• ベストアンサー

相続について

このたび、父が80歳で亡くなりました。 亡くなる少し前に、父の貯金から毎月5000円ある債権回収会社より引き落とされており、父に確かめたところ、身内Aに騙されて実印と印鑑証明書を貸した結果、勝手に身内Aの経営する会社の2000万円の借金の連帯保証人にされていたそうです。 その身内はAもう亡くなっており、その息子といろいろやりとりはあったようですが、結果的に父は「自分が実印を貸してしまったから」という理由からその債権会社と話し合いの結果、5000円ずつ返済すると言ったようで、口座から引き落とされていたようなのです。 そのことを知ったので、私が代理で債権の状況などを確認するべく、債権会社へ連絡を入れると、2000万円の元金は0円になった状態で、銀行から債権譲渡され、現在は当時の利息分の返済を毎月5000円ということで父と話し合って決めた。とのこと。資料を請求したいと申し出ましたが、本人から郵送で請求して欲しいと言われて、どのくらい残金があるのか等資料がない状態で、父は亡くなってしまいました。 また、ほかの身内Bに騙されて借金を抱えただけでなく、自宅付近の山や土地も父名義から身内B名義に書き換えられ、なおかつそれを担保にたくさんの 借金を重ねており、抵当権もかなりついている状況の土地が家中を取り囲んでいます。その土地は父が1000万円を出して、抵当権を買い戻しており、父の名前が根抵当権者に記載されています。 幸い、父母は戸籍上離婚届を出しており、父母が住んでいた家屋と土地部分については、母名義になっていますので、住むところに困る・・ということは今のところありません。父名義の抵当権なしの物件も一部ありです。 父の預貯金はおそらく100万円以下を切っており、年金もあまりたくさんの金額はなかったので母が遺族年金をもらうことなく、未支給年金だけを私が受け取ったら終わりです。 さて、前置きが長くなりましたが、このような状態ですのでたくさんの手続を要すると思うのですが、いろいろ調べた結果 「限定承認」というのを見つけました。 限定承認をすれば、父の持つ土地家屋の対価・父の預貯金で清算できる範囲の借金を返済し、父の土地家屋を手放すことなく、母がそのまま暮らせるのでしょうか? また、身内Bは自己破産をしておりますが、抵当権は消えていません。身内Bの土地ももともとは父が相続してきた土地ですから、できれば他人の手に渡るのはちょっと抵抗があります。(立地条件的に考えても他人のものになると不都合があります) 父母の家・土地はかなり山奥で、家屋も築30年以上の木造ですので、税金1つは減免、もう一つの家屋・土地には年間9000円×2箇所分くらいの評価です。 私は仕事上、戸籍取得や裁判所への申立ては自分でできそうなのですが、債務者への通知などがわからないので、専門家に頼みたいと思っています。 このような案件であれば、いくらくらいで受けてもらえるのでしょうか? みなさんのお知恵を拝借させてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.4

>先日、ある金融機関の方がこられて、葬儀費用分は下ろせますと >父の名義の通帳について20万円引き出しの手続きをしてくれました。 基本はあくまでも、単純相続する以外は、相続財産に手を付けては、ダメです。 実際、このサイトで家裁で聞かれた人が居たのですが、ダメと言われたようです。 でも、一般的には、小額の葬儀費用はOKと言われているので大丈夫だとは思いますが、今後はあくまで家裁の判断(銀行の判断ではない)ですので、気をつけられた方が良いです。 蛇足ですが、限定承認をされるのであれば、早急に司法書士等に相談される事をお勧めします。 なぜなら限定承認を選択される方はほんのわずかです。 (相続放棄が100としたら、限定承認は、1も無いくらい) ですから、司法書士でも受けてくれる方は少ないと思われますし、その金額もお安くないんじゃないかと思います。 それによって、質問者様の行動も違ってくると思います。 その期限が3ヶ月ですので、急がれる事をお勧めします。

elizabeth-mg
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日、初七日でみなが集まりましたので家族で話し合ったところ、やはり「放棄」する方針で決まりそうです。 放棄した場合のこともいろいろ聞きたいことはあるのですが、こちらはこれで一度〆たいと思います。 みなさん、ありがとうございました。みなさんへのお礼をこちらに一つでつけることお許しください。

その他の回答 (3)

