• 締切済み

この家計、1年で幾ら貯められたら合格ですか?

hisajiroの回答

  • hisajiro
  • ベストアンサー率37% (124/329)
回答No.1

こんにちは。 共働きで子供が小さいと、食事を作る手間がなかなか取れないですよね・・・ 全体的な予算は程よいと思います。 節約の仕方ですが、電気代を少し削れるようにする。 もし既に行動しているのでしたらごめんなさい。 まず照明は極力使わない。(夕方or曇ってたりして外が暗い場合意外はつけない。使用していない場所はすべて消す。夜は家族全員早く寝る等) エアコンも極力使用しない。(多少寒い場合は厚着で過ごす。多少暑い場合は団扇を使う。冬場はカーテンを2重にする。ドアは開けっ放しにしない。夏はカーテンの代わりに簾等を使用する。等) お風呂に関して言えば風呂桶にお湯を張った場合はシャワーは使用しないとか追い炊き機能があった場合はなるべく家族全員同じくらいの時間帯に済ます。水になった場合は追い炊きをしないで残り湯を洗濯や植木などに使用するとかも効果ありですよ。 食費についてはなるべく惣菜は買わないようにするのがいいのですが、そうも言ってられません。 ですが、休日のうちに冷凍できる惣菜は何種類も作り置きしておくのも良いですよ。 あるいは下ごしらえをした状態で小分けにして保存でもOKです。 あと買い物は週に1~2回で済ますのも効果あります。 我が家は冷蔵庫の在庫が増えてくると”冷蔵庫空週間”を行います。 とにかく食材が空になるまで買い物に行かないようにすれば食材も無駄が無くなりますしね。 洋服は子供がいる場合はかかってしまうこともあります。 なるべく安い店で購入するのと本当に必要なものだけ購入以外方法はないですね・・・ 私は自分の服代けちって年に数着しか買いませんがw 美容院も年に1回・・・後は駅にある10分1000円のところでそろえてもらうくらいですw 生活必需品は激安の時に2~3個くらい買っておいて、無くなったら買い足す・・・のもありですかね・・・ ”もうやってるわよ!”だったらごめんなさい 思いついた分だけあげてみました。 少しでも参考になればと思います・・・

yukinnko42
質問者

お礼

連休があり、お礼が遅くなりすみませんでした。 具体的なアドバイスありがとうございます。 予算は程よいとのご指摘、少しホッとしました。 忙しさにかまけていましたが、小さな(電気を使わない、消すなど)ことから心掛けてやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家計診断をよろしくお願いします。

    自分で試行錯誤しながら家計管理をしているのですが、 これが良いのか悪いのか・・・ 今は子供がいないのですが、できれば早いうちに欲しいし 今のうちに貯蓄しときたいなぁ・・・と思っています。 待機電力などを切ったり色々節約しているのですが あまりお金の管理は得意ではないので どうかよろしくお願いします。 旦那(30才・会社員・ボーナス年90万円・毎月手取り19万円) 妻(私)28才・パート月4~5万 結婚2年・子無し・貯蓄600万・東京都内在住 手取り19万(家賃を給料控除後) 家賃・・・・・給料から控除済み 駐車場・・・・\10,000 生命保険・・・\17,000(夫婦二人分・個人年金も含み) 水道光熱費・・\12,000(冬場で一番高い。年間平均は9000円くらい) 携帯代・・・・\7,000(二人分) ブロバイダー代・・\5,300(ネットとIP電話) 新聞代・・・・\3,000 食費・・・・・\23,000 雑費・・・・・\10,000 レジャー代・・\15,000 医療費その他・\10,000 夫婦小遣い・・\2,5000 ガソリン代・・\7,000 貯蓄・・・・・\4,0000 *食費・雑費・レジャー・医療費その他のあまりなどが  毎月1~2万発生するので貯蓄に回しています。 私のパート代4~5万は全額貯蓄 毎月の貯蓄額の合計は9~10万円くらいです。 ボーナスも基本全額貯蓄ですが、その内 約20万円旅行代・帰省代・冠婚葬祭・その他出費に使用しています。 (車検などがあった場合は貯蓄から使います) 私のパートは色々事情があり、これ以上働けないので金額を増やすことができません。 マイホームの購入は今のところ考えていません。 よろしくお願いします。

  • 家計簿診断お願いします!!

