• ベストアンサー

電話で「気分が悪いので休みます」はダメな部下?

主に部下をお持ちの方にお伺いします。風邪をひく季節になりました。以前ある方に「電話で休むのは印象が良くない。とりあえず出てきて、ま、それできつかったら帰れ。または翌日がきつくなりそうだったら前の日にもう休み出せ。」といわれたことがあり、朝がきついこの時期になるとこの言葉を鮮明に思い出します。その日特別に自分がいなければならないような約束事等は、ないとします。それでもやはり、朝、電話で「具合が悪いので休みます」は印象悪い、つまり減点評価となるでしょうか?率直なところのご意見をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.9

程度の差によると思いますよ。風邪ひいたと言っても鼻水ぐらいだったら出社すると思います。 ただ高熱が出てたりとかあきらかに出かける状態じゃない時は電話連絡ですよね。 仕事出来ない状態で行ってもかえって迷惑になるだけだと思うし。 そういうこと言う人は年輩の方に多いですよね。 昔は病気でも休めなかったんでしょうけど今は多少ゆるくなってますよね。 ふだん真面目に仕事している人が風邪で休んでも減点対象にならないと思いますよ。 私が前いた会社ではしょっちゅう休む人が何人もいました。 そういう人はまたかという感じですね。 本当に具合が悪いのであれば電話でかまわないと思うのですが。

marunijyunoji
質問者

お礼

鼻水くらいなら出社ですか。少し自分は考えが甘えていたようです。鼻水くらいとそれなりの熱がある場合とわけて考えて、前者なら行く、後者の場合はむしろ堂々と休むとしようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • gohome777
  • ベストアンサー率26% (32/123)
回答No.10

うちの会社は社長が「出てきて何ぼ」の人なので あなたの聞いた「印象悪い」にあたりますね。 社長以下、取締役や部長などは休日でも出てきてますし、 残業が無くてもとりあえず7時までは帰りません。 そんな会社だったら、間違いなく減点評価です。 私は以前体を壊して一週間に一度3時間ほど病院に抜ける 事をしましたが、やはり印象はよくなかったですよね。 最初は大丈夫?って感じで「休め、休め」って感じでしたが、 神経系の病気だったので外からは分からないし、最後の方は ただのぐうたら病と思われていたと思います。

marunijyunoji
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね会社や部署にもよるのかもしれません。急にたくさんの回答をいただいて、全ての方にコメントできませんが、ここにあわせてお礼申し上げます。皆様ありがとうございました。いろいろと参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.8

以前いた会社のことですが、同じような電話をとった上司が、部下に対して「這ってでも会社に出て来い!」と言っていました。 無理をして会社に来たのはいいけれど、さらに彼の病状は悪化、あげくに救急車で運ばれそのまま入院と、最悪の事態になったことがあります。 で、無茶な指示を出した上司は、「降格&減給」→「地方勤務」という結果に陥っていました…w もちろん、程度の差はあるのでしょうが、「出て来い」というのであれば業務命令の範囲内ですから、最悪何かあったときには上司の責任問題にもなりますね。 そんな経験があるので、私は電話連絡ですませていました。無論、「出社する」という部下には、自己責任が付随すること、周りの人間に病気を移す可能性があることなどを言い含めはしますが。 ちなみに減点評価はしません。ただ、仮病だった場合は別ですがね。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.7

>つまり減点評価となるでしょうか? 可能性はあるでしょう。 何故ならば、無理して仕事をして体を壊すことを自慢する馬鹿者がいる、異常な国ですよ・・・ 体より仕事と考えるキチガイが上司にいたら減点でしょうな・・・ そういう輩には過労による病ででも早く死んで欲しいですがね・・・ それに、一回出てきてから帰れって言われたことがあるそうですが、 その人は何考えてるんでしょうかね??? そいつには、重症で起き上がれない状況でも担架に乗せて出勤させてあげたいもんですな!(w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.6

