• ベストアンサー

GC/MSでのライブラリーマッチ率について

GC/MSについての質問です。シングル四重極型とイオントラップ型を比べた場合、NISTライブラリーサーチの結果(マッチ率)がシングル四重極のほうが優れているという話を聞きました。これは、市場に出ているイオントラップ型の数が少ないため、NISTに蓄積されているデータが少なく、結果的にヒットしにくいため…と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

違います。 イオントラップ型のMSは「決まった質量のイオン」だけをとらえます。 ですから、異性体などの情報は全部「消えて無くなります」。 一方通常の四重極MSではちぎれたフラグメントのイオンも検出されますので、マッチングしたとき照らし合わせるイオンの「分布パターン」が存在し、異性体などは異なった分布パターンになりますので、的中率が上がります。

chinachai
質問者

お礼

よく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GC/MS/MS

    環境分析で四重極GC/MSを現在使用しています。ポジティブリスト制になるということで、イオントラップ型でMS/MSにすることが適していると聞きました。今のままのGC/MSでSIMでもいいのかな?と思うのですがどうでしょうか。私初心者なもので、MS/MS自体どういうものか良く理解できていません。イオントラップと四重極の違いや、EIとCIの違いも良くわかりませんでした・・・。どなたかお教えいただけるとうれしいです。

  • 環境中エストラジオールの測定

    環境中のβーエストラジオールをGC/MSで測定しようと考えています。実際に実験しようとしてわからないことがでてきたので質問させていただきます。 1、分析の本を読むとサンプルをGC/MSで測定するまでに精製を何度か行っていますがこのステップを一つか二つ削るとGC/MSの結果にはどう影響するのでしょうか?検出されるのならば精製回数を減らして回収率をあげればいいのになぁ、と思いました。 2、どの資料を読んでも測定前にエストラジオールは必ず誘導体化していますがこれはどうしてでしょうか?必ずしなければいけないことなのでしょうか? 3、また、測定する度に標準品などを調製しているのですが溶媒に溶かした状態で保存するにはどうしたらよいのでしょうか? かなり長い質問になってすみません。まわりに聞ける人がいないので困ってます。よろしければ御助言お願いします。

  • m//gとm//gcの違い

    m//gとm//gcにはどんな違いがあるのでしょうか。 いくつか解説を見たのですが、どれも「m//gではマッチに失敗すると通常は文字列の検索位置が文字列の先頭にリセットされるが、cをつける (m//gc) と、これを防ぐことができる」のような感じでさらっと説明されていて、イマイチ理解できません。スクリプトを適当に作成して試してみたのですが、cをつけてもつけなくても結果は変わらないような気がします。これは、つまり、cがあるときと無いときの違いは、効率の違いとして現れるだけで一般的にはcをつけておけばいいと考えていいのでしょうか。 http://perldoc.jp/docs/perl/5.6.1/perlop.pod#item_m_PATTERN_cgimosx 以下のスクリプトはindex関数的に配列@strの各要素文字列に含まれる検索文字列$findwordの位置を表示させるものですが、やはりcをつけてもつけなくても結果は変わりませんでした。 my @str = ('pattern match', 'at random', 'exponentiation operator'); my $findword = 'at'; my $len = length $findword; print "search '$findword'\n\n"; foreach my $str (@str) { my $count; print '0123456789' x 3, "\n"; print "$str\n"; { if ($str =~ /$findword/ogc) { printf("match%d: %d\n", ++$count, pos($str)-$len) } else { print "\n"; last } redo; } } # /oはパターン内の不変変数を一度コンパイルすれば十分というものです

    • ベストアンサー
    • Perl
  • GC-MSについて

     GC-MSでは感度が常に変化するといいますが、なぜなんでしょうか。だからこそ内部標準物質を 使用するということはわかるのですが、そもそもなぜ、どういった原理で感度が変動しやすいというのでしょう? よろしくお願い致します。

  • GC-MS

    実験にて、HCFC-123の光脱塩素反応を行って、生成物をGC-MSを用いて分析をしました。その結果、フラグメントピークとフラグメンテーションを比較して生成物を判別したいのですが、初めと10分後のサンプリングした試料はきちんと判別できました。しかし、30分後では予想したフラグメンテーションとフラグメントピークが全く異なったものが結果として出てしまいました、、 これには実験上でのどんな原因が考えられますか?? 教えてください!

  • GC-MSについて

    ベンゼンやフェノールを含む水溶液をGC-MSで分析 しようとしているのですが、上手くピークが出ていません。 ベンゼンの沸点が水の沸点よりも低いため、 溶媒溶出保持時間が関係しているのかもしれません。 どのような分析条件にすれば上手くピークをだすことができるのでしょうか。 どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら、 分析条件(温度、ガス流量など)を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • GC/MSについて。

    GC/MSはGC(ガスクロマトグラフ)で有機物の分離、MS(質量分析器)で分子量検出を行うのですが、なぜMSの前処理で有機物を分離しなければならないのでしょうか? 教えてください!

  • GC,GC/MSのカラムで・・

    野菜、穀物の農薬検査でGC(DB-1,DB-210),GC/MS(DB-5MS)を使っています。カラム内の追い出しやクロマトのベース安定の為に使用する前に約1時間(使用温度↑)、メソッドでも分析後に1時間位焼いています。焼き初めてからリテンションタイムがどんどん早まってきました(特にDB-210が0.2ずれたことも・・)。以前はほとんど安定していたのですが・・。MSではインジェクション、カラム、インターフェースを使用温度↑で焼き過ぎた為、フェルールが入り口で焼かれすぎてくっついてしまい、インターフェースからカラムをとるのが大変だった事も起きました。焼き過ぎてカラム内の液層が流れて劣化が早いとも言われました。カラムの焼きは必要か否か?可ならどれくらいでしょか?

  • 東京株式市場。

    何を市場は言っているのか日本人は気づいて下さいよ。 母国の土俵で負ける日本人に言いたい、特に年配者! あなた達は一番良い時期を日本で過ごして一番財力を蓄積するチャンスを生きていた時代を過ごしたのです。 負けるのは、経済基調と自己の判断の能力を自分の本質を勘違いした結果です。 何処を見ても、損したんですがどうすればいいですか?と問う**言えない結果。 年配の最後の砦はこれだけ。 1、長期投資 2、ドルコスト平均法 3、収益率の高い株 4、売るな! 国際政治が分からないなら、これしかない!どう思いますか?私は断言出来ます。

  • GC-MSの精度について

    普段はLC-MSを使用している者です。 とある論文の中で「GC-MSでの揮発性の化合物の分析ではサンプル調製の際の誘導体化後のエバポのせいで精度が落ちるのでLC-MSの方が精度が良い」とあるのですが、実際どうなのでしょうか? GC-MSの方は全くわからないので分かる方回答お願いします。