• ベストアンサー

オペラ楽曲の作詞の歴史

anonimoの回答

  • ベストアンサー
  • anonimo
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.4

どのような本があるかは分かりませんが オペラ史の中のキーワードを記していきますので WikipediaやGoogleで興味のある部分を拾い読みしていっては如何でしょうか。英語でも探せるように、綴りも記します。 いわゆるオペラの誕生は1600年です。その背景にフィレンツェのハイソサエティ・グループであるカメラータ・デ・バルディ-Camerata de' Bardiがあります。 古代ギリシャ演劇では、セリフは歌うように語られていたと予測し、またその頃、流行であった音楽形式ポリフォニーでは歌詞が聞き取れない、とモノフォニー(単旋律)を推奨します。 この頃の脚本家 アレッサンドロ・ストリッジョ(息子)-Alessandro Striggio 父親も同名ですが音楽家です。息子はモンテヴェルディのオルフェオの脚本を書いたことで知られています。 概要とのことですので一気にピエトロ・メタスタージオ-Pietro Metastasioへ飛びます この人は脚本改革をしました。山のようにいた出演者数を減らし、 それまで悲劇(tragedia)・喜劇(commedia)ゴッチャ混ぜだった(例えばオルフェウスの神話の最後も、ハッピーエンドだった)脚本から「オペラ・セリア」のジャンルを確立しました。 カルロ・ゴルドーニ-Carlo Goldoniも忘れてはいけませんね。 この人はコメディー系の脚本家です。 モーツァルト関連ではフィガロ三部作の作家カロン・ド・ボーマルシェ-Caron de Beaumarchaisとフィガロなどの脚本家ロレンツォ・ダ・ポンテ-Lorenzo Da Ponte 800年に飛びます スカピリアトゥーラ-Scapigliaturaという総合芸術運動がイタリアで展開されます。この動きはヴェリズモ文学(ヴェルガのカヴァッレリア・ルスティカーナなど→マスカーニの同名オペラへ)と導かれていきます。 ここに属すのが作曲家でもあるアッリーゴ・ボーイト-Arrigo Boitoです。 その他の脚本家としてプッチーニの名作の脚本を担当した ジュゼッペ・ジャコーザ-Giuseppe Giacosa ルイジ・イッリカ-Luigi Illica それから、脚本家ではありませんが散文詩(後のレチタティーヴォ)のモデルはジョヴァンニ・ボッカッチョ-Giovanni Boccaccio、韻文詩(後のアリア)のモデルはフランチェスコ・ペトラルカ-Francesco Petrarcaとその著書「Prose della volgar lingua」に記したピエトロ・ベンボPietro Bemboも重要です。 イタリアオペラの脚本家一覧です http://it.wikipedia.org/wiki/Categoria:Librettisti_italiani オペラの脚本サイト(但し、全てイタリア語) Autori Testiタブをクリックすると脚本家一覧となり 名前をクリックすると作品が出てきます http://www.librettidopera.it/ 更に演劇関係に踏み込んでいきたければ 古代ギリシャのディオニューソス祭(悲劇3つの喜劇1つの脚本コンクール) コメディア・デラルテ-Commedia dell'arte も関連性の強い事柄です

saracho
質問者

お礼

詳細でご丁寧な解説を大変ありがとうございます。 だいぶ知らない単語があるのですが、ひとつひとつチェックして見たいと思います。また、この中に人名・固有名詞を沢山記していただき、ありがたいです。(検索しやすいです) 残念ながらイタリア語はさっぱりですが、2つ、人名調べにすごいサイトですね。 ↓下記の回答者さんから教えていただいた本なども手元に取り寄せ中なのですが(樹形図なんかもありそう?)、一方、ネット内にも思っていた以上の情報をいただけました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オペラについて(初心者)

    しばしばクラシックは聞いておりましたが、最近オペラに興味を持ち、曲だけではなく、今日初めて劇のオペラを見ました。と言いましてもDVDなのですが。そこで、いくつか質問があります。 例えば、ロッシーニのセリビアの理髪師を見たのですが、この物語は、ロッシーニではなく、他の劇作家がストーリーを考えたということなんでしょうか? ロッシーニが物語を思い浮かべながら作曲したのでしょうか? このあたりの事がよく分かりません。 モーツァルトやプッチーニなどオペラを作曲した人たちは、劇で上演されているようなストーリーを思い浮かべて作曲したのでしょうか? それともそれとはまったく別に、リズムやテンポ、楽器の種類などに物語があるように作曲したということなのでしょうか? 有名なので、今更変えることは出来ないと思いますが、ロッシーニのセリビアの理髪師の曲に合わせて、まったく違う演劇を創作してもいいのでしょうか?それとも、あの曲のストーリーは、もう、固定されているということなんでしょうか? 分かりにくい質問になってしまいましたが、気持ちを汲んでいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 演劇や美術に必要な歴史知識