こんにちは。 私は部下を持つ身分ではありませんが・・・ 本当に具合が悪いのに仕事に行くのは、他人にも迷惑だし、良くないと思います。 そう言うときは、誰が何と言おうと休むべきではないでしょうか。 私だったら、単に「具合が悪い」とは言わず、もう少し具体的に言います。 例えば、 「激しい頭痛がする」 「熱がある。体温を測ったら39℃あった」 「悪寒、めまいがする」 「ぎっくり腰が再発した」 「吐き気がする。食中毒かも知れない」 などです。そして「病院に行って診てもらいます」と付け加えることで、信憑性を高めるようにします。もちろん、そう言った以上はホントに行きます。 そして、もし夕方までに快復したら、電話かメールで、「明日は出勤できると思います」と伝えます。 これだけのことをすれば、「やる気がない」とは思われないのではないでしょうか。 「単に具合が悪い」と言っただけでは、疑い深い上司なら、「やる気がないのでは?」と疑うこともあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.5

熱を出し 赤い/青い 顔をして咳やくしゃみをしながら判断能力に欠ける状態で仕事をされても、フォローに困るだけですから休んでもらいたいですね。 早めに休みを取りさっさと復帰してもらう方がありがたいです。 こんな状態でも頑張って仕事に来ていますという態度をとられても、普段と同じ量の仕事をこなせない、失敗ばかり続く、他の人間に風邪を移す等々の状況をもたらされることは、迷惑ですし仕事の邪魔になるだけです。 ※通常の勤務態度にもよりますが。遅刻や早退が目立つ人間は減点評価ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.4

日ごろの態度によります。 普段真面目に会社で仕事をしていて、少々の風邪ぐらいなら 出てきているようなら、「しょうがないな。ゆっくり治せよ」 ってなもんでしょう。有休消化が多いとしても、計画的に、 仕事に穴を開けないよう配慮していれば大丈夫です。 突発の休みが多いとか、早退が多いとか、 仕事を真面目にやってなさそうに見えるとなると、 「何だまたか、こいつは」ってなもんですね。 日ごろの印象の悪さを上塗りするようなものです。 それはそうと、 > 電話で休むのは印象が良くない。とりあえず出てきて、 > ま、それできつかったら帰れ ってのは私は理解できませんね。 無理して出てこられて青い顔で仕事をされても、 周りが迷惑をするだけです。風邪なら広められたらかないませんし。 どういう立場の方がそう言われたかわかりませんが、 自分で仕事ができる体調かどうかぐらい、判断できないようなら それこそ社会人失格だと私は思いますね。 もちろん、その前提として規則正しい生活で健康に心がけておく、 ってことも必要ですが。 そういえば私は、昨冬も結構風邪引いてましたが、 一番つらいときが不思議と週末だったりしてましたねぇ(^^;。 意図したわけじゃ全然無いんですけど…。

marunijyunoji
質問者

お礼

日ごろの態度によるのですね。少々の風邪なら出てきている・・・ですか・・・ちょっとぐさっときました。少々なら出ですかやはり。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pulus7
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.3

これは職場の雰囲気(上司の意向)にもよると思います。 ちなみに私の職場では 1.風邪をひいたら休め。 2.風邪を他人にうつすから休め。 3.無理して出勤するとひどくなって長引くから休め。 とまあ、かなり人間に優しい職場です。ただしその人がいないと仕事が進まない場合は引継のため一時的に出勤させます。 休んだからといって評価はなんら変わりません。 職場は技術系のサービス部門です。 その他大勢の方の回答があればもっと参考になるかも知れません。一職場ということで回答しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 少なくともウチの会社は大丈夫です。無理して、とりあえず出てくるくらいなら、その分、ゆっくり休んでもらった方が、良いと判断しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本当は何らかの理由で休む人も、たいてい、具合が悪いのでといって休む人が多いんじゃないでしょうか? なかなか事前に有給は申請出来ない雰囲気の会社が多いですから・・・。 会社で生きていく上の生活の知恵では? あまり多いのはにらまれますが、多少だったらかまわないのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の部下に電話が掛ってくる

