• ベストアンサー

インプレッサの水周りトラブル

hoshinasuの回答

  • ベストアンサー
  • hoshinasu
  • ベストアンサー率47% (133/282)
回答No.3

 こんにちは。物理的に水漏れしているなら、原因が特定でき、それに起因する真実がわかれば、必ず修理できます。  貴方のご質問に、「交換してからどれ位の時間が経過して、再度そのような状態になったか?」がご記入していませんので、何ともいえない部分はありますが、  例えば経年劣化が激しいと、バランスが崩れて、弱いほうへ弱いほうへ負荷がかかり、壊れていく場合もあります。  貴方の車の修理内容はなぜロアホースを交換されたか詳しく存じ上げてませんが、最初は確かにロアホースが原因だったかもしれません。ところが、ロアホースが良くなったため、今まで圧力が抑えられていたものがまた上がる事によって、今度は別の弱くなっていた部分から漏れ始めている可能性があります。  今回の問題は最初に恐らくラジエターキャップテスター等で圧力検査を行なって確かに最初はロアホースから漏れていたのでしょう。しかし、その後、もう一度テスターで点検しなかったのでは?と感じました。  問題はそのロアホースを交換してからその作業が正しかったのだろうか?他に問題はなかったのだろうか?という検査をしていないのでは?という可能性があります。  原因を見つめ、どこに原因があるか確認して、どうしてそうなるか?考え、予測した修理を実行する・・・までは良かったみたいですが、その後の「修理した方法が正しかったのか否か?」をしていない為、今回の問題が起こっていると思います。  必ず治ります。がんばってください。

noname#131530
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 大変参考になりました 今週末に もう一度 修理工場に持ち込んでロアホースを外して 調べ直してみようと思います 漏れてる箇所はラジエターとロアホースの接続部でほぼ間違い なさそうですから・・・(目視のかぎりはですが) そこから始めないと やっぱり先に進めませんので 一つ一つ 切り分けて行きたいと思います

関連するQ&A

  • スカイラインのトラブルについて

    H4年式のR32GTRに乗っていますが、最近やっかいなトラブルに見舞われています。 (1)トランスファーAssyのアクチュエーター周辺部にオイルが散布しています。  原因はアクチュエーターのオイルシール劣化による漏れでしょうか?  対処は部品交換がベスト?このトラブルは頻度の高いものと聞きます。 (2)排気温度警告灯が付いたり消えたり。排気温度センサー(スイッチングモジュール)は  新品に交換済みです。断線かアース不良しか考えられませんが? (3)内装のキシミ音。ドアまわり、リアピラーまわりとあちこちで。  よい対処方はあるのでしょうか?新車に乗り換えた方が早い??    私のGTRも10万kmを越え、様々なトラブルに遭遇し対処して乗り続けてき ました。これからも長く乗り続ける為に、よきアドバイスをお願いします。  過去のトラブル:ドライブシャフトブーツ破損・パワステホース破損・タービン冷却水ホース破裂・  エンジン冷却水ホース破裂・ウェザーリップ破損・シフトレバーダストブーツ破損・M/Tオペレーティング シリンダ油漏れ・エアコン効かず・エアコンパネル液晶、時計液晶消え・スピードメータ針ブレ・  ヘッドカバー油漏れ・ウォターポンプ水漏れ・・・ほとんど部品交換で対処。    

  • インプレッサ不調

    平成9年式のスバルインプレッサWRXに乗っています。 ここのところ走っていて(アクセルを踏んでいて)いきなりエンジンがふけなくなり、そのままエンストする現象が起きていました。修理にだし、コンピューターチェックで原因がエアフロであろうということで新品のエアフロをつけてもらいました。 しかし交換して一週間ほど経ちますが、ここのところまたその現象が起きるようになりました。 しかもある特定の場所(もしくはその付近)で起きることが多いという不可思議な現象です。そんなことがあるわけないと思いましたが、昨日、一昨日と続いています。エアフロ交換前にもしばしばその場所でエンストしていました。原因がわからなさすぎてとても困っております。怖くて車に乗るのも躊躇ってしまいます。 何か原因が思い当たる方いらっしゃいますでしょうか? 他の情報が必要でしたら返信しますのでよろしくお願いします。

  • 欧州車水冷エンジンの冷却能力と部品交換時期

    メカではよく言われる話かと思いますが、 冷却系トラブルが起こった場合、 ある部品を新品に交換しても、他の圧に弱い部品に 負荷がかかり、そのうちまた破損する、、と。 そういうドロ沼にハマる前に修理せずに手放した方が得、、だとも。 私は上記のようなケースにオペル車でハマりました。 今、他の部分が破損して直そうとは思っている所です。 本日ポルシェ996に試乗後、冷却液が飛び出したので聞いた所、 ホースを3本位交換すれば大丈夫と車屋さんは言いました。(現状販売です) しかしオペル車のようにポルシェでトラブルのは避けたいのですが、 そもそも欧州車はどこまで修理すればイタチごっこの冷却トラブルから抜け出せるのでしょうか。 泥沼にハマるパターンはそもそも稀なのでしょうか。 フェラーリも、過去に冷却液の吹きこぼしがありましたが、その時は 部品交換はしていなかったように記憶しています。(その後はノートラブルでした。) 経験深い方々の貴重なご意見、前もってお礼を申し上げます。

  • 車検でオートマのクーラーホースが要交換に。破損原因は?

