joyの洒落た訳し方。

     いつもお世話になります。 タイトルどおりです。その時々によっていろいろニュアンスの違いがあると思いますが、「こんなときも使うよ」という意味合いでもよいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 休みって誰のものなの

    休みになるとどちらが家事をやるか、いつも旦那ともめてしまいます。現在11ヶ月の子供がおり、私は一日中子供の面倒をみています。 家事の方は、超手抜きです。 夜ご飯はご飯に納豆にキムチとか、カレーライス一品だけとか。子供の離乳食は色々考えて、ちゃんとしたものを作って出してます。 掃除は3日~4日に一度ぐらい。片付けても掃除しても子供がいるとすぐに散らかり、掃除も面倒になってしまっています。 子供のお世話さえしっかりできていればもう他はどうだっていい、そんな気持ちです。 子供を見ながらの家事が面倒で疲れるので、休みの日にすればいいや、となってしまうのです。 そして休日の朝になると決まって私から「さぁ、今日は掃除しよう」と”一緒にやろう”的なニュアンスで言っても旦那は「嫌だ」と言うので、この前も喧嘩になってしまいまいした。私は「一緒にやろう」と言っているのに旦那は「どうせやるのは俺だ。それに後で米炊けだの買い物行けだの押し付けてくる」と言うのです。(そんなことは無い!) 何が言いたいのかというと、毎日朝から晩まで育児や家事をしている私の休みはどこにあるのか?ということです。旦那は「俺だって毎日仕事している。俺も休みが欲しい」と言います。だから私は「一緒に掃除しよう」と言うのですがいつも「嫌だ」とか無視したりします。「あんたはいつでも休めるからいいじゃないか」とも言います。 旦那には平日でも皿洗いをしてもらってますが、休日一緒に掃除を、洗濯を、というのは間違ってますか? 旦那の仕事も大変だと思うけど、やっぱり私は評価され報酬も貰えたやったら認めてもらえた、仕事の方が精神的にも楽だったな~と思います。育児や家事なんてやって当然って何だか淋しいです。 皆さんのご家庭では家事はどのように分担されてますか?

  • 休みの前日は早く帰りたいですか?

    タイトル通りなのですが どうなのでしょう… 次の日休みだと仕事は用事があるないに関わらず早く切り上げたいものなのでしょうか? いつもは残業していくのに次の日休みだと早く帰る人は彼氏or彼女でもいるのでしょうか?

  • like better like moreについて

    お世話になります。 likeを使って 「・・・より~の方が好きだ」という言う場合に like ~better than ・・・ like ~more than ・・・ の言い方があり、両方使うことは分かるのですが、 この2つのニュアンスの違いが分かりません。 以前、外国の方に聞いたときには 同じような使い方をするが、ニュアンスが異なるような ことを言っていました。 この2つのニュアンスの違いについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • "こと” と ”の” の違いについて

    こんにちは。 タイトル通りですが、外国人に{こと}と{の}の違いについてうまく説明することができません。わかりやすく説明するにはどの様にしたら良いでしょうか?やさしい方法を知っている方、もしくは英語でその事について説明しているサイトがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「私と違いですね」は、なぜ間違い?

    いつもお世話になっていますが、またお知恵を拝借したく思います。 ある外国人が「そこが私と違いですね」と言っていたので、「それはおかしいです。『そこが私と違いますね』または『そこが私との違いですね』ですよ」と直してあげました。すると「なぜ通じませんか」と質問され、うまく説明できなくなってしまいました。 あまりにも基本的な文法事項だとは思いますが、これを文法規則に即して理論的に説明するには、どのように言えばいいのでしょうか。