• 締切済み

『署名鑑』がいかなるものか教えて頂けないでしょうか

会社の定款や、株式取扱規程に必ずといって良いほど登場する『署名鑑』ですが、それがいかなるものか分かりません。 最初は、「署名する行為そのもの」の事かと思っていましたが、ゴム印のような説明をしているページもあったり。 司法書士事務所出身の社員に聞いても、文言としては知っているようですが、具体的にどういうものかはやはり知らないようです。 『署名鑑』の具体的な説明をして頂ける方からの回答をお待ちしております。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

現在発売されている、書籍の定款例にはそのような記載はみたことがありません。書籍10冊以上ありますが 他に、専門家がいると思いますが、他の人も解答できないと思います。 解らなくて、興味ある事例は、商業登記の専門家を問い合わすするつもりです。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

代表的な定款文例である日本法例の定款には、記載がないようですので、 その部分1条を記載してください。

qzj13440
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 当社例は、データが会社のパソコンに入っていますので、月曜日以降ここに掲載したいと思います。 ただ、ご回答から察するに、定款の具体的な文言を見て判断される、と解釈してよろしいでしょうか。 今回は「おお、署名鑑ね。知ってる知ってる」という方でないとそれがいかなるものか回答できないと考えておりますが、そのあたりいかがでしょうか。こちらも、資格者・実務経験者等々、この人なら知っているかなという方々に聞いても結局分からなかったものですから。

qzj13440
質問者

補足

これは株式取扱規程の文言です。 定款にも、「署名鑑」は別の表現で登場します。 (株主等の住所、氏名及び印鑑の届出) 第12条 株主、登録株式質権者、端株主又はそれらの法定代理人は、住所、氏名及び印鑑を届け出るものとする。ただし、署名の慣習のある外国人は、署名鑑をもって印鑑に代えることができる。 (2) 前項の届出事項を変更したときも同様とする。

関連するQ&A

  • 電子定款の電子署名

    株式会社を設立するにあたって、全くの素人ですが、経費節約のため 自分たちで、登記までオンラインでやろうと、何とか作業中なのですが、 PDF化させた定款に電子署名するところでつまづいていてしまいましたので どなたか教えてください!!! 行政書士でも司法書士でもありませんので住民基本台帳カードを使うのですが、 自分たちなりに、すべての環境を整えて(プラグインソフトのインストールなど) 署名してみたところ、一応印鑑を押したように赤い印という文字のマークがあらわれて、署名できたような感じではあります。 本当に何事にも全くの素人なので、電子署名をすると住基カードを使いましたので 印鑑証明に登録した実印の印影が出るものだと思っていました。。。 赤い印のマークが表示された状態で署名できたことになっているのでしょうか? 署名を検証すると、完了しましたと、出てくるのですが、、、 この状態でちゃんとオンライン申請できますでしょうか? どなたかこのような質問の内容で理解していただける方がおられましたら 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 会社解散における定款の印

    株式会社の解散にあたり司法書士の事務所から解散の議事録以外に定款を持ってくるようにといわれました。 「その定款に割印と最終頁に印鑑を押すように。」と言われたのですが、会社の代表印なのか清算人の印鑑なのかがわかりません。 司法書士が不在で事務の人からだったのですが、「たぶんそうだったと思います…」といった回答で困っています。 どの印鑑を押したらいいのか教えて下さい、お願いします。

  • 合同会社の電子定款の署名についてお伺いしたいことがあります。

    合同会社の電子定款の署名についてお伺いしたいことがあります。 最後の署名は、社員全員が電子署名をしなくてもいいのか、委任状を以て代表者印のみでもいいのか、お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。 古いPCを専用として、すでにアクロバットへのプラグインもインストールし、電子署名の導入は済んでおり、オンライン申請、書類作成システムのインストールも終わっておりますのでシステム的な問題はありません。 が、社員(全部で5名)として定款に盛り込んだうち3名に電子署名が可能な環境がありません。(住基ネットがない、登録していないなど) 委任状などで、代表者印のみの電子署名でよければこのままでできますが、そうでなければ行政書士に依頼(おそらく全員の印鑑証明が必要になるかと思い、また時間とコストがかかってしまうのが心配)するしかないのですが、もしご経験者、もしくはご存知の方がいらしたら、教えていただきたくお願いいたします。 また電子署名付与を簡便にしていただけるサービスなどのご案内でもありがたいです。 ネットで調べてみましたが、ほとんどが全員の印鑑証明が必要で、そしてそれはもっともなことだと思いますが。また一万円以上かかるところがほとんどでした。

