• ベストアンサー

共有アパートの競売訴訟を起こされました

moonliver_2005の回答

回答No.4

私が質問者さんでしたら、民事訴訟法の規定を使って、すかさず相手に反訴を挑みますね。競売拒否は、私はなまぬるい方法と思います。 (反訴)第146条 被告は、本訴の目的である請求又は防御の方法と関連する請求を目的とする場合に限り、口頭弁論の終結に至るまで、本訴の係属する裁判所に反訴を提起することができる。 つまり、質問者さんから相手に対し「共有物分割請求訴訟」を起こすのです。こうすると、裁判所は質問者さんの競売請求と相手の競売請求のどちらが妥当か公平に判定せざるを得なくなります。 ついでに「過去の収益をごまかした費用の合計金ウン百万円を支払え」という請求も追加しておくと、この収益を原資として競売に参加して、結果として所有権のすべてを買い取るのも夢ではないでしょう。

generalman
質問者

お礼

早速のご回答真にありがとうございました。  実は、過去の収益の誤魔化しに対して「不当利得返還請求(2度目)」前回(数百万の強制執行済み)に続き、2年前に原告として地裁で係争中で、相手方が誤魔化しの収支報告をしてきたので、次回公判で相手方の収支報告を精査し、収益の実証を申し立てる予定でした。  そうした経緯の中で、相手方から連休中に「共有物分割請求」の訴状を受けましたので、ここに投稿いたしました。  アドバイス真にありがとうございました。 連休明けに、早速お世話になっている弁護士さんに対処して頂くことに致します。  

関連するQ&A

  • 共有物の競売

    不動産競売について教えてください。 (1)更地の5分の2の共有持ち分を競売する場合、更地全部の競売に比べて大体どの程度減価されますか。通常の競売減価は3割程度と聞きますが、更地の時価が2000万円として、 2000万円×0.7×0.4では売れないとは思うのですが・・ (2)土地上に建物が建っているときに、土地の2分の1の共有持ち分を競売した場合は、更地全部の競売に比べて大体どの程度減価されますか。土地は夫婦の共有で、建物は夫とその兄弟の2分の1ずつ共有であるところ、債務名義の関係で妻の持分だけ競売できる状態を想定してください。そもそも買い手はつきますか。

  • 共有土地を単独で競売する方法

     兄弟妹の三人で共有している土地があります。この土地を不動産管理会社に管理委託して固定資産税相当額以上の収益をあげるように、弟妹に申し入れましたが拒否されました。  そこで、弟と妹に持分を購入するように申し入れましたが、拒否された状態です。  私としては、固定資産税を払い続けた状態で何の活用もできない状態から抜け出したいと思っています。単独で競売にかけられるか、またその手続を教えてください。  なお、この土地を担保とした負債はありません。

  • 共有名義の不動産が競売にかけられた

    兄弟二人で1/2ずつで共有名義の不動産が競売にかけられました。 その場合、半分だけ競売対象になるのでしょうか? 土地、建物はどうなるのでしょうか?

  • 共有持分のある競売物件の入札リスクについて

    共有持分のある競売物件の入札リスクについて 下記の競売物件があります。 物件1:土地(地目:宅地) 物件2:土地(地目:公衆用道路) 物件3:建物(共同住宅) 執行官の意見として、物件1土地は物件3建物の敷地として認められています。 問題は物件2土地で、執行官の意見として、「市道に接面する道路敷きの一部で、これを利用する付近住民の生活道路として、何の負担もなく通行に供されていることが認められた。」と記載されています。 この土地は、約16m2の面積で、いわゆる建築基準法の2項道路の既セットバック部分になります。 問題になるのは、この土地のみ共有者がいます。債務者(所有者)が6分の1、共有者(所有者の妻)が6分の5です。 上記物件の配置状態は下記のようになっています。 土地1の西側に土地2があり、土地2は幅3mの市道に接しています。土地2の形状は、市道に16mほど接した細長い土地です。土地1の南側も道路に接しており、いわゆる南側と西側が道路に接した角地です。建物は土地1に間違いなくあります。 建物の入り口は、西側にあり、共同住宅の入居者は土地2を通行して建物に入っています。 ただ、建物が北東側に寄せられて建てられているため、万が一、土地2が通行できなくなっても、入居者は南側の道路から土地1だけを通行して、建物内に入れます。 そこで、質問です。 当方がこの物件を入札で入手した場合、土地2の共有者はどのような権利主張をすることが考えられるでしょうか? 土地2の共有者が超極悪人という前提でお考えください。 当方が恐れるリスクは、共有者が下記のような要求を当方にしないかということです。 「この土地の共有持分の所有権を高額で購入して欲しい。もし、当方が購入しない場合は、この所有権をその筋の人(暴力団)に売る。暴力団が購入するとこの土地に迷惑物を設置して、入居者に迷惑をかけるだろう。その結果、入居者はすべて退去するだろう。暴力団は自分よりもっと高額の買い取り請求をするだろう。」 共有持分は、当方の承諾なしに売却できると思います。 当方が買い取りを拒否し、実際に暴力団が購入した場合、その土地に対して合法的に迷惑物を置くことは可能でしょうか。 その土地は、6分の1は当方の持ち分があるので、構造物を設置するの不可能と考えられますが、拡声器などを置くだけとか、卑猥な看板を置くだけとか、物を置くだけなら合法のような気もしますが、いかがでしょうか? このようなときに、当方が法的に対抗する手段はあるのでしょうか? このような競売物件のその他のリスクも含めて、ご回答お願いします。

  • 競売物件

    近所の土地が競売にかけられています。破格の安さなのでとても興味があります。 しかし詳細に「共有持分のみの売却 売却対象外建物あり 使用収益の制約あり」との備考があり、これがとても気になります。物件写真を見たら家が写っていました。 どういう意味なのでしょうか。素人なので全く分かりません。どうか教えてください。

  • 土地付き一戸建ての競売物件の売却価額

     地方で、土地付き一戸建ての競売物件について、落札を検討しています。  調べた限りでは、競売物件にはいろいろな制約があるため、 『売却基準価額』が時価の5割、実際の『売却価額』が時価の7割程度と理解しました。 また、建物については、築20年ほどで、実質的な価値が0となることも理解しました。    そこで、具体的に、築30年の土地付き一戸建ての売却価額についてなのですが、 上記の基準に従って考えると、 『建物を0円と評価し、土地を近隣の相場を踏まえた時価で評価して、その7掛け+α』で入札すれば、だいたいの入札金額の相場なのでしょうか?  それとも、土地を建物の無い更地として考え、 土地を時価で評価し、そこから建物の解体費用を差し引いた額を、入札金額の相場とすべきなのでしょうか。  経験者、専門家の方、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 自宅競売での入札の買戻しについて

    自宅が競売に掛りますが、伯母の土地で使用貸借です。そのため他者の入札は無い見込みです。 あるHPで次のような記事がありました。  「では、このような建物を購入するのは、どのような動機からでしょうか。 おそらく、土地利用権の法的な強弱は別として、建物が現実にその土地を占有している事実を前提に、土地所有者から土地を安く買い取る道具にしようと考える人がいるのでしょう。 http://www.realestate-auction.info/2007/08/post_29.html 買い受け可能額100万。解体費用100万。土地の時価600万。ですが上記のような事は十分起こりえるのでしょうか? その場合に対抗手段はどうしたらよいでしょうか。 また他の何らかの収益を見込んで他者の入札はありえるでしょうか? 他者の入札の可能性が極めて低いのなら、特別売却流れで10万でも安く同居の息子に入札(資金は息子の金)してもらおうかと考えております。 入札なしの繰り返しを待つとリスクがすこしでも高くるとしたら普通に期間入札で(100万で)買い戻す方が賢明でしょうか?

  • 持分が少なくても共有分割はできますか?

     土地付建物を知人と共有(土地も建物も持分登記で共有)していて、その知人の持分が競売になり、その競落人が共有分割を申し出た場合について教えてください。 (1) 競落人の持分の大小に関わらず、もし分割協議がうまく行かない場 合は裁判により全体を競売にかけて精算されるのでしょうか? (2) 土地付き建物で土地だけが共有の場合で、その土地全体が建物の敷 地になっており分割できない場合は、やはり競売により精算となるの でしょうか? (3) 共有分割を逃れる方法は無いものでしょうか?   よろしくご指導ください。

  • 競売物件に共有持分ががあります。次のような最悪パターンは考えられますか

    競売物件に共有持分ががあります。次のような最悪パターンは考えられますか? 公開されている競売物件は下記のとおりです。 物件1:土地(地目:宅地) 物件2:土地(地目:公衆用道路) 物件3:建物(共同住宅) 公開されている期間入札の公告には、物件1~3は一括売却と記されています。 執行官の意見として、物件1土地は物件3建物の敷地として認められています。 問題は物件2土地で、執行官の意見として、「市道に接面する道路敷きの一部で、これを利用する付近住民の生活道路として、何の負担もなく通行に供されていることが認められた。」と記載されています。 この土地は、約16m2の面積で、いわゆる建築基準法の2項道路の既セットバック部分になります。 問題になるのは、この土地のみ共有者がいます。債務者(所有者)が6分の1、共有者(所有者の妻)が6分の5です。 そこで、質問です。 当方がこの物件を入札で入手した場合、土地2の共有者はどのような権利主張をすることが考えられるでしょうか? 土地2の共有者が超極悪人という前提でお考えください。 それとも、一括売却なのでたとえ債務者以外の共有持分があっても、所有権はすべて当方に映るのでしょうか? また、所有権が当方にすべて移るのであるなら、共有者の登記簿上の権利はどのようにして削除されるのでしょうか? 共有持分所有権が入手できない場合、当方が恐れる最悪のリスクは、共有者が下記のような要求を当方にしないかということです。 「この土地の共有持分の所有権を高額で購入して欲しい。もし、当方が購入しない場合は、この所有権をその筋の人(暴力団)に売る。暴力団が購入するとこの土地に迷惑物を設置して、入居者に迷惑をかけるだろう。その結果、入居者はすべて退去するだろう。暴力団は自分よりもっと高額の買い取り請求をするだろう。」 共有持分は、当方の承諾なしに売却できると思います。 当方が買い取りを拒否し、実際に暴力団が購入した場合、その土地に対して合法的に迷惑物を置くことは可能でしょうか。 その土地は、6分の1は当方の持ち分があるので、構造物を設置するの不可能と考えられますが、拡声器などを置くだけとか、卑猥な看板を置くだけとか、物を置くだけなら合法のような気もしますが、いかがでしょうか? このようなときに、当方が法的に対抗する手段はあるのでしょうか? このような競売物件のその他のリスクも含めて、ご回答お願いします。

  • 戸建て競売物件を更地にして新築したいと考えています。

    戸建て競売物件を更地にして新築したいと考えています。 近所の戸建て競売物件の購入を検討しています。 もし、入札できたら更地にして新築したいと考えています。 自分が現時点で準備できる現金を入札価格とし、解体費と新築費は住宅ローンとしたいと 考えていますが、解体費を住宅ローンに組み込むことができるのでしょうか? もし、できないのならば、解体費を差し引いた金額を入札価格としなければなりません。 ちなみに、敷地は45坪、建物は木造32坪の物件です。 入札も初めてなので、注意点などアドバイスもいただければ大変助かります。 よろしくお願いします。