• 締切済み

sinθ=0.4 の θの求め方 (関数電卓で

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

WindowPCに標準インストールされている関数電卓では次のように操作します。 0.4→[Inv]チェック→[sin]

hiro2106
質問者

補足

ありがとうございます。 Windows電卓での使い方はわかりました。 卓上関数電卓ではどう入力すれば良いのでしょうか。 それとも電卓によってθの求め方は異なるのでしょうか。 (ちらみに私が使っているのはCanonのF-720iというやつです)

関連するQ&A

  • 関数電卓?

    電卓でも、たとえば数値を入れて、 それの「何倍プラス100の値」とかの決まり(公式)をあらかじめ設定しておいて、 ワンタッチで計算ができるものが欲しいです。 計算の決まり(公式)の設定が自由にできるような電卓ってどういったものがありますか? 関数電卓というもので可能なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 関数電卓が欲しい

    仕事柄、16進数の計算・10進数への変換等をする必要があります。 普段はWindowsのアクセサリの関数電卓で計算しています(これがまた便利なようで不便で)。 PC上の電卓ではなく普通の簡単に持ち運べる電卓があればいいなと思います。 16進数の計算(+,/,*,-,XOR,AND,OR程度が計算できるとありがたい)及び10進数及び2進数への変換ができる機能を持った電卓ってご存じないでしょうか? 市販の関数電卓は上記機能を有しているのでしょうか? できれば数千円ぐらいで購入したいです。 教えてください。

  • 【関数電卓の使い方を教えてください】

    【関数電卓の使い方を教えてください】 下記を関数電卓で計算するにはどのように押していけば答えが出るのか教えてください 「 tanθ=1/100=0.01だから θ=Arctan(0.01) Arctan(0.01)を関数電卓で計算すると θ=0.5729° 」 関数電卓はiPhoneの標準電卓です。 「 sinx°=1/100から、x≒0.573° 」 でもいけるけど同じ意味ですか? これも関数電卓でどうやって打てばその結果になるのか分かりません。 どう押せばそう結果が出るのか教えてください。

  • 関数電卓の使い方

    下記式を関数電卓で計算したいのですが、どのように入力すればよいのでしょうか?  (-1.2)log(e) = -0.5211・・・ 電卓操作で「e」の部分の入力方法がわかりません。 使用している電卓は SHARP EL-509W です。 宜しくお願いします。

  • 関数電卓でexpの使い方

    エクセルで近似曲線を作りましたら、y=40.644e-0.0001xの式が得られました。文字として書くことが難しいですが、eのマイナス0.0001x乗の意味です。 xの値がわかっている場合に、yの値を計算したいです。 これをシャープ関数電卓(EL509F)で計算する場合は、expを使うようですが、キーの押し方がわかりません 。 お教えください。

  • 建築関係の就職試験での関数電卓

    建築関係の就職試験で関数電卓(ただし、プログラミングでの計算機能のないもの)を 持ってくるように言われました。 記述式の問題が出るそうです。 関数電卓ということは、sin,cos,tanをつかったり、ルートを使ったりすると思われますが、 具体的にはどのような問題が出るのでしょうか?

  • 関数電卓

    関数電卓を使ってcos2x=1/3の値を求めたいのですがどのような手順で行えば良いですか? 関数電卓はCASIO Fox-JP500です。

  • 三角関数と電卓の計算結果

    例えば、角度45度の直角三角形でsin45°は1/√2=0.7071・・・となります。三角関数表なるものを見てもそうなってます。ですが私が使ってる関数電卓で、[45]→[sin]と押すと答えは、0.6494・・・となってしまいます。他のcos、tanでも同様な傾向で計算されます。これはどうしてなのでしょうか?電卓が壊れているのか、使い方が間違っているのでしょうか?

  • 関数電卓での角度を用いた計算

    SHARPの関数電卓(EL-5120)を使用しているのですが、例えばsin○○°○○′○○″等を電卓上で表示するにはどうしたらいいのでしょうか?また、それを用いた計算方法(掛算、割り算)の方法を教えて下さい。

  • 関数電卓のある使い方教えてください

    通常一般の電卓で 100,+,+,=で200。 さらに=で300,=400,=500,・・・ という計算ができるのですが、 関数電卓でこのように簡単に計算する方法をご存知の方 いらっしゃいませんか? いらっしゃいましたらご教授お願いします。 よろしくお願いします。