    最近、会社の部下に業者から電話が掛ってきます。 回数は日に3回程(土日も含む) 名前を名乗らずに「○○さんをお願いします。」という具合。 部下本人は「自分のローンの支払いが滞っているので催促の電話です。」とは言ってくるのですが・・・・ここでお聞きします。 (1)業者には「もう掛けて来るな」とは伝えることは出来るのでしょうか? (2)部下は何を購入してどれ位の額が滞っているのかを業者に聞くことは可能なのでしょうか? (3)もし、会社に電話を掛けてくる際の禁止事項などがありましたら お教え下さいませ。

  • ダメ部下の育て方

    問題児部下の育て方を教えてください!  4月から自分の部署に配属が決まり悩んでます。 私入社10年31歳女。部下入社2年21歳男   問題点は、 (1)遅刻魔です。ひどい時は月の三分の一。(2)取引先、お客様、社員同士の約束事を忘れる。(3)要領が悪い。 良いところもあります。 (1)なぜか、売り上げが良い。(2)一生懸命さがみられる。(3)常にフレッシュマンな感じで第一印象が良い。 このような、営業マンです。一度解雇されそうになりましたが、本人の熱意により社長が折れました、と言うより、良い所(1)が理由だと思います。 このような子が部下になりますが皆の厄介者の為、濡れ衣をきせられる事もあり、それを知ってしまってる為どうか救ってあげたい気もします。私自身あまり心が広い方ではないのでいつまで面倒見れるかわかりませんが、予定では2,3年後に退社するので、できる限りのことはしてあげたいのです。

  • 部下を育てる難しさ

    部下(30歳男)のことですが、初めての部下だったので、自分なりに試行錯誤しながら3年間育成しようと試みたところ、 以下の結果となりました。 ・勤務時間内に終えられなかった仕事(主に雑用)を上司である自分に頼み、帰ってしまう。 ・嫌な仕事を依頼されると「え~!考えさせてください。」と言う。 ・ミスが多く、指摘するとキレる。 ・語彙が少ないため、幼稚な文書しか書けない。 ・職場恋愛中で公私のけじめがつけられず、勤務時間中イチャイチャする。 ・きつく叱ると翌日休む。 以上の点は全て指摘し、直すように何回も指導しました。 また今回人事考課で自己評価制度を導入しましたが、部下の自己評価は平均以上の点数でした。 特に「勤務時間中に私的な行動はなかったか」という項目に最高ランクS(非常に優れている)がついているのを見たとき、 涙がほとばしりそうになりました。 3年でこの結果は、やはり自分が無能であったとしか思えず、苦しい日々です。結局他の上司に 彼を教育しなおしてもらうことになりましたが、それも無念です。 愚痴になってしまいましたが、そういう部下でもつく上司によって変わるものでしょうか。 凄腕の上司で自分は変わった、あるいはそんなデキる人を知っているという方がいらっしゃったら どのような人であったか教えてください。ぜひ参考にさせていただきます。

  • 部下が辞めてしまいました

    有能な部下(30代女性)がいました。上司にも受けがいいし、仕事は速いし気は利くし、指示を出さなくても準備から片付けまで段取り良く仕事をこなしてくれました。 その一方、人のミスが許せず、私(30代女性)のちょっとしたミスにも腹を立て書類を投げ返すようなことさえありました。私より自分の方が能力がある、と思っていたようです。 お客様とのトラブルも時々あって、私が間に入って収めても「自分に役職があればお客のほうが引き下がったはずだ。自分は間違ったことは言っていない。」といった態度でした。確かに間違ったことは言っていないけれど、言い方が問題だったのです。 そんな態度を指摘したり指導したりすると、「自分には他の会社から誘いがある。辞めてもかまわない。でも自分が辞めるとあなたが困るでしょう?」と開き直る始末。確かに部下に辞められると仕事はもちろん、私の評価も下がると思っていたので私のほうが我慢して引き止めていたのですが日に日に態度が横柄になりました。 ここ数日、また気に入らないことがあったようで私に挨拶もせず反抗的な態度をとっていました。私も頭にきたので無視していたら何の相談もなしに部長に退職届を出してそれっきり、です。 私の上司は「別にいいよ。新しい人いれるから。」といってくれましたがやっぱり私は上司失格でしょうか? 最初から、辞めてもかまわない位の気持ちで厳しく接するべきだったのか。でも私自身うっかりミスの多い人間だから、あまり人のミスを責められる性格ではないんですよね…気をつけてはいるのだけれど。 昇格して初めてもらった部下だっただけに落ち込んでいます。

