• 締切済み

地方の県立高校と首都圏の高校のどちらを受験しようか将来を考え真剣に悩んでいます

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.12

正直、私も宮城県の子を鹿児島ラサールに挑戦させた時には、ノウハウが全くなかったため、『最高水準問題集』しかあまり主だった対策をその子にはさせられませんでしたし、同じ高校でこうも差があることを家庭教師としてその当時にわかに信じられなかったこともあって、対策が不備だったこともかなり影響してるので、教えた彼には今でもすまない気持ちです。 が、あれから仕事で多数地方の中学生を首都圏に手引いたこともあって、ノウハウもあの頃よりは随分蓄積されたと思います。 ANo.10さんがいうように、早慶レベルになると、基本的に下位レベルの国立大を受験するのと同等かそれよりもちょい下のレベルを要求されます。そこが公立高校や私立巣鴨高校レベルより下の私立高校の要求レベルとは大きく異なる点です。 あとMARCH付属高校も早慶付属高校も90%以上の方がエスカレーターで上の大学に入るため、他大を受ける場合はかなり劣悪な環境下で大学受験勉強をすることになりますから、MARCHや早慶付属高校に入った場合は他大に行くことを考えない方がいいと思います。一学年300~500人もいる中で外部受験する人は毎年多分5人前後だと思いますから。まあ私の主治医のお弟子さんが、ちょうど早大学院高校から弘前大学医学部医学科に来た方なんで、彼のような方はかなり稀だと思いますし、頭もさることながらそれ以上に精神的に強靭じゅないとMARCHや早慶付属高校から外部受験するのはつらいと思います。何せオールアウェー状態になるなか勉強しなければならないし、みんなエスカレーターで進学するので流されないようにしなければなりませんしね。 基本的には今は5教科で国語と社会の公民を除いた全科目で○○検定がありますので、その○○検定の二級合格と同程度またはそれよりもちょい上のレベルがあれば、開成早慶ラサールは受かります。まあその国語も漢字検定や日本語文章能力検定があるので、あるといえばあるとも言えますが、それらは高校受験の国語とはストライクゾーンが違うので、私は便宜上無いといいますがね。 なもんで、参考書は英検、数検、歴史検、科学検の二級のものを用意するといいでしょう。現実問題、『高校』とは名ばかりで大学レベルの知識がどうしても必要になります。が、これは高校受験のへんなところなんですが、『中学受験』や『大学受験』ではあれほど対策問題集や参考書があるのに、『ラサールクラスの高校』用の高校受験問題集は地方では手に入りにくいのが大変なんですよ。先に上げた最高水準問題集でさえもラサールクラスでは物足りなさを感じるのですよ。 が、あれが出来れば難関私立の基礎は出来たと私は思っています。あれが出来ても、駿台模試でせいぜい偏差値55程度しか取れませんので、首都圏の公立高校の独自問題(例:都立戸山とか都立日比谷みたいな)レベルの対策くらいにしかならないんですよ。○○検定でいうと、準二級と同等レベルかな、これらは。 私は地方の公立高校を取り巻く雰囲気が嫌いです。例えば私が住んでる青森県には青森高校、弘前高校、八戸高校という青森公立御三家があります。この三校に入ると、地域住民に高校名を言っただけで、まるで悪人に水戸黄門の印籠を見せると『頭が高い控えおろー』みたいな雰囲気になるし、おまけに地域はへんな特権(例えば、宮城県の仙台一と二高ではその野球定期戦をテレビ中継したり市内で定期戦パレードをしたり、青森県の弘前高校では『弘高ねぷた』というねぷたパレードを認めているなど)を与えているため、生徒達もへんに『俺はトップ校に入ったのだ』と勘違いして天才気取りになったり、『高校がゴール!』と思っている親も多く、本人家族ともどもバーンアウト(燃え尽き症候群)になるし、ならなくても周りにそういう奴がいると、少なからず影響を受けるので、その結果、青森県内にある腐れ国公立大やそれと同等のレベルの日東駒専と大学程度にしか行けないレベルに成り下がりがちです。 私から言わせれば、仙台のナンバースクールや青森公立御三家に行っておきながら、国立弘前大学程度に進む人間なんぞ、余程勉強サボったとしか思えませんから。 そうなって欲しくないし、上には上がいるっということを肌で実感した上で、青森公立御三家と同等の公立高校に進んだとしても、上がいるっということを実感してるのとしないのとでは精進加減が違うので、三年間しっかり精進して欲しいと思うので首都圏高校受験を勧めるんですよ。確かに首都圏難関私立高校に受かるに越したことは無いですが、受からなくてもその後一度失敗したかしないかでかなり違うって思うんですよね。何せ青森公立御三家の生徒で高校受験不合格経験者など誰も居ませんから。

