• 締切済み

契約社員の雇用保険:給付制限期間なし?

reylhcの回答

  • reylhc
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

reylhcです。補足回答ですが、自己都合退職か 正当事由に該当する退職かが 3ヶ月の給付制限期間に影響します。 解雇 期間満了 定年退職 等 給付制限はあります。待期期間と給付制限:失業保険に関しては「給付制限期間」のことを「待機期間」と表現します。 それ以外の「倒産等」「解雇等」「契約期。間満了等」による離職の場合は、給付制限期間はありません。ご相談内容によりますと【期間満了】の相当するかと思います。ただ派遣会社での取り決めがあるかと思います。契約更新は通常1ヶ月前に双方で取り交わします。この時点で更新するか辞めるかを伝える時期です。今一度、派遣会社に確認してみては・・・ 問題なれば【期間満了】で手続きしてくれると思います。

doornob
質問者

補足

再度すみません・・・派遣でなく契約社員ですが、同様でしょうか?

関連するQ&A

  • 契約期間満了、給付制限は?

    1年ごとに更新があり、2年11か月が上限で、それ以上の更新はありません。 私は派遣社員から契約社員の直接雇用になったため、契約社員になるときに 2年11か月の説明はありました。 残り1年を残し、1年11か月働き、今度の契約満了で退職を考えています。 理由は上司の陰湿ないじめです。 質問の内容は、自分から契約更新しないとした場合と、会社が更新しないとした場合 で給付制限が違うかどうかです。 陰湿ないじめとある通り、私が希望しなくても退職になる可能性はあります。 契約書の契約更新の有無については、更新する可能性有りとなっており、 自己都合退社の手続きは1か月以上前に届けること、とあります。 合わせて契約期間が明記してあります。(1年更新) 私の希望としては、契約満了で退社をしたいのですが、もし自己都合退社と同じ扱いになり 給付制限があるのであれば、更新をして、有給が支給されてから辞めようかと考えています。 期間満了で更新しない希望を出した場合、給付制限ありますか? もし会社が更新しないとした場合は、給付制限がなくなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 契約社員も給付制限があるのですか?

    現在、トヨタ自動車の契約社員(いわゆる期間従業員、期間工)で働いています。トヨタ自動車の場合、初回契約を4,5,6ヶ月から、好きに選び、2年11ヶ月まで更新可能です。しかし、ichigoappleさんのケース「1月中旬の契約(1年間)満了をもって退職しますが、会社から契約更新の打診がありました。会社は更新希望なのに私が拒否したので期間満了とはいえ「自己都合」退職になりそうです。」のように、仮に更新を断り、退職しても、自己都合退職になるなんて話、聞いたことがありません。契約更新を例えば、初回4ヶ月で契約をし、2ヶ月延長、さらに、3ヶ月延長…と繰り返し、例えば、2年目の契約を断り、1年で期間満了をしても「会社都合」での退社扱いになります。よって、給付制限はなしです。これがいわゆる「期間工」の常識です。 前説が長くてすいませんが、質問です。「契約社員は契約期間満了がくれば、更新の打診云々に関係なく、会社都合になる」という認識は誤りなのでしょうか? さらに、補足ですが、トヨタ自動車の労働契約書には、「原則、契約の更新はしません」という文言が明示されています。これがあるから? 宜しくお願いします。

  • 雇用保険 給付制限期間

    失業給付が始まるまでに、自己都合退職だと7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間があると思いますが、 待機期間は何も出来ないとして、 給付制限期間にはアルバイトなら許されるらしいですが、 具体的にアルバイトというのは何処までを指すんでしょうか? あと、給付期間内についても同じく何処までを指すのでしょう?

