• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電磁誘導)

ネオジウム磁石の落下速度と回転に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • アルミパイプを鉛直に立て、ネオジウム磁石を入れると、自由落下よりもゆっくりと下から出てくる現象について疑問があります。
  • ネオジウム磁石の落下速度は重力加速度より小さいのか、また空気抵抗を受けながら終端速度で落下するのか気になります。
  • さらに、磁石の途中での回転の有無や、アルミパイプが太い場合の挙動についても知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 まず、よくある間違いなのですが、「ネオジウム磁石」ではなく「ネオジム磁石」です。ネオジムというのは原子番号60番の元素です。 >ネオジウム磁石は重力加速度よりも小さい等加速度で落下してくるのでしょうか?空気抵抗を受けながら落下するように終端速度で落下しくるのでしょうか?  終端速度のように一定の速度です。空気抵抗のためではなく、電磁誘導による渦電流が生じ、この電流による力が働くためです。 >落下途中でネオジウム磁石が鉛直方向に回転してしまうようなことが起こっていないのでしょうか?  回転は起こっているようですが、規則的な回転というわけではないようです。アルミパイプの真ん中をまっすぐ落ちるのではなく、少しふらつきが生じ、どちらかの壁に近くなったりしながらの落下なので、渦電流から受ける力が均一にならないからだと思います。 >アルミパイプが透明でないので視覚的に確認できませんでした。  横からは見えませんね。パイプの上からのぞくとおもしろいのですが、多人数の前での実験では見せてもらえないかも。 >一個目の磁石とは極を逆にして、もう一個の磁石をすぐに投入すればどうなるのでしょうか?現実には、アルミパイプが太いので、二つの磁石はひっついてしまうと思うのですが、  ご推察の通り、くっついてしまうでしょう。  くっつかない向きに入れ、磁石が回転できない幅のパイプだとすると、特に変わったことは起きず、それぞれゆっくり落ちると思います。ただ、最後のはやったことがないので推測ですが。

fine001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 磁石の名称はネオディミウムと読むのでしょうか・・・Wikiで調べてみました。 ご指摘ありがとうございます。 最後に質問させていただいたことが、とても気にかかります。 磁石間の距離にも関係すると思うのですが、重力や磁石間の力、それぞれの磁石による渦電流の発生・・・ わけがわからなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 渦電流について

    先日、さまざまな素材のパイプの中を磁石を落下させる実験をしました。 今回はアクリル、アルミ、銅、真鍮のパイプと、円柱型、四角柱型の磁石を使用しました。 アクリルの場合は自由落下するのですが、他のパイプの場合渦電流が発生し、それによって上向きの力が働き、落下時間が遅くなることはわかっています。 しかし、パイプの中を落下させる磁石の形が四角柱のとき、どのパイプについても特に落下時間が遅くなっていました。しかし、これがなぜなのかよくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。

  • 遊園地のフリーフォールについて

    遊園地のフリーフォールについて テレビで「このフリーフォールは4Gの重力がかかる」と言っていたのですが、 (空気抵抗などは考えないものとすると)落下してる最中は無重力ですよね? だから、この重力がかかるのは 落下が終わって減速するときですよね? フリーフォールが減速するとき、上向きの加速度をもっているから見掛け上の重力加速度が下向きになるってことですよね? 解答よろしくお願いします。

  • 重力加速度について

    重力加速度を求める実験についての質問です。 重力加速度を求めるために、おもりを紙テープの先端につけて、記録タイマーに通して落下させ、打点の間隔から重力加速度を測定するという実験を行いました。 そこで質問があります。わからないことだらけですが、その中から特によくわからないこと挙げてみました、困っているので回答お願いします。 1.計算した重力加速度は3回やってすべて理論値の9.8m/s^2よりも小さかったのですが、これはなぜなんでしょうか? そして、これを改善(理論値に近づける)ためにはどうすればよいのでしょうか? 2.おもりを増やしても値は変わらない、とされていますが、実際実験してみるとおもりが多いほうがより9.8に近づきました。 このような実験において、測定値はおもりの数や大きさの違いに依存するのでしょうか? よろしくお願いします。 2.

  • アクリル、プラスチック、木の磁性は?

    物理初心者です。銅、アルミ、アクリル製の各筒中に、ネオジウム磁石を落とす実験をしました。落下速度が速い順にアクリク、アルミ、銅となったんですがどうしてこうなるのでしょうか。頭では何となく分かっても文章にできません。アルミは常磁性体で銅は反磁性体だから・・アクリルやプラスチックはどの磁性体に分けられるのですか。それから、木は非磁性体だと言われますが反磁性体だと言う説明書もあって困ってます。教えてください!

  • 重力加速度

    単ふりこの等時性を利用した実験のほうが、自由落下実験のほうが一般的に正確な重力加速度が求まるのはなぜでしょうか?

  • 重力の供給源は?

     手元にある物(なんでもいい)を持ち上げ、手を離すと重力に引かれGの加速度で落下していきます。  物に加速度を与えるには、エネルギーが必要です。  仮に世界中の人が同じように物を持ち上げ手を離すことを何度も繰り返えせば、エネルギー保存の法則により、重力が消費され、いずれ落ちなくなると思うんです。  しかし、実際にはそんな現象は起こりそうにありません。重力を生み出すエネルギーはどこから地球に供給(又は発生)されてるのでしょうか。  磁石もまた同じように思えるのですがなぜでしょうか?

  • 等加速度直線運動

    等加速度直線運動【自由落下運動】の実験によって得られたv-tグラフから加速度を求めると9.3m/s²となりました。問題にこの値をなんというかとあるのですが何というのかわかりません。 重力でしょうか…?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 落下運動について

    「空気抵抗がないと仮定すると、重さの違う鉄の玉が同じ速さで落下する。」 この事を中学生にもわかるように説明してください。 重力加速度等、まだ習っていません。