keisyouy
質問者

お礼

gwkaakunさん、沢山の回答をありがとうございます。質問者の親です。お礼を書くことに時間がとてもかかるものですから、こんなに沢山のアドバイスを書いていただくにはどれだけ時間がかかるかという事だけでも大変頭が下がります。ありがとうございます。 多くの受験生を教えられた経験もおありになって様々な情報もさることながら、色々な方々からのご意見に、思春期の地方の子供への配慮をというような意見まで、とても感謝しています。 さて、問題集の件ですが、仰る通り、中学・大学受験問題集はあっても私立高校受験用って少ないですね。英検ほか2級レベルの問題集はよいというお話、とても頼りになりました。本人は、自分は受験生なので英検、漢検、数検等は受験に関係ないので勉強したくないと申しておりましたが、親としては調査書をよくしたいし、自信や確認になると思っていたので、お薦めして戴いてほっとしました。 数検はあまり聞かないし、たぶん自信もないから?(本人は違うと言っていますが)受験したことがないのですが、ちょうど申込封筒を持ってきているので、挑戦してみてはとだめもとで話してみます。 <地域には変な特権がある・・・その状況、痛いほどわかります。本当にそうですね。この地域でもあるような気がしますし、私の育ったまた別の地方もそうで、実家も典型的なそのタイプの家だったと思います。 公立単願受験で落ちれば浪人という風に言われ、実際、従兄弟は女性でも中学浪人でした。県立高校に入ることがゴールだったんです。そんな私も恥ずかしながらそういう特権を意識してしまうところもあります。 でも、息子はそんなことどうでもいいという感じで、同じ県立校でも伝統より実績。。。大人の評価より自分の価値を信じて、攻めてきます。 <受からなくてもその後一度失敗したかしないかでかなり違う も私では考えつかないご意見、とても貴重です。そういう考え方もありますね。私は失敗を恐れて前に踏み出せない方ですが、息子にはそう育って欲しくはありません。 でも、まずは今の学力がどれ位か判ることが最初のようですね。 来月の駿台模試でもしかしたら、偏差値がびっくりするほど50いえ40もゆうに及ばない結果が出るのでは?と不安です。初めての受験で挑戦するには最低どれ位でしょうか。弱気な母ですね。もしどんな結果が出てもまたご相談にのっていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 都立トップ高校入学者の多くが国私立難関高校を辞退しているのは本当か?

    日比谷高校等の都立トップ校入学者の多くが学附、筑附、早慶付属、桐朋、海城等の難関国私立高校を辞退している。さまざまなところでこのことは盛んに言われていますが、私にはどうも信じがたい話なのです。真相をご存知の方は教えてください。私には、かつての栄光があるとはいえ都立が過大評価されているような気がするのです。以下を見る限り、医学部に都立はまだ弱く総合的に見てまだまだ国私立の方が大学進学を考えた場合に良いと思うのです。 2007年主な大学実績(これは進学者数です) 学芸大附属(卒業生数328)  東大70 京大5 一橋12 東工大12 早大33 慶大36 国公医19(理III2) 筑波大附属(卒業生数236)  東大40 京大2 一橋8 東工大9 早大?? 慶大?? 国公医9(理III1) 海城(卒業生数395)  東大51 京大2 一橋10 東工大19 早大38 慶大59 国公医27(理III2) 桐朋(卒業生数318)  東大24 京大1 一橋15 東工大11 早大42 慶大34 国公医12(理III0) 巣鴨(卒業生数273)  東大24 京大4 一橋2 東工大17 早大?? 慶大?? 国医25(理III1) 都立日比谷(卒業生数319)  東大28 京大0 一橋7 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医7(理III0) 都立西(卒業生数313)  東大16 京大5 一橋12 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医12(理III0) 都立国立(卒業生数319) 東大16 京大5 一橋19 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医4(理III0) 都立八王子東(卒業生数322) 東大16 京大1 一橋5 東工大12 早大?? 慶大?? 国公医8(理III0)

  • 首都圏と地方の差

    今年偏差値60もない神奈川の公立高校からMARCHに入学するものです。 私は高1まで地方の偏差値60後半の進学校にいました。 親の転勤の都合で公立高校を選べず偏差値が10近く下の進学校とはとても呼べない高校に高2から通っていました。 最初に転校してきたときは学校の教育体制のあまりの差に愕然としましたが、それでも高3からは予備校に通いMARCHの1つに入学が決まりました。 これが私の経緯なんですが、ここからが本題です。 私の高校は高2までほとんどだれも勉強をせず高3から始めればいいやという考えでした。 私が地方の高校に通っていたときは毎朝朝早くから夜遅くまで勉強をさせられ国立大学を目指していたので、周りの考えではまず入試で成功しないだろうなと思っていました。 ところが、今年の受験が終わってみるとうちの高校から早稲田やMARCHも何人かでました。 全く勉強をしていなかった友人たちが予備校に1年通って有名私大に現役で合格しました。(落ちた友人の方が多いですが…) 首都圏では東大や京大などの難関国立大学を除く国公立がMARCHと同格扱いか下手したらそれ以上の評価を得られるという話をこっち来てから聞かされ、「じゃあ、地方で真面目に3年間勉強していて地元の国立に通う人たちは何なんだ」という風に思うようになりました。それで私も夏明けてから私立専願にしたのですが… 神奈川の友人より地方の進学校の生徒のほうがはるかに真面目で頭もいいのに、全くのゼロからたった1年で社会的な評価を逆転できる現実が理不尽でむなしくなりました。 首都圏と地方の差というものは受験を含めこんなにも大きいものなのでしょうか。 なんだか私の地元の友達がかわいそうになってきました… 支離滅裂な文章になってしまいましたが、この境遇が分かる人や理解できる人は回答お願いします。

