• ベストアンサー

時間が経つのが恐ろしく早い

dragonagerの回答

回答No.2

mmyy345 さん、はじめまして。 >数年前からひきこもりのような生活をしています。 どういった感じなのでしょうか? よろしければご本人のお許しになられる範囲で詳細を補足願えませんでしょうか? >一日一日が物凄い勢いで過ぎていきます。特に何をするわけでもない日でも、例えるならば一時間が五分程度に感じてしまいます。忙しくて時間が過ぎるのが早いのならわかるのですが、なぜ暇があってもこんなに早く感じるのでしょうか?もっとゆったりと過ごしたいのですが・・・ 私がまず感じましたのは「 ゆったりと過ごしたい 」という言葉でしょうか。ひきこもりのような生活とのことですが、家事や散歩、買い物などもされないのですか? ただ部屋にいて一日を過ごし、ということであれば時間は早く感じることと思いますがなお、ゆったりと感じないというのは生活のメリハリやリズム、生活習慣なども関係してきます。 >私はいつも人の顔色が気になったり、強迫神経症的要素もあります。関係あるか否かはわかりませんが、この尋常じゃない時間の感じ方の原因となる何かヒントなどありませんでしょうか? 強迫神経症という言葉はなかなか知っておられない人が多いと思うのですが、ご自身でお調べになったのでしょうか? それともすでに心療内科等にかかったことがおありなのでしょうか? ですがこういった精神的病名の症状と時間が経つのが恐ろしく早いというのは直結しているとは言い切れず、むしろひきこもりのような生活の原因にそういった精神的な症状あるは病名があり、その改善で時間に対する感覚を変えていくことはできると思います。 私は躁うつ病で一年以上休職しております。 通院、図書館、近所への買い物以外はほとんど家から出ることなく休職中を PC の前にて、家事だけは手伝いながらすごしております。 朝寝て夜起きたり、夜寝れれば深夜に起きてしまったり、また寝ない日や一日以上寝続ける日もありましたが時間が経つことを早いというよりも、もう気がつけば一年という感じです。 ですが、以前は一日がこんなにとてつもなく長いとしか思えないくらい重く感じ、一年の長さの感じ方が全く違いました。 過労状態で、一週間に 7 時間という睡眠時間という状況もありましたが、疲れ切っていました。 私はただの現状としての経験者ですが、お役にたてれば幸いです。

mmyy345
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。職を転々としています。この十年間でまともに一箇所で働いたのは、五年くらいで残りは、職を転々としていたか、ひきこもりの状態です。現在は、二年くらいニート状態で就職しましたが、数ヶ月勤めて最近辞めました。また病院へ行ったのは心療内科です。しかし改善されませんでした。私の中にはHSPや境界性人格障害などもあるように思います。私は異常に人の目が気になります。自分自身には、なぜ普通に働くということができないのだろう・・人と関われないのだろう・・同世代は家庭を持ち、出世する者もちらほらと、また周りにはお気楽勤務(○○員)で普通に給料をもらっている者を見ていると、私は何をしてきたのか、社会に出れば、年下から馬鹿にされ、街へ出れば幸せが転がっているように見えます。自分だけが不幸という構図が心の中あるのですが、実際は隣の芝生は青いとよく言いますが、そうかも知れません。多分そうでしょう・・・人と比較しそして僻んでいる私自身が堪らなく嫌いです。でもそれも自分、仕事を辞めたこと家族に言えず、毎日無意味に過ごしています。何とかしないとと思う気持ちと、もう進めないのではという諦めの気持ちが錯綜しています。でも生きたい何とか生きたい。生きるも地獄という状態です。何だかとりとめも無い文章になり申し訳ございません。頭の中は、人との比較、過去の自分を責める考え、家族からの責められる。何とか今をしないと、社会に出れば馬鹿にされ、人の言ったことを右から左に聞き流せず。どうすれば・・・・・という状態です。

