• ベストアンサー

院試が近く焦りがあります。

4月末あたりから大学院入試に向けて受験勉強を始めました。研究室訪問は近い時間に行きます。私にはどうしても、どうしても行きたい外部の研究室があります。試験は8月にあるので、実質4ヶ月程度しかありません。 今年、絶対に合格してやるという気持ちとは裏腹に、都合により受験勉強にあまり時間が取れず焦りを感じています。また、私が所属していた大学よりもレベルは上、私自身のレベルよりも上の大学です。しかし、何としてでも合格を勝ち取ってその研究室で研究をしたいです。 試験科目は英語(和訳と英訳)と専門科目です。英語は過去問と専門的な英単語を覚えており、これからは論文も読んでいこうと考えています。専門科目も過去問をやり、出題されそうな分野を前の大学での講義ノートなどを参考にしてもう一度覚えています。 残りの時間も少なく今のままの院試対策で大丈夫でしょうか?また、今の私の勉強方法で+αするところがあれば教えてください?よろしくお願いします。

noname#114482
noname#114482

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

mimikoroさん、こんばんは 院入試を経て、他大学の研究室へ進学しましたよ その経験からアドバイスさせて頂きますね まず…大学院入試は、大学入試とはかなり別なものです 各大学院、各研究科、そして何より各研究室によってさえも対策は異なってくる点に注意して下さい 大学入試と院入試の難易度は、実はそれほど相関がありません まずは、一刻も早く 進路を希望する研究室・教授にアポイントをお願いして、訪問をするべきです 実際の研究室の雰囲気や研究内容の確認に加えて、 『その研究室に 外部から学生を受け入れる余地があるかどうか』を確認して下さい 既に4年生の卒業研究で配属されている学生の進学枠で埋まっている場合も多いのです 確認をしなかったばかりに、悲しい結末を迎えた同期が何人もいました 次に、院入試の対策についても その研究室の教授・助教授や院生の方に充分アドバイスを受けてください 試験の中には、その大学内で授業を受けていないとまず回答しようもない先端的な問題が出たりします 院入試の問題作成は、数年単位で教授間での持ち回りの場合もあります 一年で、問題の傾向ががらりと変わってしまう場合もありますので その点も探っておくと無駄な勉強しなくて済みますよ 研究室訪問時に、研究室サイドがあなたに興味を持てば持つほど 好意的にしてくれるはずです 緊張するでしょうが、明るく元気に飛び込んでみましょう 大学院入試は、情報収集力のウェイトがとても大きいので その点に留意しながら迅速に行動を開始して下さい 他大学受験を越えた先輩として (^^) 応援していますよ mimikoroさん、希望に向かって精一杯頑張ってください

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。まずは研究室訪問からですね。そこで、研究室や院試についてのアドバイスを頂けるようにしたいです。

その他の回答 (4)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

私は基礎医学系の研究室の教員です。 No1様の回答の通りです。 研究テーマを自分で考えることは、まぁいいことですが、 それも研究室の先生と話し合ってください。どんなに優れた計画であっても、研究室の先生にしてみれば「勝手に決めたテーマ」であることに変わりはありません。 まずは研究室に訪問して話し合ってください。今までの受験とは全く違うのです。 また、英語は大学院によりますが、辞書持ち込みであるところもあります。試験の傾向などはその研究室の先輩にでも聞いた方が最も早道です。 まずは、 1、質問者様のこれまでの経歴を言う(そういう実験をしたことがあるのか、何を勉強していたのか) 2、その研究室でやりたいことと、やれることの照らし合わせをする(いくら質問者様がやりたいといってもその研究室でやれないこともあります。また、質問者様が調べた情報でやれると思っていたことでも、実際その研究室ではやれないこともある) 1、2を研究室の先生が聞いて「うちでは君のやりたいことはできないよ」とか「君がやっていたことと、うちのは違いすぎるから無理だよ」とか言われるかもしれません。もしくは「専門が違ってもやる気次第だ」とか「ぜひうちに来て」とか判断されると思います。 訪問して話し合ってください。それをしないで試験だけ受けて合格したとしても、「合格して来たけど、こいつ誰?どうしよう」と先生方に思われて、研究室でも浮いた存在になるかもしれません。 ご注意を。

