• ベストアンサー

開放専用バッテリー充電器で密閉式は可能?

garage-pの回答

  • ベストアンサー
  • garage-p
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.3

密閉型を開放型用で充電した事がありますが、たった1回の充電で購入後僅か1年も経たないバッテリーをパーにしてしまいました。 こうした経験を踏まえてのアドバイスです。 前の回答で述べられているように、密閉型バッテリーの充電器は、開放型に比べて弱い電流でゆっくり充電されるよう設計されています。 開放型は充電時に発生する水素ガスを大気放出するのに対し、密閉型は負極吸収反応を利用して水に還元しているため、密閉が可能なのです。 よって、還元能力を超えない範囲での充電が長持ちの秘訣であり、開放型バッテリー用充電器で充電した場合は、この還元能力を超えるガスが発生しますので、内圧が高まった場合に破裂の危険性が出てきます。 通常は、ガスで内圧が高まった場合、安全弁が開いて大気に開放されるようにはなっているはずですが・・・ガスが大気開放される→ガスが水に還元されないので液が減る→液の比重が変わる→機能低下 ということになってしまいます。 一般的な充電器の場合、バッテリーの能力が落ちていればいるほど、充電初期から一定程度機能回復するまでの間、高い電圧で充電されます。 充電開始初期に高電圧をかける事は、バッテリーそのものの活性化に一役買いますが、同時に多量の水素ガスが発生します。 このため、密閉型の場合は充電初期段階で内圧が異常に高くなってしまい、その際の気温や弁の作動状況等の条件によっては、破裂の危険性が出てきます。 密閉型用は、こうした事態が起こらないように、少しずつ充電するよう設計されています。 補充電程度なら、開放型用を使っても支障は起きにくいですが、弱ったバッテリーを充電するときはヤバいということです。 バッテリーを復活させるどころか、トドメをさしてしまう事になりかねません。 専用品がある裏には、必ず理由があるのです。 使い捨て覚悟か破損覚悟で充電されるのならいいのでしょうが、少しでも長持ちさせたいとお思いなら、密閉型対応の充電器で充電される事をお勧めします。 高性能な充電器だと、充電開始時の極短時間に限って、バッテリー活性化のために高電圧をかけ、その後はゆるやかに充電、さらには保管時のバッテリー性能低下を防止する機能まで付いている製品もあります。 1つしっかりしたものがあれば、長年使えるものですので、この際ご検討されてはいかがでしょうか。

kuroyagi22
質問者

お礼

詳しい説明大変ありがとうございます。よく理解できました。 今は、YAMAHAのV-MAXというバイクに乗っています。 10日ほど放置するとバッテリーがあがってしまい、他のHPでも寿命にかんして評判のよいでMFバッテリーの購入を考えていたわけです。 幸い後期型なのでアイドリングでも充電してくれますので、MFバッテリー への交換後に上がったさいには、短時間で行おうと思います。 >1つしっかりしたものがあれば、長年使えるものですので、この際ご検討されてはいかがでしょうか。 私もいろんなものを購入するときにはどの分野でもジレンマがあります。 が、バッテリー充電はそれほど多用するものでもありませんし、最初の セルがかかればと思いますので、これ以上の充電器購入はしないと思います。 ところで、通常はエンジンが動いている時にレギレータで充電されると おもいますが、レギの特性も開放型と密閉型で変わっているのでしょうか? 興味だけですが、もしご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 密閉式バッテリーの充電

    バイクのバッテリー充電にて質問します。 バッテリーを開放型からより小型の密閉式に交換して使用していますが 最近バッテリーが弱くなったので充電しようと思っています。 しかし密閉式バッテリーは専用充電器が必要と聞きました。 私が持っているのは相当昔に購入した充電器で「強」「弱」の切り替えスイッチしか付いていません。  おそらく車用とバイク用の切り替えスイッチ?ではないかと思います。 (購入したところがバイクショップでした) 過充電防止装置も付いていないと思われます。 以前開放型バッテリーは何度も充電をおこない 充電状態を示すインジゲーターを参考に5時間程度の充電をして問題なく使用していました。 このままこの充電器を使用するのはまずいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 開放型バッテリーに密閉式対応の充電器を使用した場合

    密閉式12Vバッテリー対応の充電器しか有りませんが、 車の12V開放型バッテリーを充電する際に、密閉式12Vバッテリー対応の充電器を使用すると どのような問題があるでしょうか?