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.3

限定承認であるならば、競売の過程で、親族が落札する事も可能だと思います。(司法書士等に要確認して下さい) 問題は、限定承認の手続きです。完了するまで、煩雑な手続きが多いです。 相談するなら司法書士だと思います。 注意点は、貯金とか年金とか、相続財産に手を付けてしまうと、単純相続になりますので、注意して下さい。

elizabeth-mg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、土地・建物は一度競売にかけなければならないのですね。 先日、ある金融機関の方がこられて、葬儀費用分は下ろせますと父の名義の通帳について20万円引き出しの手続きをしてくれました。 もうひとつ、出資証券というものは放棄する場合はさわれないので・・・と注意してくださったので、こちらが放棄も考えていることを知っていると思うのですが、葬儀費用としてこの20万円を下ろしてしまった場合、単純承認となるのでしょうか? 一応、まだ手元に現金は来ていないのですが、来たら自宅で保管しようとは思っていますが・・・ 一度司法書士に相談してみたほうがよさそうですね。ありがとうございます。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.2

>限定承認をすれば、父の持つ土地家屋の対価・父の預貯金で >清算できる範囲の借金を返済し、父の土地家屋を手放すことなく、 >母がそのまま暮らせるのでしょうか? すべての父親の財産(プラスもマイナスも)を、清算処理するのが限定承認です。 ですから、結果的に父親の財産がマイナスになるのであるならば、父親の財産は、何も残りません。 逆に、プラスの財産が多いならば、残す事も可能でしょう。 アドバイスですが、質問文からすると、たいして負債は無いように思えるのですがどうでしょうか? そうであるのならば、単純に相続しても差し支えないように思います。 逆にあるのならば、相続放棄(家庭裁判所)も検討された方が良いです。 単純に相続する場合は期限はありませんが、相続放棄には、三ヶ月の期限があるからです。 一応、負債がある場合の相続には、「相続放棄」と「限定承認」がありますが、限定承認は、相続が有利か不利かを迷う場合に有効ですが、手続きが煩雑で、利用者は少ないです。 今一度、相続財産を精査する事をお勧めします。

elizabeth-mg
質問者

補足

お二方とも早速の回答ありがとうございます。 私の認識が間違っていたようですね。 すると、父親の名義の家・土地については売りに出さねばならないということでよろしいのでしょうか?(競売?) 預貯金、土地・家屋を売ったお金を債権会社へ返済すればよいということですね? ただ、かなり山奥の家ですし、母の持ち物である家とは庭つづきに父の持ち物の家がありますし、普通に売れるとは思えません。 高速道路の工事で山がかかるということもないし、売れるのでしょうか? 例えば、私たち相続人で売りに出し、父とは他人である母がそれを買うということは違法ですか? 借金の総額はおそらく数百万円あると思いますが、土地や山を手放すのが惜しいのでなんとか残せることができたら・・・と思っていますが・・・

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>父の土地家屋を手放すことなく、母がそのまま暮らせるのでしょうか? 限定相続(承認)は、亡父の資産分だけ亡父の負債を相続するという概念でで、母親・子供の資産を提供してまで、亡父の負債は返済しないという事です。 従って、父親名義の不動産・動産は手放す必要があります。 が、母親・子供名義の不動産は手放す必要はありません。 既に、両親が離婚し家屋は母親名義との事ですか、そのまま住む事が出来ます。 なお、相続開始から3ヶ月(5ヶ月?)以内に、裁判所に申立を行なう必要があります。 >このような案件であれば、いくらくらいで受けてもらえるのでしょうか? 相続財産(資産+負債)の総額で決まります。 HPなどで、弁護士手数料・司法書士手数基準が載っています。

関連するQ&A

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 家族:父、母、私、姉 父の財産:(1)土地A(借金のカタに抵当に入っている)、(2)土地B(抵当にはいっていない)、(3)借金(母が連帯保証人) 質問1:生前贈与で土地Bのみを私に贈与した場合、借金返済義務の対象になるのでしょうか。    (父が死亡し、土地Aと借金を母が相続し、母に返済能力がない場合) 質問2:分割相続で土地Aは母へ、土地Bは私へ相続した場合、借金の返済義務は土地Aを相続した母のみにあり、抵当に入っていない土地Bを相続した私には及ばないでしょうか。