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。大変助かりました。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

大学院の分野は何でしょうか? 理系でしょうか文系でしょうか? それによって動きも違います。

noname#114482
質問者

補足

理系の生物よりの分野です。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

専攻というより学部科学科の括りによって、院試と言っても雰囲気が違うと思います。 また、私は理系ですが、研究室やその所属する専攻によって、外部生を受け入れるのか事実上断るのか、なんてこともあります。 内部生では定員を満たさず、外部から受け入れるようになっているところでは、学部受験からすると信じられないくらい受かり易いところもあります。(定員に穴が開いているのだから当然ですよね) 逆に、その専攻で1~2位の点数でも取らない限り、外部生お断り、というところもまだあるかも知れません。 研究計画の何のは本当に専攻によりけりでしょう。 理系なら五月蠅く言うとは思えません。(少なくとも私の知る範囲では) 院試の対策も違うでしょう。 だから何とも言えないと思います。 一応補足を求めておきます。 私では返答できませんが。

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 研究室によって入学の難易度はまちまちなんですね。

  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.2

大学院入試では(修士ですよね)博士課程ほどではありませんが,研究計画が重視されます。大学院に入学してどのような研究を行いたいのか具体的なプランがあるのか,そしてその研究を進めるに当たっての基本的な知識はあるのかどうかが見られます。研究室訪問の前に,特に研究テーマについては整理してから訪問されることをおすすめします。研究室訪問の時の主な話題は「何が研究したいのか」の一点につきると思います。 蛇足ですが,院試では大学入試のように知識を詰め込む勉強はそれほど必要ないと思います。 では,がんばってください。

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >研究テーマについては整理してから訪問されることをおすすめします。 研究テーマはある程度考えていますが、これからしっかりと踏み込んで考えていこうと思います。

関連するQ&A

  • 教育学の守備範囲ってどこまでですか(院試)

    この秋、大学院教育学研究科修士課程教育学専攻を受験します。 専門科目の試験内容が、一言「教育学」なのですが、 これは教育哲学や教育史、比較教育学、社会教育学、幼児教育学、教育方法学、教育社会学、教育行政学等々、全範囲にわたって出題される、 というか、どこから出題されるか分からないということなのでしょうか。 過去問が入手できないため、どんな形式で出題されるか全く見えません。 「こんな感じの試験じゃないか」という程度のアドバイスで結構ですので、もし助けていただける方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。 ちなみに小論文の試験もあります。 ポイントをどこに絞って勉強するべきか(過去問もないのに何ですが)、などのアドバイスもできればお願いいたします。

  • 院試まであと3ヶ月・・・ちょっと焦る

    他大学の大学院試験まであと3ヶ月ちょいですが、過去問があまりにも解けなさすぎて焦ってます。過去問の傾向を調べ、英語試験はなんとかいけそうですが、専門が難しいです。 京大工学研究科志望なのですが、その研究室は内部進学でも三分の一近く落ちるらしいです。そんな研究室に立ち向かっていかなければならないのですが、どうも勉強方法が悪いのか思うように点数が伸びません。というか自分の大学の院試は講義でやったような問題ばかりですが、京大は全然問題のレベルが違うというか、「こんな問題誰が解ける?」という問題ばかりです。 他大学院試経験者の方はこの時期に過去問は何割ぐらい解けていましたか?どんな勉強方法でしたか?教えてください

  • 院試の試験科目教えてください

    不勉強なもので申し訳ございません。 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命科学専攻の受験を考えています。 ホームページなどで調べてみたのですが試験科目などの受験に関することを見つけられませんでした。 恐らくこういうことは直接研究室を訪問したり、過去問を購入するという手段だとは思うのですが、概ねの試験科目を知りたいです。 受験するかどうかの最終的な決断が決まらず、このような心持ちで担当教授に連絡をするのも失礼のように思うので連絡はしていません。 どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 院試が近いのに、はぁ・・・

    あと1ヶ月半で院試の筆記試験があります。頭が悪いながらも3月から毎日3~4時間は勉強をしてきているのですが、いまだに過去問をみてもわからない問題の割合のほうが多いです。レベルの高い他大院なんで気合入れてますが空回りしてます。専門科目で7教科あるのですが、講義で使っている教科書を調べて勉強してます。しかしかなりマイナーな問題が出ています。このままだとマズイと焦りだしています。経験者の方は今の時期は過去問はどのくらい解けていましたか?