関連するQ&A

  • 「2時間」の使い方

    とある理由から勤めていた会社を退職し、次の就職先が見付かるまでアルバイトで繋ぐ事になりました。 一日の労働時間は以前より2時間少なく、自宅にいる時間が増える事になるので憂鬱です。 贅沢な悩みですが、以前も仕事以外はネットで暇を潰す以外あまり趣味がなく、退屈に押し潰されそうでした。 資格取得の為に努力しようと思っていますが、心身の不調からここ3ヶ月程は殆ど手を付けていません。(去年秋~今年夏に掛けて勉強し、危険物乙4種を取得しました。) 睡眠時間も、8時間を超える事もしばしばです。 何かをしようと一日中模索しても、堂々巡りばかりです。 更に2時間の暇が増えたらと思うと、落ち込んでしまいます。 「趣味がない」という課題は、今迄生きてきた中で多大な“ムダ”を生み出しただろうと思います。 そして、これを克服する事が、これから生きていく上で相当な変化を齎す事だろうと思います。 僅かな糸口でも探り当てたい気持ちでいます。 ヒントを下さい。

  • 暇な時間何をしていますか?

    私は仕事(週4日1日5時間程)をしながら家事は全て私が担当で同棲しています。彼が激務で仕事が夜中に終わることがほとんどなので私の仕事が休みの日は家事、料理など終えると暇です。 皆さんは暇な時間何をしていますか?

  • 小さい頃より時間が進むのが速くなったと感じますが?

    皆さんは、小さい頃より時間が進むのが速くなったと感じたことはありますか? 私はあって、どうしてそのようなことが起こるのか、最近とても興味を持っています。 理由を考えてみたのですが、 1つは、成長していくうちに段々と、初めて知ったり経験することが少なくなって、 例えば今生活していることも、以前にやったので何の発見もなく当たり前に やっているので、さら~っと一日が過ぎていくのかなと思いました。 小さい頃は周りのもの全てが未知で、毎日が冒険みたいなので、 一日が長く感じたのかなと思います。 2つ目は、小さい頃より時間が進むのが速くなったとは関係なくて、 ただいつもより時間が過ぎる速度が違いと感じるのは、 充実度によるのではないかと思いました。 実際私は、充実している日が続くと、一週間がとても長く感じます。 充実しているときは楽しいので、一見その時は時間が速く過ぎていくのですが、 後々考えると記憶がたくさんあって長かったなと思います。 逆に暇な日が続くと、一週間があっというまに感じます。 暇なときは退屈で、時間が過ぎるのが一見ゆっくりに感じますが、 そういう風に過ごしていると、「もう一週間か。もう一ヶ月か」という感じです。 みなさんは、時間の進み方が変わるのはどうしてだと思いますか? 長文ですみません。たくさんの方のご意見をお聞きしたいです。 お願いします。

  • 初めて二人きりになる時間。

    今度、上京している好きな男性に 会いに行くことになりました。半年ぶりに会えます。 「今月私が東京行ったら、会える時間ってとれる?」と聞いたら 「だいたい暇だから多分会えるよ!○日と○日は予定が入ってる!」と言われ、 会えることになりました。 行こうと思ってる日を言ったら、 「その日は一日暇だから大丈夫だよ」と言われたのですが 二人きりになるのが初めてです。 直接話したことも、一回しかありません。 メールで半年やり取りしてたのですが いきなり二人で長時間一緒にいるのは どうなんだろうと思って、悩んでます。 しかも、相手は学生で就職試験もあったため バイトはやってないので貯金はゼロだと言ってました。 食費は一ヶ月○円に抑えたいとか、前に話してたので どういうところに行けばいいのか分からず… 私は別に見晴らしのいい公園でも、どこでもいいです。 相手の男性はかなりシャイで、女性と話しかけるのも苦手と言っています。 奥手で、真面目な人です。 私も男性に慣れてないので、のんびりと話せる時間を 作れたらいいなとは思ってます…。 日付を決めたのはいいのですが、 相手の金銭面を考えると、出来るだけお金のかからないように したいのですが どうしたらいいでしょうか? あと… 相手が一日暇と言ってくれたけど、「その日一日いつでもいいよ」ということだと思うので 昼ごろ~私が帰る夜まででは長いだろうなと思ってて…。 相手は学生だから、マックで会って一時間くらい話して別れた方がいいなどとアドバイスももらいました。 確かに行く目的は、片想いしてる人に会うことですが やはり一時間くらいがベストなのでしょうか? 短めにした方がいいですか?

