• ベストアンサー

電子ドラムかアコースティックドラムか・・・・

HPLCの回答

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

あくまでも参考意見でお願いします。 基本はアコースティックだと思いますよ。 アコースティックが上達すれば電子ドラムだって大体同じに叩けるはず。大きな違いはそれほどないと思います。 アコースティック→電子ドラムは十分成り立つと思います。 逆は難しい気がします。つまり、アコースティックの方が力加減など神経や感性を沢山必要とすると思いますから、それで磨いたテクニックで電子ドラムを叩くのは難しくないと思います。 電子ドラムですと機械の力を借りる部分がありますから電子ドラムばかりやっていていざアコースティックを叩くとちょっと様子が違うんじゃないかな。 なので、まずはアコーステイック一本がいいと思います。

plough725
質問者

お礼

両方の練習風景を見ていてアコースティックを優先にしたほうが いいかなと思いつつ電子ドラムもなかなか捨てがたくいました。 来月一杯はすでにレッスン料も支払い済みなので 6月以降は息子と話をしアコースティック一本で しっかり練習していこうと思います。

関連するQ&A

  • アコースティック・ドラム・トリガーのRTシリーズに詳しい方。

    http://www.roland.co.jp/V-Drums/lineup/trigger.html 上のサイトでアコースティック・ドラム・トリガーのRTシリーズについて聞きたい事があります。  この機械はドレミファソラシドとピアノやエレクトンみたいな音も出そうと思ったら出せるのでしょうか?もしそうでしたら8個用意したらいいってことになりますか?  詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子ドラムの防音について

    高2でバンド内でドラムを担当しています。 私は住宅街の中の一軒家に住んでいて部屋に電子ドラムを置いて練習をしています。 一軒家だから階下の家への心配もないし・・・とおもっていましたが やっぱりうるさいらしく、苦情が来てしまいました。 私自身、練習時間を短く、夜遅くならないように、等気をつけた上で防音したいのです。 じゃあYAMAHAのボックス型の防音室を・・・というわけにもいかないので 電子ドラム用の防音のマットを敷く以外に何か良い防音方法は無いでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 電子ドラムDD502の音

    最近オークションやネットショップなどで安く売られている電子ドラム DD502ですが、たたいた時の音(ドラム自身の電子音ではなく、電源を入れてない状態でたたいた時)はどうですか?やはりうるさいですか? 周りの家や2階でたたいたとき1階に響きますか?(ちなみに一軒屋です。) お願いします

  • 電子ドラムについて質問です。

    大学に入ってドラムを始めた者です。 大学の部室には生ドラムがおいてあるので、練習しようと思えば毎日でも生ドラムで練習できる環境にあります。 しかし、できればドラムに触れている時間を増やして早く上達したいので、自宅に電子ドラム(トレーニングドラム?)を購入することを考えています。 そこで質問です。頻繁に生ドラムで練習できる事を前提としたうえで、どの電子ドラム(もしくはトレーニングドラムというのでしょうか?)がおすすめでしょうか? できればなるたけ値段の安いもので、スペースをあまりとらないものがいいです。 あくまでも生ドラムの上達を早める補助という目的なので、音質等に深いこだわりはありません。 回答よろしくお願いします。

  • アパートでの電子ドラムについて

    時々彼女のアパートに行くと電子ドラムをたたいているのですが、築年数の古いアパートだと振動もけっこう響きますよね? 彼女は騒音にならないように電子ドラムにしたと言いますが、自分が今現在騒音で困っていることもあって、周りに迷惑をかけていないか不安で… 特に彼女は仕事から帰って夜22時~1時くらいまで叩いている事もあります(趣味でバンドに入っているので、練習しなければならないみたいです) 周りに響いているかまったくわからないので注意のしようがなくて。電子ドラムは何時から何時までが妥当でしょうか? いただいた回答を参考に一言言ってみようと思います。

  • 電子ピアノか、キーボードか。

    現在、電子ピアノを買おうか、キーボードを買おうか迷っています。 仕事休みの日など時間が余っている時の暇つぶし……といったような、趣味程度での使用を考えています。 一応は子供の頃、3年間ほど親の知人宅でピアノのレッスンを受けており、そこではグランドピアノを弾いていました。 レッスンといっても、簡単な童謡などを両手で弾くといったレベルで、ペダルも全く使用しないようなお気楽なものでした。 家では、電子ピアノを使って練習していました (当然、ペダルは使用せず)。レッスンをやめても、暇な時はポロンポロンッと覚えた楽曲で鍵盤を叩いてはいました。 そんなこんなで、今頃になりまたピアノが弾きたくなってきたのですが、いざ商品決めをしようとしたところ、電子ピアノかキーボードか選択する時点で既に迷っております。 個人的に色々調べたところ、 1. 「電子ピアノ」と「キーボード」の一番の違いは、キーの重さ (キータッチ) で、電子ピアノ経験者には「キーボード」のキータッチは物足りない。 2. 「キーボード」のタッチレスポンスは、あってないようなもの。 上記2つの情報が、気にかかりました。 やはり、少しでも電子ピアノを知ってる人が「キーボード」を購入しては、そのキータッチに物足りなさを感じやすいのでしょうか? また、「キーボード」のタッチレスポンスの性能についても、知っておきたいです (電子ピアノと比較して)。 上記2つが事実なら、「電子ピアノ」にしようかと思いますが、そうでもないのなら安価で音色も豊富な「キーボード」の方が良いのかな、と。 近くに楽器店がないので、実際に手で触って確かめるというのがなかなか難しいですが、少し出歩いてでも確かめたほうが良いものなのでしょうか…。 楽器スペースについては、「電子ピアノ」でも「キーボード」でも構いません。 質問が多数でておりますが、もし実体験された方などおられましたら、是非教えて下さい><

