• ベストアンサー

裁判員制度を回避する方法としての「告発」は有効!?

裁判員制度を回避する方法として、逮捕・起訴された被疑者を警察署長 宛に「告発状」を送って告発するという方法は本当に有効なのでしょうか? 告発状は、正式に受理されなくても告発状を出したという事実だけで確 実に裁判員を逃れることができるそうですが・・・。 現職の弁護士や法律学に長けている専門家の意見が聞きたいです。

  • THEND
  • お礼率41% (68/164)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

「現職の弁護士や法律学に長けている専門家」ではないですけど・・・ 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(裁判員法) 第17条  (事件に関連する不適格事由) 次の各号のいずれかに該当する者は、当該事件について裁判員となることができない。  ・・・  五 事件について告発又は請求をした者  ・・・ ということになっていますから、告発状を出していれば回避できそうな感じではあります。(正式に受理されなくても云々のところは、よく分かりませんが・・・) もっとも、次のような規定もありますから、「告発」みたいに面倒なことをしなくても、選任のための質問を受けたときに、例えば「○○するやつは許せないから絶対に死刑にする」とか「他にもっと悪いことをしているやつがいるのだから、そいつらが罰を受けない限り、こいつも絶対無罪だ」のように、予断・偏見にあふれた回答をすれば、自然に不採用になりそうな気もします。 裁判員法 第18条 (その他の不適格事由) 前条のほか、裁判所がこの法律の定めるところにより不公平な裁判をするおそれがあると認めた者は、当該事件について裁判員となることができない。 いずれにしても、裁判所から呼出が係る段階ではどの事件のために呼ばれたか分かりませんから、「告発」によって裁判員制度を回避するのは事実上無理なのではないかという気もします。 裁判員法 第27条(裁判員候補者の呼出し)第3項 呼出状には、出頭すべき日時、場所、呼出しに応じないときは過料に処せられることがある旨その他最高裁判所規則で定める事項を記載しなければならない。 裁判員の参加する刑事裁判に関する規則 第十八条 (呼出状の記載事項・法第二十七条) 裁判員候補者に対する呼出状には、法第二十七条第三項に規定する事項のほか、職務従事予定期間(同条第一項に規定する職務従事予定期間をいう。)を記載しなければならない。

その他の回答 (2)

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.3

実際に有効かどうかは誰にもわからないでしょう。まだ実施されてませんから。 でもね、「告発をした者」が裁判員になれないのは、事件の関係者だからです。つまり、事件の関係者が裁判員に選定されることはありえないし、誤って起こったとしても防ぐ必要があって規定された条文です。 関係者が裁判員やったら不公平でしょ?それだけです。 裁判員に選定された時点で、すでに被告は起訴されているわけですから(起訴されたから被告なんですから、変な言い方ですが)、「犯罪行為に対する処罰を求める」告発状を提出したところで・・・処罰するために起訴されたわけですから、遅すぎる無駄ってわけです。

noname#64531
noname#64531
回答No.2

告発状に何をかきますか? 被疑者と接点のない人間が新聞記事になったことくらいしかかけないでしょう。 すでにソース(出所)があきらかなことを並べ立てても告発状になりません。 ないこと並べ立てたら、立派な犯罪ですし。

関連するQ&A

  • 告訴・告発の不受理って?

    警察に告訴や告発をしても受理してくれないとしばしば聞くのですが、どういう意味ですか? 告訴状や告発状が提出されても警察の判断で受理しないということが法律上認められているのでしょうか?

  • ひき逃げで起訴された場合の弁護士の選任と罪状について

    主人がひき逃げの罪で昨日起訴されました。 実は、事故の後逃亡しその後10日間出頭しなかったのです。 そしてさらに車を隠ぺいし、修理しようとしていたようでした。 ただし、警察の捜査で見つかりその場で逮捕、20日間の勾留の末起訴されたのです。 裁判になると弁護士をたてなくてはいけませんが、国選弁護人と私選弁護人はどちらがおすすめなのでしょうか。 また、刑事裁判の場合弁護士への報酬を立て替えていただける\"法律扶助制度\"というものがあるそうですが、 この制度を利用するための条件などご存知でしたら教えてください。 主人の場合、通常でしたら不起訴で罰金で終わると警察の方には聞いていたのですが、 実際は起訴されてしまいました。罪状はどのようになるのか。。。とても不安です。

  • 裁判員制度

    裁判員制度については分からないことだらけなんですが、今気になっている点について質問します。 1聞きかじりで申し訳ないですが、裁判員制度は表向き「民意を取り入れ、同時に司法に関心を持ってもらう」と謳っていますが、その実は「居眠りする裁判官が多いため」というのは本当ですか?またそれ以外にも表向きには出てこない「裁判員制度導入の本当の理由」というのがあれば知りたいです。 2裁判員が居眠りするとどうなるのでしょう?選ばれて義務的に参加させられている裁判員が居眠りしないとは限りませんから。 3裁判員Q&Aでは「裁判員は最終的な判断を下せるか」との質問や回答が多いのに対し「裁判員が関わるのは地裁(一審)の判決だけだから被告には高裁や最高裁に上訴するチャンスがある訳で、事実上最終判断は法律の専門家が下す」ことを説明する記述が少ないのは恣意によるものでしょうか?

