• 締切済み

精神医学の判断基準についての疑問

精神医学では「社会不適応となって病人と診断される」らしいです。 私は精神科にかかっていますが(薬を処方されるので精神医学の範疇です)今の主治医もそう言っていました。 たとえばアルコール依存症では、毎日1本のワインを飲んでもそれはアル中ではなく、朝目覚めて最初に思うのは酒のこと、仕事せず、寝ても覚めても酒びたりになる状態で診断が下されるとのことです。 ではDSMは指標であり健常と異常の線引きではないのでしょうか?本人が苦しんでいるのであれば「病人」として診断することは様々な意味で本人を助けることになるでしょう。 病的であっても病気と承認されるまで本人も、その周囲も病気の一方的な受身になり続けるだけであるでしょう。社会に適応できなくなってからというのは重症と表現すればよいが、それが許されないのなら、どれほどDSMの基準を満たしても、本人や周囲が苦しんでも例えば端的にいえば「健常者」となる、ということになります。 (私は疑問ですが)なぜこれほど診断基準が高いのでしょうか?

  • frau
  • お礼率54% (2370/4368)

みんなの回答

  • iye
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.3

私はDSMに詳しくはないですが・・・ DSMで各疾患の診断基準を十分に満たさない場合、診断の各大分類には「特定不能」というカテゴリーが用意されているようです。例えば、「特定不能の不安障害」というように。 これを採用するメリットは・・・ >本人が苦しんでいるのであれば「病人」として診断することは様々な意味で本人を助けることになるでしょう。 それから、『心』そのものをすべて捉えるきれるものでない以上、『精神の障害』もすべて把握して分類しきれるものではない。 ・・・というような所を、補ってくれると思います。 ただ、これを乱用すれば、過剰診断や単なるレッテル貼りになってしまったり、疾病分類自体の意味が薄れてしまいそうですが。・・・もし『(DSMの)診断基準が高い』と感じられるとしたら、このあたりに理由があるかもしれません。「伝統的な診断」では、それほど機械的で明確な「線引き」はないように思います。 『線引き』をするよりも、生きるのに困難があるとき、自分自身であれ他の誰かであれ、「心の在りよう」をこまやかに理解しようとする努力と、それぞれに応じた方策を考えることが大切ではないかと思いました。 『病気』でないなら、その困難はどこにあって、それに対して何が出来るか・・・ ・・・回答になってますでしょうか。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >過剰診断や単なるレッテル貼りになってしまったり そうらしいですね。病気の診断が病気を作る、ということですよね。 確かに「あの人は完全に病気だ」と言っても、それは個人として親密に関わる場合発症するということもあり、対人関係では苦労しているのですが、本人は通常の社会生活を送っていますし、心を開かない他人に対してはむしろ社交的とさえいえます(とはいってもその「落差」こそが病的なのですが)。 私自身の経験上では薬もカウンセリングもどちらも難しいと思います。とくに薬の害については専門書を読んでその害毒に驚いてやめてしまいました。 >「心の在りよう」 まったくそうなんです。考え方ひとつで世界は変わります。また健康的な食事や運動をすることで、心と身体の体調は薬を飲む前よりむしろよくなった感がします。 傷ついた心への理解のない、頭でっかちで形ばかりの診察で薬をリストアップするだけの精神科医の態度にも疑問です。また同じこともカウンセリングにもいえます。 確かに心を定義することはもちろん、ひとりひとり個性の違う心や病気の判断や診断をするということは難しいことですよね。

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.2

私が思うに診療報酬でしょうね。 「  」 多少の病気は、ほおって置くと自然に治る場合が多いと思いますが、とりあえず安定剤でも処方しておくか、という病院が、たた見受けられます。 「  」 やはり、点数が欲しいのですね。 「  」 それに、生活保護者など、日々のお金が無い人たちには、どうしても人情というものが働きます。自立支援の申請書にも、そうした下地が反映されます。 「  」 可哀想で、放ってはおけないのです。それで救われている障害者も大勢おられます。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >点数が欲しいのですね そういうことであれば、逆に病気の基準を緩和するということも考えられると思いますが・・・。 主治医が言っていましたが、自立支援を受けさせないように国は働きかけているそうです。更新の手続きとか説明不足とか・・・。私も自立支援の手帳交付の更新があることも、3ヶ月前に更新手続きを受けるということは役所から知らされてませんでした。実際改悪されましたし。 ある意味病気の基準が高いというこの疑問は、自立支援が必要な患者ではなく、病人に冷たい我国の手助けにもなっているでしょう。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/DSM-IV-TR   http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5517/dsm.html

