• ベストアンサー

英語の無声音は何のために存在するのか?

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.6

○ 発音されない文字、すなわち「黙字」は意外なところに存在します。 ○ 「name」や「home」という単語では「e」の文字が発音されていないことに気づいている方は案外少ないかもしれません。これも「黙字」のひとつです。しかし、これらの単語も1400~1600年以前の英語では「ナーメ」や「ホーメ」と発音されていたと考えれています。 ○ では、それらの文字はなぜ発音されなくなったのでしょう。理由はいくつか考えられますが、その中には「発音しやすいから」というものもあったと考えられます。 ○ 現代においても「him」は「her」などの中の「h」の文字は、実際の会話では特定の条件が満たされた場合には発音されません。その方が簡単で早く読めるからでしょう。 ○ 言語は生き物で絶えず変化していると言われます。現在使われている言葉も、今後さらに読みやすい方向に変わっていく可能性があるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 無声音について、ずっと疑問をもっています。

    無声音について、ずっと疑問をもっています。 math knife cup dish等々まだたくさんありますが、これらの無声音、日本人にとっては聞き取りにくい音ですが、ネイティブの耳にはしっかりと聞こえているのでしょうか。 日本人には聞き取りにくい周波数が英語にはあると聞きますが、無声音もその中に入りますか。 アメリカ映画をみていて、ヒソヒソ話をする場面があったんですが、通常の会話でも、無声音はまるでヒソヒソ話のように聞き取りにくいのに、実際に小声で英語を話したら、無声音は更に消えてしまいます。 それでもネイティブの耳には聞こえているのでしょうか。 ネイティブに近い方、どうぞ教えて下さい。

  • 日本語の無声音

    中学一年の子供との会話です 私「英語でナイフのつづりは?」 子「えーっとK,N,I,F,E」 私「なんでKは発音しないの」 子「(馬鹿にしたように)英語には無声音といって発音しないところがあるの」 私「日本語では無声音の単語はないの」 子「(即座に)ない!」 私「じゃあペットのお茶の「伊右衛門」の「右」は?」 子「右衛で「え」やねん」 私「ほんまか!?」 ・・・ということで右は無声音ではないのでしょうか?

  • 「T」は無声音と言いますが・・・

    "Cat"のように語尾にTが来る場合は無声音として発音できますが、"Tiger"のように一番最初のTがどうしても有声音っぽい発音になってしまいます・・・。 塾で小学生に教えるときにちゃんと発音できるのかどうか不安です。 文章であらわすのは難しいと思いますが、みなさんはどのように発音していますか??

  • 有声音と無声音の見分け方

    英語では、語尾が有声音か無声音かによって3単現のsをつけたり、過去形にしたりするときに発音が変わってしまいます。テストでないときには、実際に言ってみて語尾でのどがふるえるかどうかで見分けられるのですが、テスト中などでは、声を出すことができません。こういう時には、どのようにして有声音か無声音かを見分けるのですか?教えてください。お願いします。

  • 親不孝(おやふこう)の「ふ」は無声音なんですか?

    「親不孝」はExciteが提供している辞書で調べると、[3][4]で[3]とすると「ふ」にアクセントがあります。 それで、音訳研修時に「ふ」にアクセントを付けて読みました。 すると訂正されました。正しい発音を聞くと「ふ」は無声音で発音されていました。 「美しい(うつくしい)」の「つ」も関西では「tsu」で有声音ですが、標準では「ts」で無声音ですよね? 「おやふこう」のように、アクセントのある語でも無声音というのは理屈に合わないのですが、 アクセントを付けて無声音を発音するという、ちょっと矛盾したことも必要なんですね? 英語などでも、これはあるので、理解は出来るのですが・・・

  • 有声音にも無声音にも読まれる綴り字

    s は、station では無声音、is では有声音になります。このような文字は他にありますか? th もそうですが、他にありますか?

  • 語尾のkとt

    語尾のkとtはどのように発音するのでしょうか。 どちらも無声音で、同じような音になってしまいます。

  • 発音しない文字

    漢字が「表意文字」であるのに対して、 平仮名や英語は「表音文字」だったと思います。 そこで、質問なのですが、 「knife」「knight」「knee」「knuckle」 などは1文字目の「k」を発音しません。 どうして発音しない文字を書くのでしょうか。 やっぱり、もともとは発音してた、とかいうことですか?

  • スペイン語とフランス語の発音、無声音化と有声音化

    la pared a (スペイン語)→d が t に聞こえる。(無声化) ma^itresse de maison (フランス語)→ ss が z に聞こえる。(有声化) フランス語は、ちょうどポルトガル語の発音の規則のようです。つまり、母音に挟まれた子音は有声化します。 スペイン語の例では、なぜか無声化し、ちょうどフランス語のリエゾンの一規則のようです。 どちらも、それぞれスペイン語、フランス語の一般規則なのでしょうか?それとも、個人の癖でしょうか?私が聞いたCDブックたまたまでしょうか?

  • 複数形の語尾のs, esの発音について質問です。よろしくお願いします。

    複数形の語尾のs, esの発音について質問です。よろしくお願いします。 テキストの該当部分を添付しました。 アでは、~以外の無声音のあと、とありますが、例にあげられているpやkは無声音ではないような気がします。pやkでは、声帯は震えていませんか? また、イでは、~以外の有声音のおととありますが、nやlを発音するとき、声帯は震えていますか? この説明というよりは、無声音、有声音がよくわかっていないのですが・・・。 よろしくお願いします。