  • 時間の作り方

    大学生です。今ゼミのことだったり、サークルのことだったり、バイトのことだったり、自分のしたい勉強だったり、大学院受験のことなど様々なことを抱えていてパンクしてしまいそうです。 いままではそういう事がなく、一つのことに集中出来ていたので、一つのことをやっているだけでよかったのです。しかし様々なことを同時に抱えていると、あれもこれもしなければならないという強迫感にさらされ、常に脳裏に別の抱えていることが浮かんでしまいます。 自分なりにいつまでにこれをやらなければというルールを設定しはするのですが、一つうまくいかないと、計画がずれ込んだりして他の作業にも影響が出ます。そのおかげで1日も暇な日というのがない状態です。また様々なタスクがあるので、うまくいくようなスケジュールを組むのさえ億劫です。 みなさんはどのように時間のコントロール、またタスクを消化しているでしょうか?

  • 楽しい時間はなぜすぐ過ぎちゃうのか

    ずっと思っていたんですが、暇な時間って全然時間が過ぎなくてイライラし、でも、楽しい時間って本当に時間があったのか、ってくらいすぐですよね。 明日、今週の日曜日、先週の日曜日と3週連続友達と遊ぶんですが、今週も先週もほんと一瞬で時間が過ぎちゃって、別れ際、めっちゃ悲しくなりました。 大体帰る時間の夕方とか本当に悲しくて…。 最近、自分の時間が少なくて困ってるのも含めて、1日が24時間から少なくとも30時間、できれば40時間くらいにでもなればいいのになぁって思いました。 明日も一瞬で終わっちゃうんだろうなぁって思うと、上記で書いたように40時間になって欲しいです。 40時間あったら色んなことできますよね。 【ここから質問です】 1.なぜ楽しい時間はすぐに過ぎちゃうのか。 2.1日の時間を増やしたり減らせるならどれくらいがいいか。 3.2で増やした方へ 時間を増やしたら何をしたいか。

  • 赤ちゃん連れの遊び時間

    初めましてこんにちは、9ヶ月の赤ちゃんをもつ一児の母です。 これまでママ友の付き合いや赤ちゃん同士を遊ばせる機会をあまりもたずここまできました。子供を中心に空き時間を考えると、無理をさせてしまうのではとの罪悪感でなかなか数時間というまとまった時間を使えませんでした。でも神経質すぎるのも子供に良くないと感じております。 そこで皆様はどのように時間を作っているのかお知恵を拝借したく質問させていただくことにしました。ご友人とランチに行く日お子さん同士を遊ばせる日などは、何の予定もない日と同じスケジュールでお子さんが一日を過ごすことはないと思います。そのような時、どのようにお子さんの時間を調節してご自分または赤ちゃん同士を遊ばせる機会をもたれているのか、また何時からどの位で遊んでいらっしゃるのか等も教えてくださると嬉しいです。参考までに私の赤ちゃんの一日の流れを記載しますので、私ならという感じでご助言頂けるとなお助かります。どうぞよろしくお願いします。 <私の赤ちゃんの場合> 8:30 起床→遊ぶ 10:30授乳後にお昼寝30分~40分 11:30 お昼寝から起きて遊ぶ 13:30 離乳食と授乳後にお昼寝 1時間30分  16:00 お昼寝から起きて遊ぶ  *日によりお昼寝を開始する時間が変わるのですが17時迄には起こします* 17:30 離乳食と授乳後に遊ぶ 20:00 お風呂に入り授乳後に就寝