関連するQ&A

  • 精神医学のお勧めの医学書

    私は現在、双極性障害II型なのですが、精神の病にとても興味があり、いろいろな疾患について本格的に勉強したいと思っています(これを書いている今は、鬱状態であり、躁状態ではありません。2か月入院していて、状態がよくなったので9月20日に退院したばかりです)。 DSM-5とか、ICD-10でしょうか。 でも、どれを購入していいのか分からないので、本の題名等を詳しく教えてください。 1冊、「精神医学-精神疾患とその治療」(新版・精神保健福祉士養成セミナー、へるす出版)という本を読んで、一通りは勉強しました。 とても興味深く、もっと深く知りたいと思っています。 少し難しいものでもかまわないので、お勧めの本があったら教えて頂けないでしょう。 精神薬はほとんど暗記していますが、精神薬の辞典も、教えて頂けると助かります。 とにかく、統合失調症、うつ病、解離性障害、アスペルガー、ADHD、強迫性障害‥もっともっと深く勉強したいです。 医大に行きたいですが、病気で無理です。 独学になりますが、それでもいいので、教えてください。

  • うつ病経験者の方 : 自分に甘くなっていませんか

    私はうつ病歴が3年位あるものですが、この病気は心身共に”落ち”ますよね?(悪くなりますよね?) 特に、精神面では他人・自分に怒り、責め、憤り…と言葉では表せない”負”の精神状況になることも多々あるかと思いますが、そこで質問です。 この病気を経験された(されている)方で、「自分を病人ということで甘やかしていないか!?」と疑問に思ったことがありますか? 私はよくそう思います。風邪をひいた子供と一緒で、病人ということにしておけば、とりあえず周囲からは同情してもらえるし、わがままもOK、多少何かをさぼったりしてもお咎めなし…。 また、自分自身にも「病人だからさぼってもいいか」とか「病人だから苦手なもの・嫌なものを拒否してもいいか」と、”病人”という立場で自信が得して甘えていると思えることが多々あります。 特に周囲の人々を見ていると、多くの人が大変でも家事や仕事、勉強等をこなしているのに、自分はなぜ何もしなくても許されているのか?と思うこともあります。 実際こう思ってしまうのは病気によるものなのかもしれませんが、社会とうまく適応出来ずにいる自分、そしてその起因(生き方や性格)が自分にあることを考えると、どうしても「甘え病」だと思ってしまいます。 実際今病気で苦しんでおられる方にこの質問はかなり無礼なものであることは承知しております。申し訳ありません。 ただ、中々周囲に気軽に訊けるものではないことなので、どうぞご理解願います。

  • 統合失調症は脳の疾患?

    DSM-IVを見ました。 統合失調症の定義として、「統合失調症は脳の疾患であることが十分に確かめられており、神経画像研究で可視的となる構造的・機能的異常があり...........」 とされています。 医学的診断の基準が可視的に明確なら、どの医者が見ても診断は統一されますし、逆に言えば医者の診断がでたらめかどうかまで患者側弁護団にも検証可能と言えますね。 いつごろから、診断基準が、脳の疾患だということがわかったんでしょうか。最近ですか。にほんでもこの基準は確立してるのですか。 だいぶんまえ、私のかかってた精神科医は、この診断名は告げてるのですが、何を調べて言ってるのか、病気の説明をしないのです。 「患者にはわからないから」 と説明をごまかしてるのですが、これ自体医師法違反です。この可視的な医学的根拠を示さずに患者を長期入院させてる医師は詐欺師と言えるのではないでしょうか

