• ベストアンサー

第2回・ALWAYS あなたの昭和

noname#63054の回答

noname#63054
noname#63054
回答No.11

>食べ物、事件、娯楽、遊び、仕事など昭和にまつわる思い出を 純喫茶※1 で合ハイ※2 の帰りにみんなで食べた ナポリタン※3 喫茶店のはしご、珈琲1ぱいで2時間ねばるのは普通のこと。それも 複数なら話もわかるが、男一人。 漫画は「男おいどん」※4 いわば、当時の若者のボーダーラインを描いて おり、あれよりマシだということでおおいに励まされた。 パチンコは当時手打ちだった。ハンドルは握るものではなく弾くもの。 当時の漫画は「釘師サブやん」 バッキーンというハンドルの音で弾が 釘をへしまげる「ありえない描写」に感動したものだ。 事件といえば、金キロウ事件、寸又峡の奥地で立てこもった犯人が ゼミの教授にそっくりだったのはあとから気が付いた。 作家は、柴田翔 東大のドイツ文学の先生だったが、同じ芥川賞の 庄司薫というのも10年後にでてきてその正反対の方向性に涙した。 昭和の食べ物は、ポンせんべい。ニッキ水。ロケットビスケット カバ屋のフーセンガム 娯楽は 子供の頃は紙芝居、学生時代はジャズ喫茶、就職してからは LPレコードと本屋。別冊宝島はすごい思い出深い雑誌。今でも健在。 とにかく、ネットがないぶんだけ死ぬほど本を読んだ記憶がある。 女の子にフラれては本を読みふけった青春時代。本でなくて バスケットボールにしていたらあと10センチ背が伸びたかも。 昭和の仕事・・・地上げ屋と新興主教ですね。いまはまっとうな 不動産というかUR自体が地上げ屋だし、新興宗教はマルチ商法みたいな ネットワークビジネスに姿をかえている。 昭和の仕事 ロバのパン屋 「うさぎのダンス」という幻の名曲を流して いた。流すといえば、流し。酒場にあらわれてカラオケがわりにギターを弾く人。 いまならさしずめ、街頭でパフォーマンスして自作CD売っていたりしますね。 ※1 不純な喫茶は、おもにアルコールを出す喫茶店で、もっと不純な喫茶には    有名な「同伴喫茶」というのがあった。要は簡易ラブホというか自前のキャバの    ようなもの。中の暗さはジャズ喫茶と大差ないのだが    渋谷の百軒店には両方あってまぎらわしかった。 ※2 合同ハイキング とにかく昭和の若者は湘南や鎌倉や大山や三峰などに     ハイキングにいったものだ。女子大と合同で20人くらいの団体が電車乗って     山に登ったり季節外れの江ノ島や三浦半島で奇声を発する姿はさぞかし     不気味なものだったろう。今でも多摩川の川原でバーベキューという形で     その名残があるが、必ず毎年酔っ払って川に入り臭くなって嫌われて翌日     サルモネラ菌で下痢する学生があとをたたない。ぜひ山か海にしてもらいたい     ものだ。 ※3 ナポリタンはいまでもパスタメニューにあるが、昭和のナポリタンは、まず     ケチャップのなかにウィンナーソーセージとたまねぎをぶちこんでのびたきつね     どんべぇみたいなものと一緒にサラダオイルでいためたシロモノ。     イメージは赤い焼きうどん。  ※4 松本零士の自伝的漫画。下流社会を予言するニートの元祖漫画。   とはいえ、そこには死語ともいうべき「青雲のお線香」もとい   「青雲の志」があった。

hirarno36
質問者

お礼

説明しよう!と言うナレーションが似合いそうな解説ありがとうございました。 バブル到来と地上げ屋(死語)はワンセットです。男おいどん(さるまたダケがパンツに生える)、男臭さの集大成?のようです。今よりも男らしさが強調されていた時代でしたね。 ジャズやLPを売りにする喫茶店もよく大学の周囲にありました。2時間どころかいつまでも語ったこと。店主も文句一つ言わない雰囲気がありました。 私が一番食いついたお話は「ロバのパン屋」です。あの懐かしい音楽とともに現れるパン屋を追いかけていた少年時代でした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第3回・ALWAYS あなたの昭和