  • 業務上横領の匿名での告発

     実はPTA会費なのですが、会長が横領をしていたことが発覚し、それについて調べているうちに今度は会計までが私的流用をしていたことがわかりました。(返金すみ)  証拠もわかる人が通帳・帳簿・領収証類などを照合していけば立証は難しくないもののようです。(会長は自分で認めています)  しかし、やはり公金に順ずるものであり犯罪は犯罪ですので警察にちゃんと調べてもらって逮捕なりしてもらいたいのですが、一部の父兄の方によるとお金を返してるから不起訴になるとのことです。 私としては起訴・不起訴はどうでもよく、とにかくPTA役員内部での調査とか報告はもう信用できないので警察にちゃんと調べて欲しいのです。しかし、自分が警察に告発したことが知られるのも怖い。  警察に行って、匿名での告発ってできるのでしょうか。

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。

  • 裁判員制度と冤罪の関係

    法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 僕は今高校で裁判員制度と冤罪について研究しています これから日本で裁判員制度が始まります。 そんな中で僕は裁判員制度が「冤罪」にどのように影響するのかを考えています。 今まで調べたところでは「名張毒ブドウ酒事件」などの冤罪の可能性が非常に高い事件でも裁判が再開されないのは司法界の慣習で 過去の裁判を覆すことのできないという事実があることを知りました。 そんな中で裁判員制度という制度の導入でこのような現実を打開できるのか。 裁判員制度で冤罪は減らせるのか、逆に増えてしまうのか考えをお聞かせください。 差支えがなければ「職業」もお教えいただければ幸いです。

  • 裁判員制度

    最近ニュースで裁判員制度のことを耳にしませんが、私のところにもし通知が来たらどれだけ一生懸命説明されても感情で判断してしまいそうです。 一時期凍結されたようなのでしょうが、裁判員制度というのはまず間違いなく誰にでも裁判員になり得る確率があるものなのでしょうか? また、感情を度外視して法律だけから判断する方法はどのようにすればいいのでしょうか。

  • なぜ裁判員制度など?

    こんにちは。 タイトルの通りです。私はなぜ裁判員制度を導入しようとしているのかが理解できません。私は理系学部の学生でして法律のことについては全くの素人なのですが、そもそも人を裁くのにおいて、裁く者の個人的な感情により判決が左右されないように全国一律の判断基準として作られたのが法律であって、その複雑難解な法律を運用して公正明快な判決を導くことのできるプロフェッショナルとして裁判官があり検事があり弁護士がいるのでしょう?そして裁判に関わるだけの知識をもっている人間以外をふるいにかけて落とすのが司法試験ですよね?裁判に関わることを許されるために全国の学生たちは大学の法学部に通いロースクールにいき毎日司法試験に向けて勉強しているわけですよね。それがいきなりどうして何もしらない素人がそういったステップをぶっ飛ばして裁判で弁論することを許されるのでしょうか。裁判員制度を導入するのは一審のみで、それ以降では従来通りの「プロだけの裁判」になると聞いたのですが、そんなことでしたら果たして一審で決着の付く裁判など出てくるでしょうか?どうせ一審は素人の関わった判決だから、ということで控訴というのでしょうか上告というのでしょうか無駄に裁判期間を長くしてしまうのが関の山ではないでしょうか。どういったメリットを望んでいるのかわかりませんが、制度の導入や運営にかかる手間を考えればあまりに代償の大きな余計な取り組みだと思うのですが、所詮は素人の戯言なんでしょうか?あなたの意見をお聞かせ下さい。

  • 民事裁判に裁判員制度は必要ですか、不要でしょうか。

    プラバシーの問題があって民事裁判には裁判員制度は向かないと言われていますが、無料法律相談でお目にかかった弁護士さんは真っ赤なウソだと言われていました。訴状を提出した時点で裁判所の職員や弁護士事務所の事務員などから情報は必ず漏れます。書類には多くの人が目を通し、誤りをチェックします、ということだそうです。それでも民事裁判に裁判員制度を義務づける必要はありますか、全部でなくとも自分はあっても良いと思いますが、皆さんはどうでしょうヵ、お聞かせ下さい。

  • 裁判が始まるらしいんですが・・わからないことばかりで

    裁判が始まるらしいんですが・・わからないことばかりで 今年の1月 窃盗にあい ありがたことに犯人は逮捕されました 鞄ごと取られたのですが戻ってきたのは 時計だけでした 警察の方が言われるに  「裁判が始まるので弁護士から連絡が入るかもしれませんよ。」 とのことですが 昨夜 犯人の奥さんから 「会って話がしたい」と自宅に連絡が ありました。  で、疑問が生まれたのですが (1) 奥さんは 何しにくるのでしょう また どう接したらいいのでしょうか (2) 裁判は被害者に なんの連絡もなく 始まっていくのでしょうか (3) 裁判は量刑と損害賠償も決めてくれるのでしょうか (4) 弁護士とは国選ですでに決まっているのでしょうか (5) 奥さんとは 会わないほうがいいのでしょうか (6) 被疑者サイドにはこちらの個人情報が伝わっているのでしょうか   こちらは 守秘義務もあるだろうからとくわしいことは 聞いていません   もっと 加害者のこと聞いてもいいのでしょうか なにが 疑問なのかも 初めてのことで よく分からないので 不安のほうが 大きいのだと思いますが。 どなたか お教えください。