  • 契約社員の雇用保険給付について

    1年契約を毎年更新し続けて、10年間契約社員として勤務しました。 今回は自分の意思で更新せずに、契約満了で退職しました。 通常は契約満了だと雇用保険給付開始は7日間の待機期間後すぐとのことですが、 私の場合『長年に渡っての度重なる更新だったため、 職安で“契約社員”として見なされるかどうか分からない。 もしかしたら自己都合退職と判断されるかもしれない。』 というお話が人事部からありました。 人事としても、長い年数で契約社員を雇用していた前例がなく分からないそうです。 契約書には“契約社員”と記されてはいますが、こういった場合、 3ヶ月の給付制限がかかってしまうものなのでしょうか? 事情あり申請はまだ先になるので、それまでに知ることができればと思い 質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 失業保険の給付制限について

    この度、3ヶ月更新の派遣契約を更新せず、無職になりました。 2年間フルタイムで働いたので、失業保険の受給資格はありますが、 自分から更新しないと言ったので、3ヶ月の給付制限が付いてしまうようです。 次を正社員で探しているので、すぐに見つかるとも思えないのですが、3ヶ月の給付制限中に 少ない貯金に手をつけたくはありません。。 こういう状態で、失業保険の受給申請をせずに、2,3ヶ月の短期派遣契約で働き、 その後、契約期間満了+給付制限なし、とすることは可能でしょうか? また、その場合、2,3ヶ月の期間を決めた派遣契約であっても、自分から催促せずに、 1ヶ月後に離職票が送られてくるのを待ったほうがいいのでしょうか? 別部署の職安の人に、保険はすぐ出ると言われて早速辞めたんですが、ガセネタで困りました。。 どなたかご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

  • この条件で給付制限が付きますか?

    この条件で給付制限が付きますか? 失業保険の給付条件は満たしているのですが給付制限が付くのか付かないのかわからないのでご質問させていただきます。 期間社員で2ヵ月更新で契約していますが自分の都合で仕事を辞めようと思っています。 会社担当者に話すと期間満了で給付制限はないはずとの回答だったのですが職安の社員に電話で話したところ期間満了でも自分から契約の意思なしで更新しないなら給付制限が付きますね~と言われました。 ネットで調べても自分みたいな条件で制限なしの方が多いみたいなのですが職安の担当者によっては制限を付けてくるのでしょうか?ちょっと納得いかないです・・・

  • 契約社員の期間満了の失業保険

    現在契約社員で勤務ですが、次の契約期間満了時点での退職を考えています。 現状 (1)契約期間・・・1年ごと更新(4月1日~3月31日) (2)勤務状況・・・週5日勤務、1日7.5時間勤務 (3)勤務期間・・・1年以上3年未満(次の契約更新時点で) (4)退職希望・・・平成22年3月末(次の契約更新時) この条件だと自己都合退職(給付制限3ヶ月あり)または会社都合(給付制限なし)のどちらに該当しますか?

  • 給付制限期間中は・・・?

    会社をやめて給付を受けようと思ってます。 自己都合なので給付制限期間が三ヶ月ありますが、(7日間の待期と約15日の期間後に初回認定日になりますが)初回認定を受けてから、まだ制限期間が二ヶ月と少しある制限中の一ヶ月だけアルバイトをしたら、給付を受けられなくなりますか? また、一ヶ月アルバイトをしたら、更に一ヶ月給付制限が伸びるのでしょうか?

  • 契約期間満了での離職、給付制限は?

    契約社員として今の会社に勤めています。 半年ごとに更新があり、3年が上限で、それ以上の更新はありません。 同じ条件で雇用されている契約社員が他にもいるのですが、先日彼女たちと失業給付金の ことについて話していました。 今の契約が満了する場合、雇用される時に受け取った契約書に 「最長3年までの契約でそれ以上の延長(のための更新)はない」とはっきり書かれていました。 なので、離職理由は「契約期間満了」でも3ヶ月の給付制限がある・・・これが私の考えです。 ところが、他の人の考えのほとんどは 「契約満了は会社都合なので、3ヶ月の給付制限はつかない」というものでした。 これは私の方が勘違いしているのでしょうか? 契約期間3年上限の旨が契約書に明示されているかどうかは無関係でしょうか? もうすぐ契約期間が終わる人もいるので、ここは事実を明らかにせねば、と思い 質問することにしました。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの契約期間満了は給付制限がある?

    こんばんは。 質問宜しくお願いします。 現在アルバイトで3ヶ月毎に契約更新していたのですが(二年程)、今期で更新をせずに辞めようと思っています。 通常、アルバイトでも会社から契約を更新しないと言われた場合は給付制限はないと聞いたのですが、 今回のように自分から更新しなかった場合は給付制限がついて3ヶ月受け取りができないのでしょうか? 明日までに返事をしなければいけないので、ご回答宜しくお願いします。