  • 生命科学系の受験生ですが理科大と首都大どちらの大学に進学しようか迷ってます。

    タイトルにも書いた様に生命科学系の大学への進学を希望する高校三年生です。バイオ系に進みたいと思ってます。理科大と首都大学ではどちらの大学に進学したほうが就職、有名国立大学院(東大、京大など)への進学、大学の学習環境において良いですか?また、どちらも不合格だった場合、明治の農学部に進学できるのですが、明治に進学するのと浪人では、どちらが上記の条件で良いでしょうか?

  • 大学について

    ◆早大への進学者数◆ 早大高等学院 591 早大本庄高等学院 325 早稲田実業 398 早稲田 251 早稲田摂陵 19 早稲田渋谷シンガポール校 41 計 1,625 ◆慶大への進学者数◆ 慶應義塾高校 705 慶應義塾志木高校 257 慶應義塾湘南藤沢高等部 235 慶應義塾女子高校 180 計 1,377 今では入試偏差値も慶大は早大より高く難関と言えますし 早大は慶大より250人近く内部進学者が多いと言う事になります やはりこの結果から早大より慶大の方が優秀と言えるでしょうか?

  • 国家公務員Iって

    東大・あるいは京大出じゃないとやりたい仕事ができない、学歴を重視されるって聞いたのですけれど本当ですか? 慶大・早大等じゃ駄目なのでしょうか?

  • 高校受験で大失敗して精神的に不安定です

    僕は高校受験に大失敗して、偏差値66の進学校に入学する事になりました。本当は、偏差値70台の難関私立高校に入学して東大目指すつもりが、こんな事になってしまったので精神的に不安定になってしまいました。これからの人生どうしたらいいんでしょうか?

  • 早大学院を受験したいのですが。

    私は早大学院こと、早稲田大学高等学院を 受験したいと考えています。公立の方がいいような気もするのですが 私は外交官になりたいので早慶か有名国立を目指しています。 そこで調べたところ、いろいろな書籍で東大・京大は経済力 がないと入れないというものを目にしました。 それを見て考えたのですが、公立学校(東大合格者10~30名) のところに行って合格のために塾へ行くよりも、早大学院へ行って 早稲田大へ行く方が経済的にもいいのではと最近では思い始めています。 どっちがいいのかアドバイスをお願いします。国家I種試験の 合格者は東大卒が大半であることは知っています。 もしよかったら、早大学院へ行き、早稲田大へ進学するためには 塾へ行かなくてはならないのかを教えてください。↑の経済面での 話は塾へ行かない前提の話なので。

  • 北大か浪人か

    どうかお答えください。 私は高校三年生です。努力不足でセンター試験で失敗し一橋法から北大法に下げて出願しました。また慶大法、早大法も落ちました。今北大の結果待ちです。 私自身は悔しいので浪人をしたいのですが浪人をしてもあまり成績が伸びないということをきいたので迷っています。 そこで 1、(合格するという前提ですが)北大に進学する           2、浪人をする のどちらがいいのでしょうか。手続きの関係で時間がなく困っています。よろしくお願いします。

  • 早大政経、法、慶大法で迷っています。

    早大政経、法、慶大法で迷っています。 4月から浪人中の女子です。東大文I一本で落ちました。 今年も第一志望は東大文Iですが、浪人なので私立も考えねばならず、今のところ早大政経、法、慶大法、中央大法を考えています。 将来は国Iを受験したいと考えています。 進学するとしたら早大政経、法、慶大法のいずれがいいか、利点、欠点などアドバイスをいただきたいです。 また、慶大の小論文対策などのアドバイスなどもいただけたら嬉しいです。

  • 大学について

    大学の格付けをしてみました 以下で合っているでしょうか? ・法学部 1 東大 2 京大 3 一橋 4 阪大 5 早大 6 慶大 7 名大 8 東北 9 九大 10 北大 ・医学部 1 東大 2 京大 3 阪大 4 九大 5 名大 6 東北 7 北大 8 千葉 9 医歯 10 慶大 総合的に格付けを行うと 東大 ≒ 京大 ≧ 一橋 ≒ 阪大 ≧ 名大 ≒ 東北 ≒ 九大 ≧ 北大 ≧ 早大 ≒ 慶大 ≧ 千葉 ≧ 医歯 だと考えています http://p116.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/06049nWxuDyUdDbX/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fdaigakuranking%2F&_jig_keyword_=%91%