• ベストアンサー

1歳4ヶ月の子に緑茶

mak60の回答

  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.4

どこかの国では子供にはコーヒーを飲ませないそうです。 (カフェイン)が子供には良くないそうです。 でも、質問者さんが言っている程度の量なら何の心配も無いと思います。 #2の回答者さんの言われる、虫歯菌の感染の方が心配です。 まあ、質問者さんは、何の心配もしないで良いと思います。それこそ >飲ませてしまったものは仕方ないのですが   これにつきます。

kimo3185
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心強い言葉に、とても感謝しています。 大丈夫と言っていただけて本当に安心しました。 コーヒーは大人でも「効果あり!」って感じますよね。 イトコは小さい時飲みすぎて、体を壊したこともあり 色からして、子供にはよくないのでは、と いつも思ってました。 これからは本当によく気をつけて姪に接したいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 胃炎でも飲めるもの

    胃炎でも飲める飲料、水、麦茶などのカフェインの入っていない お茶以外で何かあるでしょうか? カルピスは大丈夫ですか? 後、おやつ系も教えて頂けるとありがたいです。

  • 1歳2ヶ月の子供が突然嘔吐しました

    夕食を食べた後、麦茶をストローで飲んでいたのですが、その時にやたらとむせていました。 その時はすぐに治まったので特に気にはしていなかったのですが、 それからずっと機嫌が悪く、少し目を離したときに自分で横になっていました。 眠いからグズっているのかと思っていたんですが、お風呂に入れようと体を起こして座らせたら 突然咳ながら嘔吐しました。 熱を測りましたが36度5分だし、下痢もしていません。嘔吐してからはさっきよりは機嫌はいいですが いつもよりおとなしいような気がします。(でも、かまうと笑顔で答えてくれます) これはノロウイルスや風邪の前兆だったりするのでしょうか? それともむせた拍子に嘔吐するなんてことはないんでしょうか? 初めて嘔吐ですごく戸惑っています。 それから今日は入浴は避けたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠中のウーロン茶

    妊娠7ヶ月の妊婦です。今回はじめての出産で妊婦さんにカフェインはダメと聞いてコーヒー・紅茶・緑茶は初期 から我慢していたのですが(飲むとしても週に1杯とか人の家でだされてとか)ウーロン茶はカフェインが入っていないと思い1日ずーっと飲んでいました。雑誌で中国茶のウーロン茶は◎と書いてあったので大丈夫なんだと思いガブガブと・・・1日1リットルは飲んでいました。後悔で一杯です。ウーロン茶にカフェインが入っていると知ったのはついさっき・もう7ヶ月で不安で一杯です。これからはもちろん麦茶や水に変えますが妊婦がカフェインを取りすぎた場合赤ちゃんにはどんな影響があるのでしょうか・・・。それと麦茶は本当に大丈夫でしょうか?コーヒー・紅茶・緑茶・ウーロン茶のほかにダメな飲み物はありますか?もし知っている人がいたら教えてください。お願いします

  • 妊娠中の飲み物

    現在、妊娠4ヶ月です。 コーヒー・紅茶・緑茶にカフェインが含まれているのは知っていたので、飲まないようにしていました。 なのでウーロン茶を飲んでいたんですが、最近ウーロン茶にもカフェインが含まれている事を知りました。現在は麦茶を飲んでいます。 妊娠4ヶ月までウーロン茶を飲んでいたので赤ちゃんに影響がないか心配です。大丈夫なのでしょうか?