  • 司法書士とは 住宅ローン契約

    住宅ローンの借り換えの契約で私の会社まで銀行員と司法書士が来てくれて、契約をしました。 契約書やら色んな書類に署名し終えたら、司法書士から「実印と銀行の届出印貸してください」と言われて渡すと、バシバシと押印し始めました。それから「他の説明していてください」と銀行員に言って、私は銀行員から話を聞くことになったので、司法書士の様子を確認できずにいました。 ここで、司法書士だから安心していたのですが、後になってから、私が見ていない隙に見覚えのない契約書や保証人などに押印してないかなど…不安な気持ちになりました。 そもそも司法書士は私にとって味方である立場と考えてよいのですか?私が感じたような悪行をすることはありませんか? 回答お願いします。

  • 株式の登記について

    定款には、株式の譲渡制限を設けてありますが 株式の管理上、出来うることならば、登記手続きをしてしまった方が 管理上何かと安心でき、株式の散逸の防止にもなると考えますが、 如何なものでしょうか? 司法書士へ依頼することとなりますが、費用はどれくらい掛かるものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 署名って法的に効力ないのですか? (2)

    株式の「期末配当金」を受取るために 取扱窓口である郵便局へ『**期期末配当金受領証』を持参したところ 印鑑を持ち合わせていなかったために支払を受けることが出来ませんでした。 そもそもは、私が「受領印欄」の記載を見落としていたのですが、代案として 自動車運転免許証を提示して「受領印欄」には自署とサインをする 或いは、あまり効力はないだろうがそこに拇印も押印する との申し出は全く受け付けられませんでした。 『**期期末配当金受領証』を見ると 表面には、確かに「受領印欄」が設けてありますが 裏面の注意事項には、 「本人であることを確認できる資料の提示をお願いすることがあります」の注意書きの外は 受領印のことや印鑑を持参するといった受領時の案内は全くありません。 また、応対した郵便局員は「印鑑であればシャチハタでも構わない」とも云ってました。 先般、このサイトの質問事例(=タイトル『署名って法的に効力ないのですか?』)で 行政の法規命令のうち執行命令の事例を拝見しましたが 民営化した「日本郵便株式会社」の郵便局についても 同様にソコの社内規則(?)に従う義務かあるのでしょうか? このまま黙って泣き寝入るのは理不尽なので、「何か一言」言ってやりたいのですが その前に・・・ 郵便局の主張の正当性 or 不当な郵便局への対抗策 を、どなたか教えてください。

  • (有)→(株) 役員の改選?

    有限会社を増資に伴い株式会社にしようとした場合 今までは役員の任期等の手続きはしたことがなかったのですが 株式会社だと原則4年?条件により10年もOKだということです その条件に『株式の譲渡制限』??というのがあるそうですが 具体的にはどういう事なのでしょうか? わかりやすく教えていただければ幸いです もう一つ。手続き的には議事録、定款の変更、登記。 こんなものでよいのでしょうか、ポイントとかアドバイスがあれば 合わせてお願いいたします。 零細なので司法書士の先生にお願いせずに出来ればと考えております 費用的には7~8万くらいで済みそうですし・・・

  • 法務局は人数制限しているのでしょうか。

    このたび相続登記をすることになり司法書士に依頼しました。 複雑な準備がすべて整い、9月上旬に委任状に署名捺印していよいよ具体的に登記の段階に至りました。 司法書士の説明では約2週間程かかりますということでしたが未だに完了の連絡が来ません。 司法書士が多忙で法務局へ行くのが遅れているのでしょうか。司法事務所はいつもすぐに対応してくれますし見た限りでは混んでいる様子はありません。 それとも現在の法務局では新型コロナの影響で事前予約して人数制限していて順番待ちなのでしょうか。 どんな事情が考えられますか。

  • 会社法と定款

    司法書士の勉強をしているのですが、法律の記載事項の脇によく(会社法○○条○項・○項)などと書かれていますが、どの法律が第○○条○項だと覚えておく必要がありますか? 特に司法書士試験には出題されますか? もう1つ質問です。募集設立時の取締役、監査役の選任についてなのですが、創立総会の他に「定款」で取締役・監査役を決めてもよいと知りましたが、具体的に定款でどのように決めるのですか? 単に、発起人が「じゃあ、あなた取締役ね」みたいなことを言って定款に記載するのですか? それとも過半数の支持を得た者ですか? よくわかりません。ご回答をお願いします。

  • 資本金の変更手続き

    昨年株式会社を設立しました。そのときの定款の作成、登記申請などは司法書士の先生を通じて行いました。 今回増資を計画していますが、もし手続きがさほど煩雑でなければ、自分で定款変更(資本金)の手続きをしようかと考えております。 手順、コスト(実費)、参考URLなどに関し、アドバイスいただけると助かります。