    旦那24歳、私(妻)26歳、結婚して2年たつのでそろそろ子供を。。と考えています。 子供は2人の予定です。 田舎なので車2台です。(旦那は普通車、私は軽自動車) よろしくお願いいたします。 2月の家計簿 旦那 手取り¥175000 私(パート) ¥107000(年間130万に収まるように扶養として働いています。) 収入合計  ¥282000 食費     ¥20000 旦那昼食代 ¥5000(半額会社負担) 家賃     ¥30000 光熱費    ¥10000 携帯代2人分¥20000 生命保険  ¥13000 自動車保険2台¥10000 子供用積立保険¥24500 (メットライフアリコの『いつか大きくなる君へ』という子供が生まれる前から入れる子供の18歳を満期におろせる保険です。 普通の定期預金や学資保険よりも利率が良かったので加入しました。もし子供が出来なかった場合は旦那の終身保険として使います。) バイク保険  ¥5000 (夫婦2人ともバイク乗りです。子供が生まれて金銭的余裕が無くなったら辞めます) ガソリン代  ¥15000 お小遣い  ¥60000(これも多いと思うので子供が出来たら減らします。) 雑費     ¥5000 3月支出合計 ¥219500 収入ー支出  ¥62500 以上です。 アドバイスしてもらえたら嬉しいです。 ちなみに、ボーナス手取り合計¥400000 夏、冬に¥50000ずつ旅行に行くので、マイナス¥100000 車検&車の税金にマイナス¥150000 冠婚葬祭費用にマイナス¥100000(いつでもおろせる貯金として分けてあるので使った場合はボーナス時に補填) 残りは貯金してます。

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします

  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 家計診断をお願いします

    夫26歳 手取り15~20万 妻25歳 22~23万(うち家賃手当27000含) 子1歳 子供手当 昨年度月平均支出 家賃69000 食費40000 酒 2500 日用品10000 こども3000 交通費10000(車2台) 医療5000 冠婚葬祭20000 仕事5000 年払い用積立15000 (NHK、車保険1台、住居更新料、自動車税) 保育園49800 小遣い40000(二人分) ローン(車)39800 (奨学金)12700 光熱費12000 通信費12000 保険23000 学資保険10000 貯金50000 合計約40万5千円 ボーナス年間手取り 夫80万 妻80万 ボーナス年間支出 ローン(車)30万 貯金40万 現在の貯蓄 150万円→もう少し貯まれば車ローンを一括返済予定 返済後はローン分を貯金 貯金は先取りで、赤字分はボーナスから補填している状況です。 30歳を目標にマイホームを考えていますが、可能でしょうか?また、適切な価格はどれくらいですか? 妻は正社員で離職する気持ちはありませんが、もしもの時を考えると不安があります。また、今後こどももあと1人か2人欲しいですが夫の仕事柄、景気に左右されるため収入の増減がかなり不安です。県内で大きめな企業なので緩やかな基本給の増加は期待できますが… よろしくお願いします。

  • 家計について

    2月に一人目を出産予定です。 歳の差婚(旦那52、私32)というのもあって将来のためになるべく貯金をしなくてはと考えてます。 家計の中で使いすぎと思われるものがあれば教えて下さい。 なるべく切り詰めて貯金を増やしていきたいです。 多少、月によって変わりますが、平均的な家計を載せてみます。 ちなみに、旦那はパン職人(雇われ)です。 ボーナスはありません。家は、戸建でローンはありません。 旦那手取り 22~230000 ガス 3000~6000 電気 2000~6000 水道(2ヶ月) 3000~5000 食費 25000 旦那小遣い 20000 旦那医療費(2ヶ月に1回) 2000 犬の食費(中型2匹) 10000 旦那美容院代(2ヶ月に1回) 4000 ガソリン代 15000 通信費(携帯2台、固定電話、ネット代) 20000~24000 ★積立て 30000 ★積立て 40000 ☆残りは、別通帳に入れておいて年払いで払う保険料や固定資産、NHK代や急な出費、冠婚葬祭代、車検代などに使っています。 子供が産まれたら、積立て40000は解約して、オムツなどを買ったり、学資保険(1万程度)に入ったりするつもりです。 私の小遣いは基本的に無し、美容院は旦那のように定期的に行かないので、年に数回別通帳から下ろして行っています。 洋服代なども、別通帳である程度余裕が出来たときに買いますが、だいたい買っても年2回程度です。 私の病院代も、ほとんどかかりませんので基本なし(妊娠検診も補助券でほぼ賄えている)かかる場合は、食費から出してます。 食費のうち、米、季節の野菜は実家からもらえるので、抑えて余ったお金で外食や私の雑費に当ててます。 こんな感じですが、使いすぎだろや、むしろ旦那の小遣い少ないだろとか、ありましたらご指摘お願いします。 また初めての子供なので、これからもっとこういうことにお金がかかるとかも教えていただけたら有難いです。