  • 赤ちゃん連れの遊び時間

    初めましてこんにちは、9ヶ月の赤ちゃんをもつ一児の母です。 これまでママ友の付き合いや赤ちゃん同士を遊ばせる機会をあまりもたずここまできました。子供を中心に空き時間を考えると、無理をさせてしまうのではとの罪悪感でなかなか数時間というまとまった時間を使えませんでした。でも神経質すぎるのも子供に良くないと感じております。 そこで皆様はどのように時間を作っているのかお知恵を拝借したく質問させていただくことにしました。ご友人とランチに行く日お子さん同士を遊ばせる日などは、何の予定もない日と同じスケジュールでお子さんが一日を過ごすことはないと思います。そのような時、どのようにお子さんの時間を調節してご自分または赤ちゃん同士を遊ばせる機会をもたれているのか、また何時からどの位で遊んでいらっしゃるのか等も教えてくださると嬉しいです。参考までに私の赤ちゃんの一日の流れを記載しますので、私ならという感じでご助言頂けるとなお助かります。どうぞよろしくお願いします。 <私の赤ちゃんの場合> 8:30 起床→遊ぶ 10:30授乳後にお昼寝30分~40分 11:30 お昼寝から起きて遊ぶ 13:30 離乳食と授乳後にお昼寝 1時間30分  16:00 お昼寝から起きて遊ぶ  *日によりお昼寝を開始する時間が変わるのですが17時迄には起こします* 17:30 離乳食と授乳後に遊ぶ 20:00 お風呂に入り授乳後に就寝

  • 無駄な時間

    無駄な時間 あたしは時間に対して強迫観念があります。 無駄にしてしまった時間を悔やみ続ける癖があります。 時間に追われる日は好きですが、少しでも予定と違ってしまうとイライラしてしまい、1日中悔やみます。 例えば 病院での待ち時間。待つことが苦ではなく、この時間を有効に使えるなら2時間でも待つのは平気です。 たとえ5分でもぼーっとしていては時間がもったいないと思いそわそわします。 例えば 11時に友達を車で迎えにいく約束をしていて5分前に到着したら、その5分で何をしようとそわそわします。 私にとって無駄な時間とはぼーっとしている時間のことです。手も足も動かさず黙っているのはもったいない。テレビなんかも無駄に思います。みたいときは必ず洗濯しながら、掃除しながら。 車で移動中も信号待ちの時間や少しあいてしまった時間をトータルであわせると1日にどれくらいになるのか? 秒刻みで動けなかった日はひどく落ち込み、無理やり『今日あたしの1日は23時間の日だったんだ』と思おうとしますがやはり納得いきません。 みなさんはどういう心がまえですごしていますか

  • 交感神経、副交感神経の交換

    軽い鬱持ちです 創作活動をしているのですが夕方6時から夜8時くらいにならないとスイッチがうまく入ってくれず一日落ち込んでいて何も手につきません 朝は6時前に起きてWワークの仕事をしてから次の仕事に行くので生活は規則正しいです 夕方のそのこうらいの時間になるとやっと、「よし!やるか!」と色々なコトに前向き?というか「こんなことやっても意味がない」などの邪念の霧が晴れ作業が手に付くようになります しかし、もう一日の終わりの時間です それまでの時間は何をやってもダメです 運動、人と関わりを持つ、お風呂に入る、ご飯を食べる、寝る 何が原因かも分かりませんし、もしかしたら交感神経、副交感神経の話しではないかもしれませんが読んで心当たりがあるという方、藁にもすがる思いなのでヒントになるようなコトでも良いので回答頂けたらと思います