  • 安易に精神病と診断する風潮に疑問

    心の病やうつ病が広く知られるようになって、 心療内科に通う方も増えて来ていると思います。 ですが、本人に落ち度のあることまで、 「心の病気だから責めないで」「病状が悪化する」と 責任転嫁する人も増えてきているように思えます。 理解できないのが、病院に行って、いかに自分が 大変な心の状態かを訴えて診断書を貰い、 それを盾にして周囲の人間に 「私は病気なんだからそういう態度は取らないで」 「病気が悪くなったら貴方のせいだからね」と、 わがまま放題になっている人です。 ただ単に、自分の都合を押し通したいだけのように 見えます。 何かと占いでもやっているような気分で 「私はこれに当てはまるしこれにも当てはまるんです」と 周囲に訴えて、同情を買っては満足していますが、 実際の生活に必要なことには無関心で、 「自分は特別な病気だから」とそんな話題ばかりです。 「こんな症状は心の病です」というアンケートチェックも 新聞やCMで流れていますが、 ほどほどにして貰いたいと思います。 まるで洗脳されるように「私は病気なの」と訴え始める人を どう接したらいいのか分かりません。 それより、歯を磨くとか部屋を掃除するとか、 やるべきことに意識を向けさせるものを作らないと、 「私は病気」「家事も仕事もやめます」「薬をたくさん飲んでいます」 「皆さん、私には特別に優しく話を聞いて下さい」と こんな人間が増えて何の意味があるんでしょうか? 家族が面倒をみるべきと言いますけれど、 家族だって迷惑です。死にたいなんて話をずっと聞いていたら、 こっちまで頭がおかしくなります。 安易に精神病です、と診断したり、 誰にでも当てはまるような自覚症状の有無を確認するような チェックで、あなたはうつ病の確率が120%ですとか、 迷惑ですし、このような風潮が疑問です。

  • パーソナリティ障害は神経症?それとも精神病?

     はじめまして。さっそくですが、パーソナリティ障害についての質問です。 パーソナリティ障害は神経症に含まれるのでしょうか?それとも精神病に含まれる障害なのでしょうか? あるいはどちらにも属さない、例えば、特定の病気ではないがそれに向かう可能性の高い精神状態をさすのでしょうか? 質問者の現在の認識は、「認識や行動パターンの著しい偏りが社会生活に問題を引き起こすレベルに達しているときに精神医学的な診断でパーソナリティ障害という言葉が使われるというものです(パーソナリティ障害関連の書籍を数冊読んでいる程度)。 心理学の本では「神経症は病気の自覚がある点で精神病と区別される」という記述があります。パーソナリティ障害にあたる方がそれを自覚しているケースは少ないと思うのですが、もしパーソナリティ障害を「心の病気」という視点で捉えると、基本的には精神病に含まれるという解釈になるのでしょうか?  たとえば、パーソナリティ障害の中に含まれる「妄想性人格障害」はパラノイア(妄想)が日常生活に支障をきたすレベルに達したものであるという記述を見かけます。パラノイアは統合失調症の代表的な症状?という認識にたつと、パラノイアの延長上にある妄想性人格障害も統合失調症と関連し、やはり精神病に含まれるということになるのでしょうか?  DSM(V)で分類された10タイプの人格障害のうち、境界性人格障害は神経症と精神病との中間的な特徴を示す(現在は独立した概念として扱われているとのこと)そうですが、他の9タイプについても、神経症的な要素が強い、精神病的な性質が強い、というような偏りがあるのでしょうか?もしそのような研究が行われているなら、DSM以外にどのような出版物や原著論文を調べればいいか、ご教授いただけたら嬉しいです。

  • 東洋医学的心理学(仮名)ってあるでしょうか?

    西洋医学に対して東洋医学があるように 心理学に対して、東洋医学的心理学、なるものは存在するでしょうか? 病気の存在を認めその治療を主とする西洋医学、心理学に対して、東洋医学は、健康な人がなぜ健康でいられるのか、健康な人が病気になるのはなぜなのか、あるいは病気になってもなるべく早い地点で回復させようとします。(未病の考え方)健康という中心からのずれが小さいうちに直してしまおうというものです。 また、気、血、水などの、科学の範疇外ではありますが論理的な体系をもって、健康な人が健康でいられる理論をもっています。 同様に、心理学においても、精神的に健康な人はなぜそのまま精神的に健康でい続けることが可能なのか、の心の健康の理論があり、そこから心の健康からずれた人、ずれが小さいうちに治療するという考え、精神における未病(自律神経失調症や登校拒否、ひきこもり、心の風邪と言われるうつ病など)に相当するものをおはことして扱えるような、そんな心理学があったらいいのにと思ってます。 そういうのは現在、人生哲学や、個人の豊富な人生経験が担ってるもので、それらの体系化がされれば素晴らしいと思うのです。 もうあるでしょうか?なければ、同様のことを考えてる人はおられるでしょうか?