  • 思いやりのない子が高校の福祉科進学。大丈夫か。

    このたび、姪っ子が高校の福祉科へ進学します。 姪っ子は思いやりが一切ありません。 テレビで誰もが悲しくなってポロっと涙してしまうシーンで大笑いします。学校の先生もこういうところを気にして、姉に気になる点があると言ってくれたことがあります。 家でちょっとお手伝いをしてもらおうとしたら、すごく嫌がり、ほんの少しの手伝いでも家族にこき使われて辛いと泣いたりしたこともあります。 私の母親がろうかで倒れて、1時間うんうんうなっていても、気にせず廊下そばの自室でテレビ鑑賞ができます。 勉強が出来る甥にヤキモチを焼いて、嫌がらせを色々してきました。 そして、姪は、2歳下の甥に役立つアドバイスをしたことは一切ありません。甥が聞いてきてもはぐらかして適当に答えようとします。甥が自分のアドバイスでうまくいくことが許せないようです。 そういう姪が福祉科に進学してボランティア部に絶対にはいらないといけないのです。 思いやりのない子がちゃんとできるのかと、つい余計な心配をしてしまいます。 大丈夫でしょうか? かえって高校で思いやりが身について良い方向へ行くでしょうか?

  • 姪と自分の子の叱り方について

    小学校低学年の姪と、3歳の自分の子(女)がいます。 長期休みごとに祖父母の家に来ます。そのときは出来るだけ私も祖父母の家に遊びに行くようにしています。 姪は割りとキョーレツな性格で、常にリーダーシップをとりたいタイプで、言葉遣いもキツイです(大人に対しても)。 うちの子は、リーダーシップをとりたいわけではないけれど、強情なタイプです。 というわけで、二人が揃うと大変で、姪はうちの子を思うとおりに動かそうとし、ウチの子はそれが嫌で、泣いたりわめいたり、また、姪っ子はわざわざウチの子が興味を持ちそうなことをし始めて、それをウチの子がしようとすると、「あなたはまだ小さいから無理でしょ!」と言って取り上げたりします。 こんなとき、どちらを叱っていいのか分からず、困惑してしまいます。 お互いしたいことをして、トラブルが起こっていると思うのですが、 ウチの子は他のお友達やお姉ちゃんとあそんでも、こんなことにはならず、例えば他のママ友の家に遊びに行っても、子供達はお互い好きなことをしていて、ママたちはおしゃべりしたり楽しめるのですが、姪と一緒のときは、常にトラブルばかりで、ホントに危険なことにもなるので、絶対に2人だけにしておけません。(例えば姪は、ウチの子が付いて来たがるのを承知で、何度も2階に上がったり、下りたりを繰り返すので、その都度階段で見張っていなければならなかったり、同様に、危ないところに上ったりします。) 先日も、姪に「こっちに来ないで!って言ってるでしょ!!!」とか、見ていて痛々しいほどに言われ、「お姉ちゃん、優しくなかった・・・」とポツリとつぶやいていて、ウチの子が姪のことを嫌がるようになるのではという心配もあります。 長々と書いてしまいましたが、質問は、 ・やっぱり他人と違い、近親だと、こんなにぶつかり合うものなんでしょうか? ・ぶつかり合っている時、姪&わが子にはどのように声を掛ければよいでしょうか? ・姪が何歳くらいになれば、この状況が改善されるでしょか? 同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。 ちなみに姪は、私の姉の子で、私と姉の仲は良好ですので、出来れば仲良くして欲しいと思っています。

  • ウーロン茶☆

    妊娠9ヶ月の妊婦です。 妊娠がわかってから飲食には気をつけていたつもりだったのですが、コーヒー、紅茶、緑茶にはカフェインが含まれているので飲みすぎ注意と妊婦向けの雑誌にかいてあったので、ずっとウーロン茶を飲んでました。 ところが、入ってるんですよね、ウーロン茶にもカフェイン…。 過去の質問を見てみたのですが、コーヒーなども過剰摂取でなければよい、とあるのですが、私は結構水分を摂るほうで、ウーロン茶を一日1リットルから1.5リットルは飲んでいたと思います。 知ってからは麦茶にかえたのですが、子供に影響がないか心配しています。 妊娠中に私と同じようにカフェイン摂っていた方はいらっしゃいますか? もし出産後でしたら、どうだったでしょうか。教えて下さい。