  • 遺産相続 被相続人に代わって長年支払ってきた税金などは考慮されますか

    父が亡くなり、残った母と子供4人で遺産相続をすることになりました。 長男は父名義の土地に父母と同居し、すべての面倒を見ています。 家屋は父と長男の共有名義になっています。 遺産は預金と土地ですが、その内、 父名義の土地・家屋については代償分割を行い、 長男が取得しようと考えております。 長男は父母から生活費をもらっておらず、 (1)父名義の土地に関する固定資産税すべて (2)共有名義家屋の建築費用のうち、父が支払うべき半額 (3)共有名義家屋の固定資産税のうち、父が支払うべき半額 (4)父母の市・県民税 (5)生活費(光熱水費) をすべて立て替えて支払っています。 (1)~(5)については領収書、長男口座からの引落記録、 長男のローン返済記録が残っております。 なお、家屋のローンは完済しています。 そこで質問なのですが、 以上の(1)~(5)の額を遺産総額から事前に差し引いたうえで、 遺産分割を行なうことは可能でしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 相続人の借金について

    箇条書きにて失礼いたします (1)2年前に父が死亡。 (2)相続人は、母、兄、私、弟の四人。 (3)現在、父名義の土地家屋(評価額1200万円)に、母が住んでいる。 (4)弟は、現在、消費者金融に約700万円の借金がある。 (5)弟は、父の生前に300万円を融資してもらっている。(借用書あり、未返済) (6)弟は、父の財産の相続放棄を行っていない。 (7)弟は、現在、日雇いでネットカフェで生活している。 (8)弟は、年末に自己破産する予定だと言っている。  (9)今現在、父名義の土地家屋は差し押さえられていない。 ここでご相談ですが、父名義の土地家屋を差し押さえられないためにはどのような方法をとったらよいでしょうか? また私の妻が言うには、弟の相続分は特別受益で相殺されるから、大丈夫だと言います。本当でしょうか? 老齢の母の終の棲家をとられない為、お力沿いを何卒お願いいたします。

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 困っています。すぐに回答がほしいのでお願い致します。 <前提> 家族構成:父、母、私、(姉は結婚しており別居、父の母は別居、父の弟家族は別居) 住居:父と母が土地Aにすんでおり、私は別居。 父の財産:(1)土地A((3)の借金の抵当)、(2)土地B(区画整理対象で換地中)、(3)借金(母が連帯保証人) <ご質問> 1.父が死亡するまえに、土地Bを私名義にして守りたいのですが どうすればよいでしょうか。 父の生前中に土地Bを私名義にしないと土地Bは借金にとられてしまうのでしょうか。 2.父が死亡すると母が財産を相続すると思いますが、この時母の意志に関わらず土地Aは売買され、 土地Bは残りの借金の肩代りに売買されてしまうのでしょうか。 3.母が父の生財産を相続してからでも、土地Bを借金の肩代りではなく私名義にできるのでしょうか。 できる場合その方法を教えてください。

  • 遺産相続

     既に調停にはいっておりますが、弁護士をたてておりません。専門家の方、お願いします。  現在私が家族と共に暮らしている家は、元々は借家でしたが、十年前に地主が亡くなってそちらの相続税の関係で購入して欲しいと言われました。私は購入には積極的ではありませんでしたが、父(当時70歳)の強い意向で購入し、家屋を新築し、家屋の一部をアパートとして借金の返済の一部に充てました。その際の全ての借金の名義は私でしたが、土地、家屋(アパート部分)は父の名義にしました。父は身体障害者でしたので、税金を安くすることができたからです。居住部分のみ私の名義でした。それから借金、税金を払ってきたのは私です。  父の死後、兄弟達(4人)が突然遺産相続権を申し立ててきました。生前はいらないと言っていたので、父は遺言状は作成していませんでした。共に暮らしていた母は姉の所へと出て行きました。  遺産といっても土地、家屋の全ては借金によるものですし、私に蓄えはありません。アパートと居住部分が一つの建物なので分割して売ることもできないのです。土地、建物全てを売っても利益は殆どないですし、この場合今まで私が払ってきたローンが水の泡。私以外の相続者は20年後に借金の返済が全て終わったら分割して欲しいといってきました。その場合30年間の私の支払いはどの程度認められるのでしょう?  父の介護をしてきたにもかかわらず、こんなことになって本当にどうしたらいいのかわかりません。どなたか、回答お願いします。

  • 返済の終わった借入金の抵当を外してもらえない!