  • 部下に傷つくことを言われ胸が苦しいです。

    2人の子供(保育園児)をもつワーキングマザーです。 飲食店で責任者(店長)してます。 今日は私はお休みの日で他のスタッフが飲食店を運営していました。 そんな矢先お客様からクレームがありました。 「まずい」 と言われたのです。 早速携帯に部下から連絡が入り、 クレームの内容を報告されました。 原因は私にあります。仕込みをしたのは私なので。 私はその部下(唯一同じマーキングマザーということもあり、信頼していたスタッフです)に愚痴を言ってしまいました。 「あー、最近本当についてない。・・・・」というような内容です。 ついてないというのは、職場で本当に年明けてから大変なことがたくさんあった矢先だった(その部下も私の災難を知っているので)ので 私の言うことを理解してくれると思ってました。 そしたら電話をきってから、その部下から 「現場でクレームを受けたのは私なんで、大変な思いをしているのはあなたじゃない。反省が足りなさすぎだ」 というような内容のメールを受信しました。 今まで、責任者として大変なことは進んで仕事していたし、辛いことも愚痴を言わずに乗り越えてきたつもりなのに、マイナス思考になっていたのは反省しますが、本当に信頼していた部下にズバリと言われとてもショックで辛いです。 私はこの部下になんて言葉をかけてあげたらいいのかわからず、返信できません。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 私は打たれ弱い人間で悲しいです。

  • 部下の親族から訴えられそうです。

    仕事のことで悩んでます。 入社三年、同じ職場になって7ヶ月の部下の事なんですが、 入社した当時から勤務態度が悪く休みがち、私の職場に配属されて、去年半年で30日休み、(内8日欠勤) 一応連絡は入るのですが…… その部下が今年に入って 片親(母子家庭)が亡くなったため3週間程休みたいと相談されたので仕方ないと思い了解しました。 しかし、3週間過ぎても連絡がなく、連絡いれるも繋がりません。 4日無断欠勤が続きました。 それから2日後に出勤して来た時に、今までの勤務態度の件もあったので、部下本人と他の部下を交えてと3人で話し合いをしました。 すると、心を改め頑張りますとのことだったので、これからは頑張ってくれたらいいからと励まし、話し合いは終わりました。(実際、きちんと仕事をしてくれたらいいと思っていたので) そのまま一週間は真面目に仕事をしていたのですが、その後いきなり退職します!と電話で人事に連絡あり、理由は、上司に辞めろと怒鳴られたからと言い出します。 事実ですか?と人事から連絡あり驚きました。 (事情の詳細を人事に話をし、否定しましたが、) 今度は、部下のお兄さんから会社に電話あり、罵声を浴びせられ、会社と私を告訴する!と連日電話をされてます。 (私のせいで、部下本人の精神状態がおかしくなった。) きちんと話合いをしたことを話しましたが、わかってもらえませんでした。 人事からは会社にて対応するので私には電話には出ないようにしてほしいと言われましたので、現在は直接話はしていません。 そして今度は私の休日の深夜2時頃~5時にかけて部下の弟と名乗る者から同僚数名に電話があり、同僚に私が辞めろっと言ったか?職場全員に無視しろって指示してなかったか?などのことを電話を入れて聞いてます。 同僚は、そんな事実はない部下本人も励まされたので頑張りますっと言ってましたよ!っと言ってもスルーするみたいです。 その間、私の携帯や家の固定電話にも数十回の着信が入り、会社より出ないよう言われていたので出ませんでしたが 、留守電には話がしたいとメッセージがありました。 しばらくすると自宅の呼び出し音が3分間鳴らされました。(朝の5時) その時は出ませんでしたが、あまりのことで家族も怖がったので、一応会社に連絡を入れてから警察に連絡し、自宅まできてもらい話をしました。 詳細は本署にて相談していただいた方が良いとの事だったので、本署に出向き相談したところ、警察側は逆恨みもいいとこで被害届を出せば動けますと言ってくれてます。 その間私は会社に出勤できず3日間有給で休みました。 会社側は手順を踏んで解雇、穏便に済ませたいとのこと。 人事が自宅訪問し一応解雇予告らしきことは話したみたいですが・・・ (この時は本人不在) 会社側がこの部下の弟の行動を警察に連絡したと、部下のお兄さんに言うと、それから部下側から接触がなくなりましたが、 最近になって部下本人から同僚(唯一親しかった)に電話があり、私の生年月日を教えて欲しいと電話があり、知らないと断ると、会社で調べてくれと言われたみたいです。 無論、その同僚は断り、そんなこと止めろよっと言ったんですが、 部下本人→ 自分は気にしてないけど兄貴が怒ってるからっと言ってます。 同僚が近況を聞くと、お兄さんの会社で仕事を手伝っている。 とも言ってます。           まとめ 部下本人は会社と私には接触なし。 主に部下のお兄さんが恫喝めいた口調で会社と私に数回電話があり、 部下の弟は深夜に携帯と自宅の電話と自宅(マンション下)に来た。 本人を電話に出さない理由は、鬱になった自殺をしたいと言った。 精神状態が危険だからだそうです。 診断書出して告訴してやるぞ、誠意を見せろと兄弟が私自身と会社に言ってます。 生年月日を調べているということは、告訴するつもりなんでしょうか? これから私はどう対応したらよいでしょうか? 長文になって申し訳ございません。ご教示下さいますようお願いいたします。