  • 赤ちゃんにジュースを与えている方、教えて下さい。

    水分補給を兼ねてジュース(リンゴジュースや野菜ジュースetc・・)を与えている方はいませんか?? お子さんの月齢・与える時間帯(離乳食時?おやつ?)・1回に与えている量など教えていただけますでしょうか?麦茶をよく飲んでくれるので特別ジュースを与える必要はないと思うのですが・・大人もお茶ばかりでは飽きてしまいますし、おやつ時にでも与えようかなと考えているんです。しかし、虫歯の心配があるからできれば与えないようにと栄養士さんに言われました。甘くておいしい味に慣れて麦茶を飲まなくなってしまうとしたらやめておいた方がいいとも思っています。 経験談をお聞かせ下さい。

  • 妊娠希望。飲み物について(カフェインの量)

    妊娠希望です。 カフェイン系の飲物(コーヒー、緑茶など)を妊婦は控えた方が良いと聞き、妊娠率をアップするために準備段階から控えようかな。。と考えている状況です。(*栄養バランスが大事なのは勿論ですが) 幸い、普段からコーヒーを飲まないのでそれほど辛くないのですが、お茶について(特に中国茶など)気になっています。 これから暑くなり、お茶を飲むことが増えそうです。 麦茶はカフェインレスで安心と聞いています。 ウーロン茶、プーアール茶、ジャスミン茶などは、カフェインが多いんでしょうか? また、ルイボスティーはカフェインがほとんど無い、と聞いたことがありますが、大丈夫なのでしょか? よろしくお願いします。

  • みんな敵にみえる

    カテゴリが間違っているかも知れませんが、よろしくお願いします。 もうすぐ8ヶ月の妊婦です。 子供を作ることに消極的でしたが、結婚5年目で、できました。 できたことが分かったときはショックでしたが、今は胎動を感じ、すんなり子供を授かったことに感謝し、また、今のところ順調に育っていることを嬉しく幸せに思いながら、私の母性も共に成長しています。 しかし母性愛がぐんぐん私の中で溢れ出すと、まわりがみんな敵のように感じてしまい、感情がおかしくなることがあり、困っています。 敵とはうちの母親なんですが、いつもネガティブなことを言って私の気持ちを傷つけてきます。 それは妊娠する前から、姪に対しての発言などで分かってたことなんですが。 姪があまり喋らないと『発達遅れてるのかも』とか、姪の気が強い性格のことを『根性の悪い子になるわ~』と言ったり。 姉の子だから、そこまで¶つかなかったけど、妊娠してから聞くと、むちゃくちゃ腹がたちます。 あと、葉酸を飲んだり、°°やお茶を飲まなかったりすると『神経質になりすぎ、そんなの、昔の人はどーなるの?栄養のない時代でもちゃんと産んで育ってきたわ』と、いちいち文句をいってきます。 これが一番腹のたつことで、を飲むたびに『変な薬飲んで…変な子ができるわ』とか¶の麦茶を買うと『そーやってお茶会社に踊らされてる。昔の人は(¶入りの)お茶飲みまくってたわ』と、私のやり方に文句を言うのです。 私はそのたびに『自分なりに子供のことを一番に考えてやってるんじゃ!』と反抗してますが、頭に残ってストレス感じて涙が出ます。 出産が近づいたら里帰りするつもりですが、こんなイライラする実家で出産後やっていけるか不安だし、私以外の人間に私の大事な赤ちゃんを触らすのも腹立たしい気持ちです。 幸い、私は姉ととても仲がいいのでいつも相談に乗ってもらってるんですが、姉も今妊娠していて、もしかしたら流産かもしれなくて、こんな私のことで心配かけたくなくて相談できません。 ささいなことだとは思います。だけど、母も大してちゃんと子育てしてないくせに、という思いがあって、子育てに口を出されることが許せない自分がいます。 子供への愛情が深まるにつれ、自分の親ですら敵のように感じるこの気持ちをどうにかしたいです。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 長文、乱文ですみません。