    車検で点検の際、オートマオイルがクーラーホースから漏れてにじんでいたので交換となりました。 このクーラーホースが破損する原因は 運転方法や過去の修理作業が原因と言うことはありえる事でしょうか? ちなみに一年前に 【オートマオイルと冷却水の交換】をしており、 そして今年は 「クーラーホースの破損」と 「冷却水ホースバンド金具のサビ」で、 去年とまた同じような箇所の修理なので、 過去の修理作業に問題があった可能性があったり、 運転時にエンジンブレーキを多用する癖や走行時にニュートラルに入れてしまった事があるので、ホースの破損は運転にも問題があるのか知りたいです。 ちなみに車は軽自動車1BOX。6年使用です。

  • インプレッサ 純正強化ブローオフ交換後 エンスト

    車の現状は、 平成16年式のインプレッサGDA(4WDターボ5MT)8万キロで、 アフターパーツはブーストメーターのみです。 コトコスポーツの純正強化ブローオフに交換したところ、信号待ちでエンスト しました。乗って半年になりますが、エンストははじめてです。アイドリングも 不安定になった気がします。 交換手順は、純正のブローオフを外すとき、作業スペースが狭かったため インタークーラー抜いてずらしました。ブローオフの太いホースがなかなか 抜けなくて約30分くらい格闘しました。 新品のガスケットが無かったのでガスケットはそのまま使用しました。 ガスケットを新品にしなかったから、エンストが起こったんでしょうか? 知恵をかしてください、宜しくお願いします。

  • インプレッサGC8 STI ver6 RA リミテッドのギアオイル

     先日、インプレッサSti ver6 RA lim のミッションオイルの交換を カー用品店の店員に聞いて行いました。  そうすると、5速に入れるとき、ギア鳴りがするようになりました。  はじめは、回転数が合ってないだけか、オイルがなじんでないのかなと思いましたが、いっこうに改善しません。   原因は何が考えられるでしょうか? また、良い対処法はないでしょうか?  お教えください。よろしくお願いいたします。  

  • ラジエターの温度上昇

    バネットセレナのラジエター部の温度が上昇するトラブルで困っています。症状は,フロントパネルの温度計が「時々」異常に上昇します。「時々」と書いたのは,正常値と異常値との間を繰り返すためです。修理工場に出し,漏れの点検,ラジエター内の洗浄ー冷却水の交換,サーモスタットの交換をしましたが,改善されません。他に有力と考えられる原因が分かる方,同様の経験をされた方,情報をお寄せください。なお,修理家は「ガス」がかんでいて抜けない旨,述べており,エンジン部のガスケット交換を次の修理の候補にあげています。

  • ニュービートルの修理について

    ニュービートル前期型のエンジンがオーバーヒートしてしまう症状が出ました。 ワーゲンの正規店に点検してもらったところ、 サーモスタット故障とそのほかに冷却液漏れがあるとのことで、 サーモスタット交換と冷却液入れ替え、冷却ホース交換が必要とのことで、 最初見積もりは45000円いくらと言われました。 年間2000kmほどしか乗らないですし走行距離も多い車なので少しの漏れは目をつむりますので冷却ホースを交換しなかった場合の見積もりをきくと15000円ほど安くなるとのことでした。 それでしたらホースも交換で。承諾したところ、しばらくして 金額が間違っていて45000円のはホースを交換しない金額で ホースも交換した場合は61000円ほどかかると連絡ありました。 こんなにもかかるのでしょうか??? ディーラーの適正価格でしたらいいのですが、 見積もりの時もなんとなく曖昧だったので、 足元を見られていないか少し気になりました。 ニュービートルの修理経験があるかた、教えてください。

  • コマツのPC03の作動油ホースが抜けてしまいます。

    コマツのPC03の作動油ホースが抜けてしまいます。 今日ですが作動油ダンクからろ過器を通ってL型の金具に金属バンドでゴムホースが繋いである部分が抜けて作動油オイルが抜けてしまいました。 新しい金属バンドを2個買ってきてL型の金属パイプとゴムホースを繋いで作動油オイルを補充しました。 エンジン始動させて少し使ったらまたゴムホースが抜けてしまい作動油が抜けてしまいました。 今度はコマツを通して専門の修理屋が現場まで来てホースとバンドを新品のに交換して作動油も補充しました。 エンジン始動させ少し動かしたらまた新品のゴムホースが抜けて作動油が抜けてしまいました。 これはどこの故障でしょうか? よろしくお願いします。

  • レーザープリンターのトラブル

    はじめまして。 印刷枚数が100枚にも満たないゼロックスのカラーレーザープリンターを使用しています。 印刷結果にスジが入るようになり、サービスマンを呼ぶと、ドラムカートリッジがトラブルがあるとの事で新品に交換したら治りました。 しかし1ヶ月ほどしてまた使っていると同じようなトラブルが出ました。 すでにゼロックスには修理代は払っていますが、また修理を呼ぶと料金が加算されますか? ドラムカートリッジ代で7万ほどかかりました。 前回と同じトラブルなのでどうも腑に落ちないのです。 詳しい方、ご回答下さい。