• 締切済み

大学院入試にあたり。

わたしは外部の某大学院の入学を希望しています。そこで、わたしが希望している研究室のホームページに関する事ですが、研究内容など詳細なことが全く記載されていません。また、昨年の募集要項を見てると、その先生(准教授)だけ、名前、研究テーマ、授業項目名などが一切記載されていません。 これらにはどのようか意図があるのでしょうか?わたしが希望している研究室だけに不安を覚えています。

noname#114482
noname#114482

みんなの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

去年の募集時にはまだ決まっていなかっただけでは? 大学のホームページについては事務局の担当部署が作る場合、情報関係の学部や学科が作る場合、教官本人に内容や制作まで任されているケースなど色々です。単に作る能力や暇がないからできていないだけ、というのも当然ありえます。 失礼ながらもう22歳ぐらいなわけでしょう? 不安を覚える前に直接問い合わせた方が確実だと思いますよ。もちろん実際に行ってみて、直接話も聞かれた方がいいでしょう。

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

研究内容がしりたいなら その先生の名前で検索する 学会での発表状況がわかります。 ちなみに 大学院で授業項目って関係あるのかな?

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

単にHPを作成するのがめんどくさいとかじゃないですか? 最近は大学の事務とかが催促するので作りますが、偉く昔の内容だったり全く詳しくなかったりするHPは細かく見ると結構あります。

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

回答No.3

深い意味があるとは思えないんですが・・。 詳しく知りたいなら問い合わせればいいんじゃないですか?

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

そんなもの、事情はさまざまだ。それに貴方が進学するにあたってたいした問題ではない。 大学院受験をするのであれば、 「貴方本人が直接教官にアポを取り」 「訪問して教官と面会し」 「入学可能かどうか、受験しても良いかどうかの確認をする」 この一連の作業を一刻も早くすることだ。大学院入試は大学入試とは違うのだ。受験前に教官と面談するのは必ず必要だ。こうした事情の前では、ホームページがドーノコーノなど些細なことにか過ぎない。 どうしてもこんな些細なことが気にかかるのならば、その研究室の受験をやめればいい。

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

noname#60222
noname#60222
回答No.1

かつて日本の大学院を6校受け、全て蹴落とされました。 法科大学院とか大学院大學とかなければ、大抵自大學の出身者を優先優遇しますので、他大学からの出身者は、滅多に採用されませんね。 あなたの研究したい事項が明確ならば、外国の大学院に行くのも一つの手ではないでしょうか? 私は、オーストラリアの大学院に進学しました。

noname#114482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 外部大学院入試の志願理由書について

    外部理系大学院を受験します。募集要項に中に「志望理由書」があり数百字で書かないといけません。書こうと思えば書けるのですがやはり誰か(自分の研究室の教授)に添削をしてもらったほうがいいのでしょうか? また「志望理由書」の合否への影響などあれば教えてください。

  • 防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは?

    防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは? 去年度から防衛大学では特別研究員という大学院生兼教授のお手伝いさんを募集しているそうです。しかし、理工学研究科の募集要項が削除されてしまっているようで、詳細な情報がわかりません。受験資格(学歴、年齢、公的資格など)や受験料・授業料・試験日について教えて下さい。 また、特別研究員採用後はどんな生活を送るのかご存知の方、教えて下さい。

  • 大学院入試に向けて学部時代にやっておくべきこととは

    はじめまして。 今度の4月に大学2年生になる理系の学生です。 大学に入学し、1年間授業を受けているうちに自分が所属している学科(情報系)の勉強がとても面白いものだと気づきました。 入学当初は大学を卒業したらそのまま就職かなと考えていたのですが、大学院に進学するのもアリだなと考えるようになりました。 いろいろ調べてみると学校によってかなり試験内容が異なるようです。 ○○を研究したい!!などの具体的な目的はないのですが、勉強を続けることで研究テーマを見つけ、進学したい大学院が決まったときに困らないように とりあえず○○はやっとけ!!(TOEFLの勉強をしとけ。コネをつくっとけ。GPAをあげとけなど)みたいなのがあったらおしえてください><

  • 整体学校の入学金

    整体の学校に限ることではないと思いますが、一度収めた入学金や授業料は理由のいかんに問わず返金できないと募集要項に記載してありますが、法的に何ら問題ないのでしょうか? また、返還請求とかはできないのでしょうか?

  • 入学辞退と大学授業料支払

    子供が東京工業大学と早稲田大学を受験しており,早稲田に先に合格して入学金を納めました。しかし,東工大の後期試験発表が3月24日なのですが,早稲田の募集要項には3月23日までに授業料を納めること,納められた授業料はやむを得ない場合を除いて返還しない旨書かれています。東工大に合格した場合はこちらに入学させたいのですが,それぞれの期限と発表日が上記のとおりのため,早稲田にも授業料を納めなければなりません。この問題については,昨年11月に最高裁判決で,入学金は取ってもよいが,授業料は3月末までに入学を辞退すれば返還しなければならないという判断が示されたと理解していました。にもかかわらず,早稲田がなぜこのような方針を示しているのかわかりませんが,どのようにしたらよいでしょうか?

  • 大学院入試(教授訪問について)

     大学院(修士課程)入試について以前もお尋ねしたのですが、みなさんのご意見や経験について教えて頂きたいことがありまた質問させて頂きました。   (1)同じ大学内の二人の教授で悩んでいますがお二人を訪ねるという事は可能でしょうか?また、失礼では有りませんか?自分でもいろいろと資料を調べたり研究内容等調べたのですが、どちらも私の研究テーマに近いので、どちらの指導を受けた方が良いか悩んでいるためです。ちなみに国立大学です。 (2)私立と国立で就職や進学に際し、違いは有るのでしょうか?専攻は似た専攻です。教授に入学前に進学希望ですが教授としてや大学としてサポートして頂けるでしょうかとお尋ねしてもよろしいでしょうか? (私立大学も国立と授業料もあまり違いが無いほど安く、専門の研究センターも備えているところで、しかも教授も指導を受けたいと思っている教授がいらっしゃいます。国立はもちろん専門の蔵書が多く、研究センターもあるので悩んでいます。)  今国立(同大学)二人の教授と私立お一人の教授で悩んでいます。アドバイスをお願いします。  

  • 慶応大学院(SFC)について

    6月試験のSFCの大学院を受験しようと思っていますが、SFCのシステムがよくわかりません。個別指導制ではなく、研究室配属も入学半年後とのうわさを聞きました。入試要項を見る限り政策・メディア研究科という広い分野で一括で募集しているようですが、事前に先生に面談に行った方がいいのでしょうか? 私は環境デザインプログラム志望なのですが、授業数がたくさんあって、修論の単位が2単位というのも、気になります。 それと授業料を学校を通して銀行に借金できると聞いたのですが、本当でしょうか? どなたかSFCに詳しい方、どんなことでもいいので情報をいただきたいです。 お願いします。

  • 大学入学までの物理の勉強

    4月から工学部の生命工学科に入学することになりました。 私は生物選択だったのですが、募集要項をみると授業は物理の履修が前提と書かれていました。 なので、入学前に物理の勉強をしたいので、おすすめの参考書、勉強方法を教えてください。