  • 家族3人の生活費 教えて下さい

    生活費が高いと考えていますが、 標準金額がよくわかりません。 皆さんの意見を参考にさせて下さい。 ちなみに夫婦、小学生の三人です。 収入手取30万 生活費9万 内訳は食費、雑費、病院 生活費と別なのは光熱費、電話、保険、習い事、住宅ローン 小遣い 夫4万、妻3万 貯金はできていません また、冠婚葬祭や旅行、外食はボーナスからです

  • 家計診断お願いします

    はじめまして。 金銭的な面で将来に不安を抱える新郎です。 年内に結婚を控え、同棲を始め財布を一つにまとめましたので家計診断お願いします。将来的には子供二人は欲しいと考えています。 ちなみに、お互い社会人3年目で総貯蓄額は400万です。 夫(25歳) 手取り 18万(残業なしの場合) ボーナス年手取り 70万 妻(25歳) 手取り 15万 派遣の為ボーナス無し 家賃 60000 奨学金返済 13700(夫) 保険 10000(妻) 電気代 3000 ガス代 7000 水道代 3000 携帯代(二人分) 7000 インターネット代 5000 食費 40000 夫お小遣い 15000 妻お小遣い 15000 その他(雑費やレジャー費) 40000 合計 218700 毎月10万を固定で貯金に回し、余った分も貯金に回すようにしています。しかし、結婚を期に私も保険に入ろうと考えていますし、子供も欲しいので、毎月の貯蓄額がこれでいいのか不安です。 私は酒もタバコもしないので小遣いを削ってもいいのですが、欲しいものもたくさんあり、結構我慢している状況です。あと可能なら車も保持したいです。 また、子供二人を養っていくには総収入は月どれくらいあればベストなのでしょうか? 結構我慢しながら貯金している状況なので、もし余裕があるのなら旅行に行ったり少し贅沢したいのが本心です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    旦那23歳→会社員、手取り(社会保険等引かれて)23万前後、ボーナス年二回 私→24歳専業主婦 家賃65000 食費25000 光熱費12000 日用品費、雑費8000 旦那こずかい25000 通信費(携帯2台、自宅電話)10000 貯金50000 保険(二人で)5000 その他(医療費、レジャー費、洋服代等)30000 この様な感じです。二人とも、タバコはやめました。酒は好きなのでやめられず、飲みたい時はどちらかの実家にお邪魔してみんなで晩酌、みたいな感じで助けてもらっています(・・;)子供も、マイホーム購入も、車購入もこれからです。出来れば早いうちに…と考えて、お互い節約を心がけておりますが、改善すべき点などありましたらアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 夫26歳、妻27専業 長女5歳(年中)、長男2歳 手取り22万 ボーナス年間60万 住宅ローン73000 車ローン8600 車保険5300 食費30000(外食・給食費込み) 光熱費20000 生活用品5000(おむつやティッシュetc) 携帯13000(夫婦) 固定電話・通信費5000 幼稚園24000 ガソリン10000 灯油5000 学資保険10000(主人名義。子供2人分) 夫保険5500 妻保険3400 夫小遣い20000(昼食代込み) 妻小遣い無し 計237800円 毎月2万以上の赤字です。 毎月のマイナスをボーナスから補い、さらには固定資産税や車検(約10万)、NHK(年払い)、夏休みの帰省代、たまのお出かけや冠婚葬祭の急な出費にお誕生日など全部ボーナスから出しており、全く貯金が出来ておりません。 今は主人が休みの日曜日に私が単発のバイトを入れたりもしますが、それでも月2万いけばいいほうで、貯金には至りません。 保険は去年見直しをして以前よりかなり下げました。 あと見直せるとしたら…携帯や通信費でしょうか? 来年は長女も卒園しますし、長男は幼稚園ではなく保育園に入れ働くつもりでいます。 貯金云々言える収入ではないのですかね…。