  • この精神障害わかりますか?

    何年か前に知人が、自分独自の世界観を作り上げて、その世界に没頭してしまって、それ以外の周囲の物を見下したり、他者や社会と関わらなくなったら精神障害になると言ってたのですが、その障害名が思い出せません。 現実世界よりも自分独特の世界観に没頭してしまって、それが原因で周囲と関わらなくなったり、就職しなかったりと、実社会や実生活に支障が出ていた場合、何と言う精神障害(精神病)と診断されるのでしょうか?

  • 突然別れかけている彼女に精神病と言われました。どうしたらいいでしょうか

    突然別れかけている彼女に精神病と言われました。どうしたらいいでしょうか? 今別れかけている彼女がいます。 ついこの前まで楽しく接していたし、ケンカとかも特にありませんでした。 数日前に好きになりきれなかったと別れ話を切り出されたので、話し合うことを 提案しました。話し合うことで何らかの結論は探れるかなと思っていました。 その後また連絡が来て私も彼女も精神の病気ではないかと言ってきました。 会っているとき私の言動を見ているといつも不安だったというのです。 確かに私は変わっているし、少しぶっ飛んでいます。でも人に迷惑を掛けたりいわゆる 異常行動をしている記憶はありません。精神病だと周囲から言われたこともありません。 最近会った時のことを思い出しても彼女がぼくの言動を見て不安そうに感じている 様子はありませんでした(私が気付かなかっただけかもしれないですけど)。 思い当たるのは一度私が昔の失恋話をしたときやや感傷的になったことや酒びたりに なったことを話した程度です。 彼女にも異常な言動等は一切見受けられませんでした。 念のため私はカウンセリングは受けようと思っています。それはそれとして 彼女は大丈夫なのでしょうか?カウンセリング等に行くことを進めた 方がいいのでしょうか? 一時的に不安定になっているだけならいいのですがとても心配です。前に家にいると見知らぬ人が 家に来ているのが見えると言っていました。その時は酔っていたし少し疲れているだけなのかなと思い ました。でも、今回の話を聞いて心配になってしまいました。 振られてしまう結果になったとしても何か彼女が楽になるためにできることはないでしょうか?カウンセリングや 心療内科に行くように勧めることは彼女を傷つけるだけでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 精神科受診について(うつ病&社会不安障害)

    23歳男性、3月に大学卒業した者です。 約2年くらい前からうつ病のような症状が出てきました。 また、社会不安障害の自己診断チェックを行ったところ、 ほぼすべての項目に該当しました。 それで地元の精神科を受診しようと考えているのですが、 ネット上の情報によると精神科は医師が少なく、 丁寧な診察が行われないまま薬を出されることが多いと いうことなので、受診に迷いがあります。 病気の性質上治療の初期段階では投薬中心というのは 聞いたことありますが…。実際のところ、どのような 感じでしょうか?精神科は地元に1つしかなく、 別の精神科には隣町まで約1時間かかってしまうので、 億劫であまり足が向きません。 また、このような病気の場合本人の自覚はなく、周囲の人間が 気付いて受診をすすめることが多いと思いますが、自分で自覚して いる場合は病気の可能性は低いのでしょうか? 今現在社会生活に支障をきたしているレベルなので、この現状を なんとか改善したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 自分で精神病と言っている人は甘えですか?

    ある人がそんな事を言っていたのですが、その人の言い分は 1.自業自得の性格をしてるから病気になる 2.精神病の奴はなんでも人のせいにして生きてる 3.本当に苦しんでるまともな人は、自分が病気だとも気付かずにもがいてそれでも正社員の仕事を見つけ(まともな人は自称病人とは違い見つかる)その中でまたもがきながら頑張ろうとする だそうです。 私は病院に通い鬱病と診断されたこともあり、バイトをしてる最中に倒れたこともあります。 最初、自分は精神病ではないと考えていたのですが、すぐフラフラになったりパニックになったり自分でも病気だと感じるようになりました。 自業自得とか甘えとか、そういう事が全く無いと言ったら嘘になります、でも人のせいにして生きてる なんて事はありません。 死にたいと考えたこともあります・・・自分で言っても自己弁護みたいになってしまいますが、ただの甘えだったら死にたいなんて考えません。 皆さんは精神病の人をどう思いますか?甘え?それとも病気と思っていますか?