• 締切済み

プロピオン酸ナトリウムの滅菌法

PGY培地に抗生物質としてプロピオン酸ナトリウムを入れたいのですが、オートクレーブをしても大丈夫なのでしょうか??

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

融点289℃ですのでそれ以下での滅菌が勧められます。↓ http://en.wikipedia.org/wiki/Sodium_propionate

関連するQ&A

  • プロピオン酸ナトリウムのpKaについて

    プロピオン酸ナトリウムのpKaがわかりません. どなたか回答よろしくお願いします. できれば参考にしたwebページなども教えてください.

  • オートクレーブ滅菌に関する質問です。

    いま1Lの液体培地が入った瓶を2本オートクレーブにかける予定なのですが、この場合加熱時間は何分程度がよいでしょうか? ふつう121℃で20分などですが、こんかい容量が大きいのでもっと時間をかける必要などがあるのか疑問に思っているのですが大丈夫でしょうか。

  • 培地の滅菌について教えてください。

    微生物の培地についての質問です。 以下の成分の培地を作り、オートクレーブ滅菌しました。 Glucose/ Polypepton/ Meat extract/Yeast extract/Trace metal solution / Tween 80 solution/ Sodium acetate・3H2O/ NaOH 滅菌後のグルコース濃度を酵素法で測定したら、 培地を作った時(つまり滅菌前)のグルコース濃度より 高い濃度になっていました。 これは、実験の誤差(実験の操作に問題があった等)ということなのでしょうか? 理論的には、グルコース濃度は滅菌前より滅菌後の方が、少なくなるものなのでしょうか? それとも今回の結果のように、多くなることも理論的に考えられるのでしょうか? グルコース以外の培地の成分から考えても(上記の成分なので多糖類なども恐らく含まれていないと思いますし)、滅菌によってグルコースが増えるということはあり得ないように思うのですが・・・ 色々考えてみましたが、滅菌中にどのような反応が起こっているのかが良くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 合成培地の沈殿

    合成培地の沈殿について質問です。 培地を作った時には物質がちゃんと混ざり合っているのですが、 オートクレーブにかけると培地の一部が試験官の底に沈殿します。 この原因は何なのでしょうか。

  • グルコース含有培地の保存について

    グルコースを培地と一緒にオートクレーブにかけて滅菌すると、メイラード反応により褐色の物質が 生成されてしまうという事なのですが、他の成分をオートクレーブにかけ、後からグルコースを加えた培地は保存して後に使う事ができるのでしょうか? その都度作らないといけないのでしょうか?

  • デオキシコレート酸ナトリウム

    大腸菌の培養で、培地に使用するデオキシコレート酸ナトリウムが、 何故発色するのか?

  • 炭酸水素ナトリウムの効果について

    こんにちは。 私は大学で細胞培養をしています。 培地に加える炭酸水素ナトリウムの効果について詳しい人がいましたら教えてください。 炭酸水素ナトリウムを培地に添加することの必要性が知りたいです。 お願いします。

  • 投与するナトリウムの量は、食塩何グラムの摂取に相当

    分子量が244で2価のナトリウム塩である抗生物質をAとする。抗生物質Aを注射用水に溶解して5g力価を投与する場合、投与するナトリウムの量は、食塩何グラムの摂取に相当しますか? ただし、食塩は完全に吸収されるものとします。また、ナトリウムの原子量は23、食塩の分子量は58.4とします。 途中の計算の過程と解説もよろしくお願いします。

  • 要らない培地の廃棄法

    うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

  • 硫酸ナトリウムについて

    硫酸ナトリウムについて質問します。有機化合物の混合物(2gの酸性物質、塩基性物質と中性物質をそれぞれ1gを含み、それにエーテルを加えた全部で100mlの混合液)を抽出分離して、最後に出てきた有機層内の塩基性物質や他の有機層の中性物質を硫酸ナトリウムを使って、析出させたのですが、そのときに硫酸ナトリウムを入れすぎると、固まるから、後処理が大変になるとか、薬さじで一杯ずつ加えて、かたまってくるようだったら、また硫酸ナトリウムを加えてよく混ぜるようにだとか言われて頭が混乱してしまいました。硫酸ナトリウムはこの場合、溶液の中でどんな状態になっているのですか。この場合というのは主に溶液中にジエチルエーテルとある塩基性物質あるいは中性物質がはいった状態のことです。誰か教えてくれませんか。お願いします。