  • 部下の昇給について困っています。

    いつもお世話になっております。 入社して1年半経つ部下がいます。彼女は20代後半の社員です。 会社の業種は外資系のメーカーです。 入社した年の試用期間が終わり、その後の昇給について2部下より聞かれ、 今年の9月に昇給査定をする約束をしました。 会社の規則としては必ずしも毎年昇給というよりかは能力に応じて昇給としています。 9月に約束をしていましたが、査定の担当者が多忙で対応出来そうになく、10月あたりの対応の変更で問題ないか、と回答を頂きました。 私はこの件を彼女に伝えたところ、全く納得してもらえません。 確かに以前は9月に評価してもらう約束をしましたが、まだ彼女はそこまで本格的に任せてもらえるお仕事はスーパーバイザーと比べては少ない方なので まだ昇給は早いかなと個人的に感じています。 彼女に昇給の約束が延期になったことを納得してもらうにはどうすれば良いでしょうか? お忙しい中お手数ですが回答よろしくお願いいたします。

  • 部下の親族から訴えられそうです。

    仕事のことで悩んでます。 入社三年、同じ職場になって7ヶ月の部下の事なんですが、 入社した当時から勤務態度が悪く休みがち、私の職場に配属されて、去年半年で30日休み、(内8日欠勤) 一応連絡は入るのですが…… その部下が今年に入って 片親(母子家庭)が亡くなったため3週間程休みたいと相談されたので仕方ないと思い了解しました。 しかし、3週間過ぎても連絡がなく、連絡いれるも繋がりません。 4日無断欠勤が続きました。 それから2日後に出勤して来た時に、今までの勤務態度の件もあったので、部下本人と他の部下を交えてと3人で話し合いをしました。 すると、心を改め頑張りますとのことだったので、これからは頑張ってくれたらいいからと励まし、話し合いは終わりました。(実際、きちんと仕事をしてくれたらいいと思っていたので) そのまま一週間は真面目に仕事をしていたのですが、その後いきなり退職します!と電話で人事に連絡あり、理由は、上司に辞めろと怒鳴られたからと言い出します。 事実ですか?と人事から連絡あり驚きました。 (事情の詳細を人事に話をし、否定しましたが、) 今度は、部下のお兄さんから会社に電話あり、罵声を浴びせられ、会社と私を告訴する!と連日電話をされてます。 (私のせいで、部下本人の精神状態がおかしくなった。) きちんと話合いをしたことを話しましたが、わかってもらえませんでした。 人事からは会社にて対応するので私には電話には出ないようにしてほしいと言われましたので、現在は直接話はしていません。 そして今度は私の休日の深夜2時頃~5時にかけて部下の弟と名乗る者から同僚数名に電話があり、同僚に私が辞めろっと言ったか?職場全員に無視しろって指示してなかったか?などのことを電話を入れて聞いてます。 同僚は、そんな事実はない部下本人も励まされたので頑張りますっと言ってましたよ!っと言ってもスルーするみたいです。 その間、私の携帯や家の固定電話にも数十回の着信が入り、会社より出ないよう言われていたので出ませんでしたが 、留守電には話がしたいとメッセージがありました。 しばらくすると自宅の呼び出し音が3分間鳴らされました。(朝の5時) その時は出ませんでしたが、あまりのことで家族も怖がったので、一応会社に連絡を入れてから警察に連絡し、自宅まできてもらい話をしました。