    29日は昭和の日ですね。 毎年やっていますこの質問も早いもので第3回目となりました。 前回もたくさんの方に回答いただきました「ALWAYS あなたの昭和」を今年も募集します。 参加資格は昭和を語れる方です。食べ物、事件、娯楽、遊び、仕事など昭和にまつわる思い出話をお願いします。 ※29日までオープンしていますのでよろしゅうおたの申しあげます。お礼は遅れがちになりますが必ずします。

  • ALWAYS あなたの昭和

    あなたにとっての懐かしい昭和は何でしょうか? モノでも食べ物でも事件でも芸能でもかまいません。 「それ」にどんな思い出がありますか?

  • 昭和初期設定の物語

    昭和初期設定の物語を探しています。 映画でいうと、「ALWAYS」とか「笑いの大学」 漫画でいうと、テレビではなく漫画本の「サザエさん」 本でいうと、宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」 くらいの時代設定の本を探しています。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします!

  • 昭和事件史と歴史背景

    【吉展ちゃん事件】、【帝銀事件】、【小平事件】を御存知ですか? 御存知の方がいらっしゃいましたら、その当時のエピソードや想い出をお聞かせ願えたらと思います。 【吉展ちゃん事件】に関しては、以前、【誘拐】という本を読み、事件の概要は知っているのですが、【帝銀事件】、及び【小平事件】については、名前は知っていましたが、【刑事一代・平塚 八兵衛の昭和事件史】を読むまでは、どのような事件かは全く知りませんでした…。 ちなみに、【吉展ちゃん事件】の犯人・小原 保は、正しくは、【こはら たもつ】と読むのですね!今までは【おばら たもつ】とばかり思っていました。 私は、日航機墜落事故が起きた年に高校生だったものです。 皆様からの御投稿・御回答をどうぞよろしくお願い致します。 拙い文を最後まで読んで下さってありがとうございます。

  • 昭和記念公園「こもれびの里」のイベントに参加したい

    昭和記念公園の中にある「こもれびの里」で、おいも掘りやお餅作り等のイベントがちょこちょこ行われているようで、それに参加したいのですが、いつも気付くのはイベントが終わった後です(HPで知ったりします)。 大々的に参加者の募集は行っていないようなのですが、このような参加者募集の告知は、どこに行けば分かるのでしょうか? 子どもに農業体験等をさせてあげたいのですが、東京にいるとなかなか機会がありません。 「こもれびの里」の参加方法、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 昭和女子/聖徳 短大

    昭和女子大学短期大学部と、聖徳大学短期大学部は、 学生や社会人の方から見て、どのような学校ですか? (具体的に言うと、頭のレベル、全体的な在学生の雰囲気、校風、などです。) この2校のことについて、なにか思うことがある人は、 ぜひとも回答いただけるとありがたいです! ちなみに、オープンキャンパスなどには まだ2校とも行っていませんので。