    私はバレエ、オペラ、演劇に最近急激に興味がわきもっと知りたいと思っています。 それでも格作品の解説を調べていると、あたりまえですが歴史の話が多く絡んで出てきます。 私はお恥ずかしい事ながら、日本史も世界史もほとんど勉強してきませんでした。 なので演劇をもっと楽しむために歴史の勉強がしたいと思ってもいったいどの程度を どれくらい深くやればいいのかちょっと分かりません。 個人的には時代の流れやそのときに芸術家達に影響を及ぼした出来事をバーっと分かって そこから一つ一つ掘り下げて行きたいな、と考えているのですが、 こんな風に流れを掴むと分かり易い!など、オススメのwebサイトなどありましたら教えてください。

  • 高校の文化祭でやる時代劇

    今年、高2の私たちのクラスは文化祭で劇をやることになりました。しかし、脚本が決まっていなくて、困っています。 演劇の経験者は皆無に近く、それでも理想として挙がったのが「蝉しぐれ」です。最近映画化されたので、候補に挙がりました。 結局蝉しぐれは却下になったのですが(長いし難しそうなので)、それでも時代背景が現代ではないものをやりたいという意見で一致しています。 条件としては 1時代背景は「着物」を着ている時代全般 2「本能寺の変」「池田屋事件」のような歴史的な事件を主に扱ったものではなく、その時代に生きた人間ドラマであること(蝉しぐれのような) 3感動できるもの 4上映時間は最高60分くらい 以上です。 有名な脚本公開サイトの「はりこのトラの穴」様を覗いてみましたが、なかなか見つからなくて投稿しました。 条件にあうような、小説や漫画、映画、演劇はありませんでしょうか?協力お願いします!

  • オペラの歴史・意味教えてください。

    今オペラのことを調べているのですがいまいち書くようなことがないんです。 誰かイイサイト教えてください。

  • 激しく、暴力的な楽曲(クラシック・オペラ)

    クラシック音楽についてあまり知識が無いのですが、非常に暗く、 非常に暴力的な(=激しい、情熱的な、殺意のこもった とも捉えられるかもしれない) 楽曲を探しているのですが、うまく探す事が出来ずなかなか出逢えません。 オーケストラとオペラが好きなのでそちらの方向で探しています。 出来ればそういった暗い曲ばかりで編成されたコンサートにも出向きたいです。 知識の御座います方、個々人により感じ方は様々かとは思いますが、 「これは暴力的な楽曲だ」と思われる曲をお教え願えますでしょうか。 ちなみに非暴力的な(といえば良いのか、)楽曲では中世ロマン派の音楽が好きです。宜しくお願い致します。

  • 桃太郎侍、この監督さんは?

    大阪府で、私が住む地域も、放送エリアに入ってますが、兵庫県メインのサンテレビで、毎週金曜日午前5時50分から、「朝の時代劇」として、高橋英樹さん主演による、連続ドラマとしての時代劇「桃太郎侍(日本テレビ・東映制作)」が、再放送されてます。 番組自体は、第100話前後の回を、再放送日で言えば、8月7日時点で、再放送してます。 この内、3ヶ月前の6月5日再放送分の第87話から、一番最近の8月7日再放送分の第95話迄、担当の監督さんが、山下耕作さんとなる回が、最低で3回程ありました。 残りの5回程は、田中徳三さん(故人)が担当した回と、名前は不明だが、別の監督さんが、担当した回だった様に、記憶あります。 私は、自宅のテレビで、問題の回を見た時。 「スタート時に、出演者の名前の後に出て来る、原作者・担当脚本家・音楽担当の作曲家・主題歌の作詞・作曲・唄う歌手の名前の後、最後に出て来る、担当の監督さんとして、山下さんの名前」を見て… 「確か、山下さんは、東映では、京都撮影所つまり太秦撮影所で、昭和40年(1965年)代前後に制作した、ヤクザ映画が、比較的強い監督さんと、聞いた様に思う。 又、名前が似た、他の監督さんと、間違ってるかも知れないが、平成時代に入って、ヒットした、ヤクザ映画「極道の女たち」シリーズ辺りも、担当した回が、あった様な気がするが…?」と、思いました。 そこで、 質問したいのは… 「問題の山下耕作さん、東映の太秦撮影所制作による、ヤクザ映画も、比較的強かった監督さんで、間違い無いか?」に、なります。

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本でのオペラ上演の歴史

    オペラについて調べていたところ、「日本で桃山時代~江戸時代初期にオペラが上演されていた」との記述を見たのですが、これは本当のことでしょうか? 日本人による、初のオペラ上演は確か、グルックの「オルフェウス」ですよね?とすると、この桃山時代~江戸時代初期のオペラは外国人が日本でオペラを上演していたということでしょうか?(そして鎖国とともになくなったのかな?) このことについて、何かご存知の方がいましたら、情報をお願いします!上演演目、上演団体、上演場所、当時の日本人の反応などとても興味があります。よろしくお願いします。

  • 作詞について

    作詞についてです。 作詞にはやっぱり作り方があるんですよね? 教えてください!!

  • 作詞&

    今作詞をしました! 今回はすべて英語にしてみようかなと思い 考えました。 でも英語が出来ないので作ることが出来ません。 かと言ってさっき翻訳に頼ったのですが変な文になりました。 まだ中学生なのでうまく英文をまとめることも出来ません。 どうしたら良いでしょうか?