  • 電子ピアノでレッスン

    電子ピアノで所謂ピアノのレッスンされていらっしゃる講師の方々はいらっしゃいますか? よくレッスンは講師宅の生ピアノ、練習は自宅の電子ピアノという記事は沢山見かけるのですが、レッスンも練習も生徒宅で電子ピアノのみという投稿はあまり見かけないです。 一口に電子ピアノとはいっても、鍵盤の軽さはキーボードと同等のものから、ピアノに似た鍵盤の重さとは言うものの、妙にモワッとした打鍵感があり小さい子供の打鍵ではどうしても力んでしまう上、指が反ってしまって中々直らない、強弱をつけるのも大変で、強い音はそういった鍵盤で無理にやらせると手を痛めるのではないかと思う次第。アパートなので音量もかなりしぼってあるのでフォルテで一生懸命叩いてもフォルテなど出ません。等々の様々な問題を抱えております。。。下手にピアノのテクニックに拘らず、その楽器にあった(が可能な)音の出し方のレッスンで妥協するしかないのでしょうか。。。 6歳の子の電子ピアノ(キーボードの軽さ)で和音を導入した時大変な結果になってしまいました。和音を弾いた後に子供が妙に鍵盤を押し付けるんです。キーボードの軽さなので押さえつける必要すらないのに、和音を弾いた後不必要な力みを抜いてもらおうとレッスンしたつもりだったのですが真逆。。。それ以来小さな生徒でキーボード並みの電子ピアノでのレッスンでは、下手に余計な事は教えない方が良いのではと、思うようになりました。

  • RolandとYAMAHAの電子ピアノについて

    こんにちは。 タイトルの通り電子ピアノを新しく購入しようかと悩んでおります… 我が家では今までキーボードを使っていたのですがやはり電子ピアノが… という事で購入を検討しております。 ですが、電子ピアノを買うのは初めてでしてどこの会社のを買おうかと迷っております。 一応、RolandかYAMAHAか…まで絞ったのですがこの2つの会社様が一番の悩みどころでして… 予算的にもお恥ずかしいお話あまり余裕はないので中古でも良いかと考えております。 一応他のサイトで見つけたのが 「Roland HP-2」 「YAMAHA Clavinova CLP-156」 でございます。 他にもおすすめの電子ピアノがあれば 教えて頂けると有り難いです。 ピアノを弾く自身はまだピアノに慣れてるとは言えず一応レッスンには通ってはいますがまだ初心者の上位?で今月高1になる娘です。 なのでとりあえず電子ピアノに慣れようかと思っているのですが私自身よく分からないのでその辺もアドバイス頂けると助かります… 長文大変失礼致しました。

  • こどものお稽古の選び方

    こどものお稽古事について悩んでいます。 私自身はこどもの小さいころからのお稽古事なんて、、と思っていた性質なのですが、英語については子供が0才のころから聞かせたりしています。 それ以外に最近になって、友達がピアノの先生をしているので、3才の息子にどうかなーと思い、体験レッスンをさせてもらってきました。 本人は楽しかったようなのですが、遊び程度としかとらえてなく、習いたいとかいう判断はつかないので迷っています。 男の子のピアノのレッスンなんて、どうでしょうか? 私自身は弾けたらいいなと思っていたので(主人も)、両手で弾けるくらいになったらいいなーという程度なのですが。 でも考えるとレッスン料もばかにならないし、こういうお稽古事っていつまで続けたり、またやめたりするものなのでしょうか? 来年保育園に入れるまでの期間限定と決めればレッスン料も気にならないのですが、ほんの半年程度でどのくらいになるのか・・。やっぱりお稽古事なんて続けていくらですよね。(ちなみに行く予定の保育園では、スイミングやブレーメン音楽指導?などをしているようです。) 男の子が2人いるので、大きくなったら空手とかそういうものも習わしたいなーとも思っています。 みなさんはどういう基準でお稽古事を決めたりするのでしょうか? 何歳くらいからはじめたらベストなのでしょうか? 変な質問ですが、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • コルグの電子ピアノ

    小学生の娘のお稽古用に電子ピアノの購入を検討しています。 予算は15万程度20万までと思っています。 ピアノはヤマハのイメージがあったのですが、お店でみて、コルグのものがコストパフォーマンスが高いと思いました。 コルグってあまり聞いた事がなかったのですが実際にお使いの方いかがですか? 日本のメーカーなんですよね。 電子楽器関係では信頼できるブランドなんでしょうか。 私自身はカワイの木製鍵盤が気にいったのですが、弾くのは子供ですし、音はよくわからないので外観と機能だけで検討するとコルグのものがいいかなと思っています。ただブランドイメージだけがしっくりいかなくてお尋ねいたします。