  • 地方底辺だけど存在感を持ちオタ社会の一員になりたい

    私は文化的にはオタやサブカルに分類されるモダンな若者です。 しかし、地方の発達障害者であり周囲にいるのは娯楽といえば飲む打つ買うのヤンキーや昭和のオヤジという価値観の合わない人ばかりで恥ずかしいです。逆に自分に近い人や憧れたり尊敬する人は遥か遠くの存在。 かといって自分の経済力では引っ越すなんて夢のまた夢ですし、イベント参加なんて精々2年に1回東京に行って何も持ち帰らずに帰るのが関の山です。 SNSやソシャゲのチャットというネット上のコミュニティに無名人として参加しても関東人ばかりでありコミケに行くエリートがデフォ。住んでいる場所と体験のあまりの違いから却って疎外感を感じます。Twitterはアルファのフォロワー数を見ると辛くなりますし、mixi等で地元のコミュニティを見ても希望を見出せるものがありません。 単に友達が欲しいというのではなく恥ずかしい状態をどうにかしたいという動機のため諦めるという選択肢は採れません。こんな私がオタ社会の一員になるにはどうすればよいでしょうか。なろうで小説を書く、ゲームで強くなってストリーマーになるというのが自分が承認を得られる比較的現実的な策だと考えています。成功すればの話ですが。 他にもアイディアがあれば回答よろしくお願いします。

  • 昭和大学医学部 音楽療法士

    私は医師として 内科で患者さんの病気を診断できるようになるとともに 入院などのいろいろな面で音楽セラピーを使い 精神もケアできるような医師になりたいと医師像を描いています。 そしてネット上を調べたところ 昭和大学で音楽セラピーの研究がされていることを知りました しかし昭和大学医学部との関連があるかどうかがいまいちよくわかりません。 昭和大学医学部に入ることができると 音楽セラピーについても学ぶ機会があるのでしょうか また私の医師像のように 内科を見つつケアもできるような医者になることができるのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もうひとつ上に関連した質問です 音楽セラピーを行うには音楽療法士としての資格がいることを知ったのですが 昭和大学医学部に通った後などに 音楽療法士の資格を取り 自分の医師としての活動?の中に活かすことはできるのでしょうか? どちらか一個でもいいのでわかる方は回答よろしくおねがいします!

  • 福祉の仕事とは。

    福祉の仕事とは。 なぜ、福祉の仕事に就きたいと思っても資格、経験だけを重視するのですか? 知識だけを重視して、人格が重視されないと先日の事件にもあったように看護師が寝ている患者を骨折させ、平気で嘘をつくと言う犯罪が起こるんですよ。資格はどんな仕事をするにせよ大事なアイテムだとは感じますが、資格を身に付けるまでの費用が要るのと、時間が要るんですよね。そうなると稼ぎながら資格を取りたいって人が山ほど居るのに、資格がないため応募できない。転職が出来ない。生活難に陥って結末は死までも考える。 なぜ、そんなに資格が必要なんですか? 資格が必要とするなら入社(入所)時から研修期間中などに機会を設けるべきなんじゃないでしょか? 施設側は応募者の人格をまず見てもらいたいんです。それからでも遅くはないと思います。 求人側のコメントの書き方も逆なでするような書き方をしています。無資格未経験であっても新規オープンの為、人格を重視します。安心してください。オープニングスタッフ募集なら男女の比率、人数を決め、期日までの募集で応募できるなら解りますが、解りにくい書き方をされてる企業もあります。結局、騙して時間を作らせ、募集をかけ、長い時間待たされた結果不合格。時間も経済的余裕もない人が切羽詰まって応募する人もいるんですよ。企業の人事担当者さんへお願いします。資格経験の前に人格を重視してください。

  • 図書館でのパート、アルバイトについて

     近くに新しい図書館がえきるので、パートの募集をしています。応募しようかと悩んでいます。  司書の資格はありませんが、今回は資格なしでもいいようですし(資格者優遇とはありました)、かなり多数募集しているので、チャンスかな~。と思っているのですが…。  読書は好きで、図書館にはよく通っていたので、静かで本に囲まれた職場は憧れです。 実際に、図書館でパートの経験のあるかたにお教えてください。 1.この仕事の良いところと、つらいところ 2.夜も開いている図書館なのですが、昼と夜(9時まで)どちらが、大変か? 3.同じころに、2つの図書館がオープンしますが(市町村合併の前に慌てて造っている感じです。)、大きな図書館(数十人募集)と、小さな図書館(数人募集)どちらが働きやすいでしょうか?