  • 密閉式バッテリーの充電について

    手持ちの充電器が開放式で充電電流が3Aのタイプです。 バイク用の小型密閉バッテリーを充電すると内圧が上がって危ないと聞きました。 直流抵抗を入れて1Aにすればどうかと思っていますが大丈夫でしょうか? あくまで自己責任は自覚してますので、参考情報としてご教示頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • バイクのバッテリーを充電したい

    バイクのバッテリーを充電しようと思い、昔使っていた充電器を引っ張り出してきました。 そうすると、12V自動車開放型バッテリー専用充電器と書いていました。 そこで質問が3つ。 1.私のバイクはMFなので使えませんよね? 2.もしも密閉型と開放型に関係なく充電した場合はどうなるんでしょう? 3.そもそもバイクと自動車用バッテリーの違いは? 私が持っている充電器はGSのGZC-300BSで一番安いものです。

  • 密閉式バッテリーの充電について

    最近、スクーターの密閉式バッテリーが弱ってきており、アイドリング中のウインカーの点滅が安定しません。(セルは回ります) 新しいのを購入することも考えましたが、値段をみて躊躇しています。 そこで自動車のバッテリー(液を補充できるタイプ)と、この密閉式バッテリーを自動車に積んでいるブースターケーブルで充電しようかと思っているのですが、充電できるものでしょうか? もしくは密閉式対応のバッテリー充電器のようなものを購入してAC100Vから充電した方がいいのでしょうか。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 車の密閉型鉛バッテリーの充電について

    はじめまして 素人のため知識不足で判らないので教えてください。 車の密閉型鉛バッテリーの充電で困っています。密閉型のバッテリーの場合、端子間が14Vを超えるとガスが発生して危険とどこかに書いてあったので・・・困っています・・・ 専用の充電器ではなく自家製の充電器(電圧可変型電源)で充電していたのですが・・・充電が進むにつれバッテリー端子間の電圧(充電中)が上がってきてしまったので(当たり前ですが・・・)充電器の電圧を下げ端子間を14V以下(13.8Vくらい)になるように電圧を抑えると、流れる電流が0.2A以下になってしまってバッテリーの容量も大きいため、さすがに少なすぎて困っています。(電流は最初は1Aちょっと流れていたのですが・・・) バッテリー自体の電圧は12Vちょっとに上がったのですが、バッテリーについている比重計?の色は要充電のままです。まだ充電が必要ということですよね? バッテリーの容量的に1.5A~2A程度で充電がしたいのですが、電圧を上げると電流は増やせるが端子間の電圧が14vを超えてしまう・・・電圧を下げると電流が少なすぎ・・・電圧可変型電源の先に定電流回路を作って試しても全く無視されてやはり電圧を抑えると0.2Aになってしみました・・・電圧を変えずに電流だけ増やすことは無理なのでしょうか? (電源自体は4Aまで流せるものです。) ・・・どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに電子工作の趣味を兼ねた実験でもあるので、市販品の密閉型対応充電器は使いたくありません。よろしくおねがいします。

  • 密閉式バッテリーを倒して使う

    私は今ある電子工作をしていて、その中で電力を充電するものとしてバイク用の小型の密閉式のバッテリーを使用しようと考えています。(例えばGS・ユアサの密閉式バッテリー) 設計上、バッテリーのサイズ・仕様からしてどうしてもきちんと立てた状態ではなくて、横向きに立てた状態で使いたいのですが、密閉式のバッテリーなら横向きに立てたり倒したりした状態で使用しても問題はないのでしょうか?ぜひ回答をお願いします。

  • 自動車バッテリーの開放型を密閉型について

    こんにちは。 自動車用のバッテリーで開放型と密閉型があると思います。 (エンジンルームの中に置いてあるバッテリーは開放型で、トランクルームに置いてあるバッテリーは密閉型と聞きました。) 開放型用の車に密閉型のバッテリーを付けて使用できるかご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バッテリー、開放型と密閉型、どう選べば?

    自動車用バッテリー(自家用車)の選び方について質問させていただきます。開放型と密閉型、どう言った基準で選べば良いでしょうか?また使用年数などは違うのでしょうか?

  • 密閉バッテリー急速充電(クイックチャージ)はOK?

    基本的な事だと思いますが バッテリーの急速充電とは バッテリーがあがってしまったものを、エンジンを始動し(他車とつなぎ) しばらく充電することを 指すのでしょうか? 過去の質問に >メンテナンスフリー(密閉型)は、クイックチャージが出来ないです とありましたが これは「充電はできるが、バッテリーには良くない」 という意味でしょうか? 以前 密閉式のバッテリー上がりさせてしまいましたが、他車とケーブルでつなぎ しばらくエンジンをかけたところ 現在でも元気に走っています 密閉式がバッテリー上がりをした場合の対処としては、他車とケーブルをつなぎしばらく充電するのはよくないのでしょうか? ・・・・もちろん充電器で充電する方がどのバッテリーでも良いのはわかりますが 密閉式は特に充電器を使用した方がいいのでしょうか? お教えください