    現在、土地が2つありますが、 いずれも抵当が付いており 新規融資が受けられない状態にあり、 困っております。 ●借金と担保の現状● 土地A:1番抵当「大蔵省:債権額2000万円」     2番抵当「農協:3000万円」 土地B:1番「農協:2000万円」  しかし、土地Aの2番抵当「農協:3000万円」に ついては返済が終わっており、 現在の借金は 土地B:1番「農協:2000万円」しかありません。 そこで、土地Aの2番抵当「農協:3000万円」を外し、 新規融資を受けようと思い、 農協に抵当を外してくれるように頼みましたが、 農協は『まだ借金が残っているから外せません』 と言って、抵当権を外してくれません。 私としては全く納得できないのですが、 返済が終われば抵当を外すのは当然ですよね? どのように交渉すればいいのか教えて下さい。 あるいは銀行に、この状況を話して、 新規融資(借り換え)を受けることは 可能でしょうか? (農協からの借入金を返して、農協との取引を  解消したいのです・・・)

  • 債務の相続について

    質問させていただきます。 30年ほど前に私の父の会社がA氏に3,000万円を融資し、15年前に父個人が債権を譲り受けましたが、返済がなされないまま数年前に父は他界しました。 2年前に母、兄、私が原告となり「譲受貸金請求事件」を起こし、A氏に対し、母に1,500万円、兄に750万円、私に750万円及びその間の金利を支払えとの判決が出されました。 ところで、A氏と私たち家族はもともと友人関係にあり、今回の件について現金で返済できないことが明白であったため、A氏が所有している土地・家屋を私達に代物弁済することで合意していました。しかし、一人暮らしで高齢のA氏は現住所である物件を明け渡すと行き先がないため、自分が生きている間はこのまま住まわせて欲しいと希望していますし、私達もそれで良いと思っていますので、あえて競売による処分は考えてきませんでした。 それでも、物件の名義については変更しておく必要があることは十分判っていたのですが、それが出来ない大きな理由があります。 父がA氏に融資した際に、A氏の物件に極度額1,600万円の根抵当権を登記しました。 しかし、一方でA氏は第三者B氏からも900万円程度の借金をしていたらしく、B氏もこちらが根抵当件を登記した直後に同物件を仮差押登記していました。   A氏が元気なうちはこのままにしておけないかをB氏と相談することも考えましたが、A氏とB氏との間では大きな確執があったと聞いていますし、A氏の物件は課税価格が思ったよりも高い(こちらの極度額を上回る)ために、B氏がこの件で私達が何か動いたことを知った場合には、静観することなく寧ろ積極的に競売に持ち込もうとするでしょう。  法律的に私達の債権を明確にする意味で裁判を起こしましたが、A氏が元気なうちは物件の名義変更はせず、A氏が亡くなった後で競売に掛けるなり方法を考えたいと思っています。 A氏には嫁いだ娘さんが一人いますが、その方へもこちらの意思は伝えてあります。 A氏が亡くなった場合を想定して、例えばこちらの債権が存続していることを定期的に証明する、相続に関して当事者の意向を記載した書類(公正証書?)を作成してもらうなど、債務の相続に関して今からA氏及びA氏の娘さんとしておかなければならないことについてアドバイスを頂けますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 相続について

    母は昨年亡くなりましたが、土地家屋は現在、父母の共有名義のままです。父は健在ですが、相続の際、今の共有名義のままで、相続ができるのか?共有名義を、父、単独名義に変更しなくて良いのか?と悩んでいます。私は長男で、後、姉が1人いるだけです。どなたかご教授願います。

  • 相続財産の相続人同士の貸借・売買について

    1年半ほど前父が亡くなった際、兄は預貯金・金融資産を、弟の私は家屋・土地(二箇所)を相続しました。 二箇所のうち一方の、私の居住目的の家屋が古くなっておりましたので、 兄から借金をして家を建替えました。 借金に際しては正式な契約書を作り、返済も契約に基づいて現在まで履行しております。 さて、もう一箇所の土地の処遇について 最近兄弟間で話し合いをした結果、 名義半々持ちで共同所有するのがよいということになり、 50%を兄に売却することになりました。 これから土地の売買をすることになりますが、 この売買代金と現在兄に負っている債務を相殺することはできるのでしょうか。 赤の他人との債権債務なら当然相殺できるものと思っているのですが、 相続後に、相続人同士で相続した資産を貸借/売買しているわけで、 結果としてみれば、金銭の移動なしに兄も私も相続時点とは異なる遺産を所有することになります。 気にしておりますのは、 税務署から見て「実質的に遺産の再分割や贈与にあたる」と みなされるような要因がないだろうかということです。 よろしくお願いします。

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。