  • 助けてください!院試英語について

    あと2週間ほどで院試を迎えます。少しずつですが勉強をしてきました。 専門科目の比率が高く、かなり重点をおいて勉強してきました。出題傾向などを分析してしっかりやってきました。 英語はとりあえず単語力がなかったので単語の勉強のみやってきました。 しかしいざ過去問を解いてみると、解けないんです・・・。問題は長文内の英訳、和訳がメインです。英訳は知ってる単語を並べればできそうなのでいいんですが、和訳は単語力がまだ足りずできません。速単の中級・上級で勉強していますが、それにすら載ってない単語が出てるのです。 こういった場合はお手上げでしょうか?本番は少しでも書こうと思いますが・・。 とても不安です。訳そうとしたら知らない単語があったらどうしましょう・・。大幅な減点で不合格になるのではないか心配です。 とりあえず単語力を磨くことしかしませんが、どなたかアドバイスを下さい。

  • 大学三年次編入(BF~中堅大)の英語の試験について

    今専門学校の1年生なんですが、 来年の編入試験に向けて勉強しています。 学校では正規のカリキュラムでは英語の勉強が無いのと、苦手意識があるので 専門科目だけで受験できる大学を受けようと思っていました。 しかし、教職課程(栄養教諭)をとることになり、英語の勉強も始まるので、 英語の勉強もして、編入試験を受ける機会を増やそうと思っています。 2007年の高3の11月か12月の受験シーズンに受けた河合・代々木の模試の偏差値は45~46です。 それ以来、約1年少し英語の勉強を全くせず、現在に至ります。 今は、とりあえずはこれから始まる学校の英語の教科書を理解できるようになろうと思っています。 昨日教科書を見せてもらったら、習って勉強すれば分かるような内容で、 先生も、この教科書は基礎だし基礎しかやらないから!と言っていました。 教職課程の単位のうち、英語のレベルってどんな感じですか? 大学三年次編入(BF~中堅大)の英語の試験を受ける場合、 学校の勉強(教職課程の英語)だけでは足りないと思っています。 それと、私はどんな方法でどんなに一生懸命頑張っても、高3河合塾の例で考えると、偏差値45~50以上にはならないと思います。 それをふまえた上で、編入にはどのような参考書で対応できるのでしょうか?大学受験用の速単・シス単等の単語を覚える、問題集を解く、 こんな感じでいいのでしょうか? 過去問はすごく難しい上に(今は全く英語の勉強をしていません。これからです。)、合格最低点も平均点も分からず、 何をどのように勉強すればいいのか全く分かりません。 勉強してみて、英語は学力的に大学と合わないとわかったら、 専門科目だけの勉強一本に集中しようと思っています。 長文で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 院試の勉強法について

    私は千葉大学大学院自然科学研究科デザイン専攻を受験しようと思っているものです。現在、学部では都市環境(土木)について学んでいるんですが、大学院ではプロダクトデザインの研究をしたいと思っています。 そこで質問なんですが、院試の専門科目の勉強はどうやってやればいいのでしょうか? 過去問は手に入れたのですが、千葉大で使っている教科書がわからず、また論述問題が多いので、勉強法がわからなくて困っています。(自分の学科では計算問題がほとんどなので。) どなたかアドバイスをお願いします。

