• ベストアンサー

順列について

voice_koeの回答

  • voice_koe
  • ベストアンサー率25% (21/81)
回答No.3

(補足要求です) どのポイントでわからないのかを明確にするために、どのようにして9種類という考えに至ったのかをお書きください。

naka1y
質問者

補足

返信が遅れてしまいすいません(>_<) (3,5,7),(3,5,8),(3,5,10) (3,7,8),(3,7,10) (3,8,10) (5,7,8),(5,8,10) (7,8,10) で、9種類になると思ったのですが・・・。

関連するQ&A

  • 確率で組み合わせと順列の考え方について

    1から9までの中から無造作に3種類の数字を選び、 3桁の数を作るとき、その数が3の倍数である確率を求めよ。 という問題で、答えでは組み合わせと順列どの考え方でも解けるそうですが、 組み合わせの解法しか載っていません。順列での解法を教えて下さい。 というかそもそも、組み合わせの解法はどの様な考え方なのでしょうか? 答えは3の倍数を作るために1-9の数を369.158.247でグループ分けをしてましたが、 組み合わせの考えだと区別しないんですよね?それってグループ内を区別してないのか、全ての数字を区別していないのか、よく分かりません。。。 よろしくお願いします。

  • 組み合わせでも順列でも解ける(?)問題

    赤シール2枚、青シール3枚、白シール2枚を添付図のような場所に1枚ずつ張るとき、全部で何通りの貼り方ができるか? 順列で解くと 7!/(2!3!2!) ですよね 組み合わせの 7C2・5C3・2C2 でも答えが出てくるのですが、単なる偶然ですか? たしか、組み合わせと順列のどちらでも解ける問題があったような気が・・・

  • これは順列ですか?

    数学Aの場合の数の問題なんですが、 大中小3個のサイコロを同時に投げるとき、目の積が12となる場合は何通りか (1、2、6)(1、3、4)(2、2、3)という組み合わせだったら良いことは分かるんですが、その次の式が分かりません。 無くてもいいんじゃ…?てなります。 同時が入っていたら順列でなく組み合わせなんですよね? ではこれは何故3通りじゃないのですか^^;?

  • 順列と組合わせ>高校数学

    いつもお世話になっています。 高校1年生の家庭教師をやっているのですが、正直高校数学は忘れてしまっていて初歩的な問題でも分からないことがあります。 それでお恥ずかしいのですが、順列と組合わせの問題で質問されたのに分からないものがあり、手助けをお願いしたく質問させていただきました。 問題は 赤玉2個、白玉2個、黒玉1個のなかから3つ選んで1列に並べる方法は何通りあるか というものです。 解説はないのですが、答えは学校の先生か友達かが教えてくれたようで、18通りだそうです。 しかし答えが分かっても、解き方がわからないということです。 組み合わせを選ぶのは 5C3 だろうと思ったのですが、そのあと単純に順列をやると、同じ色の玉があるからおかしくなりますよね? ということで、どうやっても18にならないので、解答を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最適円順列を求めるアルゴリズムについて教えてください

    ExcelのVBAでプログラムを作っているのですが、ある問題で   つまづいてしまいました。     問題は、30個のデータ(#1~#30とします)を円順列で   並べます。 (#1=10とか#18=24などの数値が入ります)   その場合の組み合わせは29!通りありますよね   そして、この組み合わせそれぞれである計算をさせます。   (ベクトル計算のようなものです)   その答えのもっとも最適な結果(今回の場合最小)が出る   組み合わせを見つけ出したいのです。   最適結果を導き出すアルゴリズムをご指導下さいお願いします。             

  • 同じものをを含む順列

    A,A,A,B,B,C という6つの文字がある。 (1)円形に並べる方法は何通りか。 (2)ネックレスをつくる作り方は何通りか。 という問題なのですが、 (1)はCを固定して、残り5文字の順列なので   5! ----------   2!3! =10 と解きました。 そして(2)なのですが、 (1)のじゅず順列なので   5! ---------   2!3!2 =5 と解いてみたのですが、この(2) の解き方がどこがいけなかったのでしょうか? ちなみに答えは6通りです。

  • 円順列

    5人の人が、円形のテーブルに着席して話をする。 着席の方法は何通りあるか。 という問題です。 円順列だということはわかるのですが、 そもそも円順列とは何ですか? それとこの問題の解法を教えて下さい。 ちなみに、答えは24通りです。

  • 順列と組み合わせ

     高校1年です。数学Aで教えてほしいことがあります。  数Aの「順列と組み合わせ」という単元があり、そこでは、!(階乗)P(順列)C(組み合わせ)、円順列、じゅず順列、重複順列 等など、いろいろな公式(単語)?が出てきました。 それらの公式は、とりあえず教科書を読んで覚えました。  しかしいざ問題演習になると、どの公式を使えばいいのかがわかりません。  『こんな問題にはこの公式を使う』という見分け方をどなたか教えてください。

  • 同じものを含む順列

    連続する16個の数字から、4つ取り出してその組合せを全て表す処理を作ろうとしています。 まずは意味からと思い、いろいろ検索して調べても、うまく理解できず、最後の手段でここに投稿いたします。 組合せのパターンを割り出すのに、「同じものを含む順列」を使って行うと言われています。 いろいろ調べて混在したものが、意味の違いの点?で、「同じものを含む順列」と「重複順列」とは同じことを表すのでしょうか。 また、「同じものを含む順列」のパターン出力のプログラムを作る必要があり、参考になるサンプルが存在するなら教えていただけないでしょうか。 (順列や組合せは見つかったのですが) 宜しくお願いします。

  • じゅず順列の問題を教えてください

    じゅず順列に関する問題でまったく理解できない問題があります・・・。 「xが4個 yが3個 zが1個あるとする。これらをじゅず順列にする方法は何通りあるか。」 じゅず順列は 円順列÷2ということはわかるんですが、同じ文字があるためかどうかわからないんですけど、答えが出てきません。 是非、教えてください。