詳細は本署にて相談していただいた方が良いとの事だったので、本署に出向き相談したところ、警察側は逆恨みもいいとこで被害届を出せば動けますと言ってくれてます。 その間私は会社に出勤できず3日間有給で休みました。 会社側は手順を踏んで解雇、穏便に済ませたいとのこと。 人事が自宅訪問し一応解雇予告らしきことは話したみたいですが・・・ (この時は本人不在) 会社側がこの部下の弟の行動を警察に連絡したと、部下のお兄さんに言うと、それから部下側から接触がなくなりましたが、最近になって部下本人から同僚(唯一親しかった)に電話があり、私の生年月日を教えて欲しいと電話があり、知らないと断ると、会社で調べてくれと言われたみたいです。 無論、その同僚は断り、そんなこと止めろよっと言ったんですが、 部下本人→ 自分は気にしてないけど兄貴が怒ってるからっと言ってます。 同僚が近況を聞くと、お兄さんの会社で仕事を手伝っている。 とも言ってます。           まとめ 部下本人は会社と私には接触なし。 主に部下のお兄さんが恫喝めいた口調で会社と私に数回電話があり、 部下の弟は深夜に携帯と自宅の電話と自宅(マンション下)に来た。 本人を電話に出さない理由は、鬱になった自殺をしたいと言った。 精神状態が危険だからだそうです。 診断書出して告訴してやるぞ、誠意を見せろと兄弟が私自身と会社に言ってます。 生年月日を調べているということは、告訴するつもりなんでしょうか? これから私はどう対応したらよいでしょうか? 長文になって申し訳ございません。ご教示下さいますようお願いいたします。

  • レンタカーは予約した時間をきっちり守らないとダメでしょうか?

    レンタカーを1日目の朝から2日目の夜まで借りたいのですが、具体的な時間が決まっていません。 レンタカー会社の営業時間が8:00~23:00で、2日間どの時間で借りても料金が同じなので、8:00~翌日の23:00で予約しようかと思っています。 しかし、8:00に予約したのに10:00に取りに行ったり、23:00まで借りたのに20:00で返してしまったりするのはやめた方が良いでしょうか? キャンセルされてしまったり、印象が悪かったりしますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 彼が電話に出ない

    彼が電話に出ない 水曜日夜に彼といざこざがあり、翌日朝私からごめんねメールを送って以来全く反応がありません。 もともと彼はマメなタイプではありませんが、耐えかねて土曜日夕方から間を空けて何度か電話をしました。 ですが一向に出ず、彼が何を考えて、何をしているのか分からず不安で一杯です。 0時を回ったので流石に電話は掛けられませんが、最悪のケースばかりが頭に浮かび苦しくて眠れません。 明日は再び何もせず反応をひたすら待った方が良いのでしょうか(;_;)

力の出し方について
このQ&Aのポイント
  • わたしの力の加減がわからず、幼少期に壊したり怪我をさせてしまった経験がありました。
  • その経験から、常に力の半分を出すように意識するようになりましたが、現在は重い物を持ち上げたりするのが難しいです。
  • 筋トレを地道に続けることで、力の8割くらいを出せるようになる方法を模索しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう