• ベストアンサー

出来るだけお金をかけずに高校に通える方法を探しています

snowplusの回答

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.8

♯6です >予備校まで2~3時間かかります。予備校に通えるくらいであれば、進学校にも通えることになります。残念ながら、そういう地域があるのです。 かなり過疎地であるのですねがしかし授業を受講するという点では手はなくはなくです 東進と代ゼミに在宅受講があり 以前はスカパーでしたが現在はインターネットで受講できます 映像は予備校界のトップ講師で少なくとも 東京23区で受講できるものと遜色ないものが受講できます フレッツならさらに高画質で受講できます http://www.toshin.com/hs/vod/index.php http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/ こちらでしたら過疎地でもエリア内ならば自宅受講可能です もちろん進学校以上の受講内容ですので本人のやる気次第では大きな 武器になると思います

BrownFrog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過疎地でも予備校の授業が受けられる方法があるとは知りませんでした。サテライト講座の存在は知っていましたが、個人向けもあるのですね。フレッツADSLであればエリアなのでバイトをしながら受講料を捻出し、時間のあるときに受講をするという形で何とかなるかもしれません。

関連するQ&A

  • 高校選びについて悩んでいます。

    かなりの田舎町に住んでいます。 町内には1つ高校がありますが、受ければ入れるという定員割れの公立高校です。 どこの高校へ行こうにも、まずは片道1000円弱のバス代がかかります。 そこで、今、実際に行ける高校を考えているのですが、やりたいことも行きたいこともないので、高校選びも悩んでいます。とりあえず、勉強はしっかりやって大学にはいきたいですが、勉強づけで何も出来ないような生活は送り滝ありません。 次の4校のうち、どこを選ぶのが正解でしょうか。 (1)町内にある定員割れの公立高校。 (2)ぎりぎり車で送迎可能な私立高校。今の成績だったらギリギリ特別推薦枠に入れると思う。大学への進学に手厚い勉強が受けられるので、そこそこの大学は目指せる。 (3)バスで通う公立高校。レベルは中間くらい。一番になるぐらい頑張れば、良い大学に入れる。 (4)ギリギリ送迎可能な公立高校。レベルが高いので、かなり頑張らないと受からないかもしれない。学校に入ってからもしっかり頑張らないと落ちこぼれてしまうらしい。 分かりにくいと思いますが、現在現実的に行けるとなればこの高校だと思います。 高校つて、なにを基準に選べばよいのでしょうか。

  • 自分の卒業高校、大学がいつの間にかFランに

    自分がかつて通っていた商業高校と大学の人間学部が、 いつの間にか定員割れを起こし、 両方とも名前さえ書ければ受かるという扱いになってました 私が入学したときも確かにレベルは低かったですけど、定員は割れてなかったし、 授業についていけずに退学した人もいるくらいでした これは少子高齢化の影響ですか?

  • 「金がなくても奨学金で進学できる」って意味不明

    奨学金って大学入学「後」の5月中頃から、毎月5万、毎月8万って分割で振り込まれるシステムですよね。 1年後期以降の授業料は奨学金で払うとして、 その前に払う費用はどう考えているのでしょうか。 入学金と前期授業料は春先までに払う必要がある。 →私大なら合わせて70~80万 田舎から大学の近くに家を借りる費用+引っ越し家財の購入で30万 パソコン教科書などの購入費用で10万 私立大学なら200万、国立大学なら100万、 仮に用意していても、受験から入学までの期間で半分以上は無くなるのではと思うんですよね。 次に大学在学中の一人暮らしの生活費ですけど、 バイトするにしても、それだけじゃ生活できないですよね。足りない分は、親が仕送りするか貯金を切り崩すことなる。 (細かい話をすると、バイト代も4/1から貰えるわけじゃないから最初の月に3ヶ月分くらい、生活費持たせなきゃいけないよねとか。) 近くに大学もない地方の田舎に住んでいて、進学用の貯金がないご家庭ならば、進学を希望して現実的に就職しか選べないと思うんですよ。 でも、そういう高校生に対して 「金がないは言い訳ですね。奨学金借りて進学する人は沢山居ますから」 とか言う書き込みって溢れてるじゃないですか。 凄く不愉快だなって、私間違ってますか。

  • 通信制高校について

    通信制高校について 今、私は地元の進学校に在籍しています。 現在は、病気で通学できていません。 正直、病気が完治しても従来のように登校する自信がありません。 なので通信制の高校に転校しようと思います。 そこで進学率が高く難関大学にも通用するような通信制の高校を教えてください。 四国以外だったら寮があったほうがいいです。 授業料もできるだけ抑えたいです。

  • 高校浪人生の塾選び

    妹が公立高校を不合格になり、両親・本人ともに、寮生活ができる高校受験塾に通いたいと考えているようです。 岩手県・宮城県・北海道にあって、寮がある高校受験塾をご存知の方、教えてください! なお、私立進学という選択肢は一切考えておりませんので、塾に関してだけご意見を頂きたく思います。 よろしくお願いします!

  • 大分東明高校の寮について教えて下さい。

    今度、中学2年になる男子の親です。大分東明高校を将来、受験させようと思っていますが、男子進学寮について料金や食事、定員など教えて下さい。

  • 国公立大学工学部への進学と、一ヶ月の生活費について質問があります

    来年、東北近隣の国公立大学工学部へ進学を希望しています。 親と進学について相談してみたのですが、経済的に考えて授業料、教科書代程度の支援しか出来ないということなんです。 前々から進学するときは月7万円の奨学金を借りるということになっていたのですが、 月3万弱のアパートでアルバイト+奨学金のみの収入で生活することは可能でしょうか? 大学入学したての忙しさや、慣れない土地への進学なので最初からアルバイトが出来るのか、計画通りに行くのか不安です。 やはり、この場合は寮生活にするべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 愛知の公立高校について

    入学時には、大きく分けて上中下のランクの高校があるようですが、各ランクの高校で、授業内容に於いて何が違うのでしょうか。大学進学者を見て、高ければ高いほど大学入試対策の授業を行っているのでしょうか。使用する主要な教科書はどの高校もほぼ同じにもかかわらず、合格大学名、進学率がかなり違っていますが。。。また、高校入試の面接で、『大学進学者・進学率が高いから』と返答すると「愛知の高校は大学進学のために授業をしているわけではないので」不合格の対象になると聞きましたが。。。授業について何が違っているのでしょうか?例えば明和と千種では何が違うのですか?学校の授業の復習をすれば大学に行けるわけではないのですか?

  • どちらの高校を受験したらいいですか

    偏差値46の高校と偏差値50の高校があり、 偏差値46の高校は家からとても近く、不合格することは ないと言われました。しかし大学行く人が少ないです。 偏差値50の高校は家から遠く、毎年定員割れしていても 難しいと言われました。金がないのでかならず合格してほしいと 親に言われました。ここは親のためにも偏差値46の高校に受験 すべきですか。 もう出願なのでお願いします

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。