  • 院浪と進学について

    私は現在、理系の地方国立大学に通っている4年生です。 進学希望する大学名については伏せますが、恐らく質問から特定できる方もいるかと思いますので、それを考慮した上で質問を聞いてくださると有難いです。 今回、私は自大の大学院を受験せず、都内にある国立の大学院を2校受験し、1校合格、もう1校は不合格という結果になりました。 受験した2校は、いわゆる「就職に強い大学」で、どちらの大学も魅力的な研究設備が整っており、研究水準も高いと評価されています。今回この2校の受験を決意したのはこのためです。 大学自体のレベルとしては、不合格したA大学は、合格したB大学よりも数段階ほど上回っております。 また、本年度の受験において、A大学での希望した専攻は例年よりもかなり激戦だったらしく、内部生もちらほらと不合格や他専攻に移動が決まった等の事が分かりました。 本命はA大学で、内部の先輩のアドバイスや、合格した外部の先輩のアドバイス等で、例年の傾向や勉強時間等を正確に把握し、計画通りに勉強を行ってきた分、ショックが非常に大きく、悔しい思いをしてしまいました。 ショックで唖然としている中、頭の隅に「院浪をやってもいいのでろうか」という思いが徐々に湧いてきています。 率直に質問させていただきます。 合格内定がある中で、本命に向けての院浪という考え方は有りなのでしょうか。 2校とも、筆記が良ければ合格するスタンスで入試を行っており、面接、研究室訪問アポ等はほぼ合否に関係は無いようです。 受験にあたっての背景の情報が少なすぎるかもしれません。回答者様からのご質問があった場合、追記にて補足説明させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 院試に不合格だった場合のその後について

    今日工学系大学院の修士課程を受験したのですが、全く手がつかなかった科目が複数あり、恐らく不合格になったものと思われます。 研究室のメンバー内では私の成績は最上位クラスであり、過去問の出来もよく、指導教官も含めて周囲からは「ほぼ間違いなく合格する、あとはどれだけ上位を目指せるか」というような扱いを受けていたため、まさか院試に落ちるなど夢にも思っていませんでした。 まさにそれが敗因でもあるのですが、これから先どうすればいいのか当惑しています。 一般的に院試に不合格だった場合、その後はどのように行動するものなのでしょうか。 昨年の研究室の卒業生で院試に落ちた方は全員学科推薦で地元の企業へ就職、または公務員試験受験にシフトされたようです。 しかし、院試に落ちた身でこんなことを言うのは贅沢かもしれませんが、私はできれば修士で就職して研究開発系の部署で働きたい、地方公務員は絶対に嫌だ、と考えているため、これらの選択肢はできれば選択したくないです。 今考えているのは ・4回後期から休学して半年分の学費を稼ぎ、来春から再度卒論に着手、来夏大学院受験。 →指導教官と話し合う必要があるが、恐らく無理。書類上では「院試に落ちた」という事実が見えてこない、ということだけがメリット。(院落ちは留年より印象が悪いと聞いたため) ・卒業後研究生になり、半年は院試の準備にあてさせてもらったうえで来夏大学院受験。 →一番現実的だが、学費がかかる。 ・卒業後院試浪人をして半年バイトと勉強に費やす。残り半年は完全にバイトに費やし学費を稼ぐ。 →これも比較的現実的と考えている。学費もかからないので負担は少ない。 の3つなのですが、この考えは甘いでしょうか? それから、当然のことだと思いますが、院試に落ちた経歴があればやはり就職は不利ですよね? 来夏院試を受けるとして、それまでに専門科目は完璧にし、合格できて院に入学するまでの半年は英語の勉強などで自分を鍛えたい、とは考えているのですが… 最後に、次に大学院を受験する際は他大の院も選択肢に入れたいと考えているのですが、これも院試に落ちた経歴があればやはり不利ですよね? ここまでとんとん拍子に来ていたのに、一番肝心なところで躓いてしまい、泣くに泣けない状況です。 色々アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学での語学科目に対する質問

    推薦入試で大学に合格したものです。自己推薦枠で合格したため英語の勉強をしていません。大学での語学科目に対して単位を取れるのかどうか不安になっています。 ここで質問ですが英語の授業のレポート、試験内容について質問なのですがどのような形式で出題されるのでしょうか?やはりセンターレベルの英語力を求められるのでしょうか?スピーキングなども取り入れられるのでしょうか?教授やレベル分けがあるようですが不安です。 よろしくお願いします。