• 締切済み

出版差止めの法的根拠について

憲法を勉強していますが、名誉・プライバシー侵害に対して、著作物の出版を差し止める法的構成がよくわかりません。 エロス+虐殺事件(東京高決S45)※出版ではありませんが 北方ジャーナル事件(最判S61) 石に泳ぐ魚出版差止請求事件(最判H14) の関係はどのように考えたら良いのでしょうか? いずれも、憲法論として、名誉・プライバシー権保護の観点から、 差止が認められる立場からの判示なのはわかるのですが、 民事保全法上の一般的な仮処分(民保23、24)の話と、民法723条の「適当なる処分」の話と憲法論の関係が、どうなっているのかが、 教科書を読んでいてもわかりません。 もし、ご存じの方がいたら、アドバイスいただけませんか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

名誉やプライバシー侵害を防止するために他人の行為を差し止める法的根拠は「人格権に基づく差止請求権」です。 もっとも、民法上(その他の法律上も)、人格権に基づく差止請求権を明文で認めた条文はありません。しかし、人格権の性質上、その保護のためには差止請求権を認める必要があるというのが、通説であり判例です。 財産権の侵害であれば、財産的な損害賠償によって被害を回復することが可能です。しかし、人格権侵害については、慰謝料という形で被害を償うことはできても、お金をもらったからといって、侵害された人格権そのものが回復されるわけではありません。したがって、人格権侵害の発生が予測されるときには、あらかじめその行為を差し止め、人格権侵害を回避するべきであるという法的価値判断が理由です。 この差止請求権は、憲法と民法(特に不法行為分野)の総合的な解釈によって認められるもので、民法723条という特定の条文の類推や拡大解釈であるとは通常考えません。 また、民事保全法上の仮処分(23条2項の仮の地位仮処分が問題なります)は、憲法論上考慮する必要はありません。正式裁判で差止請求ができる、すなわち、差止できる地位にあることを認めてもらうのが本来です。しかし、正式裁判では時間がかかるので、仮処分によって、仮に差止できる地位にあることを認めてもらうことができます。

mindspring
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 723のの類推や拡大解釈であるとは考えないとこと、勉強になりました。 なお、仮処分の件ですが、北方ジャーナル事件(最判S61)は仮処分としての差止めが憲法上許されているか、という論じ方をしているので、まだ、ピンときていません。

関連するQ&A

  • 宴のあと裁判と北方ジャーナル裁判について

    宴のあと裁判(柳美里裁判を含む)と北方ジャーナル裁判についての質問です。 1 プライバシー権と名誉権とはどの部分が同じで、どの部分が異なっているのですか? 2 名誉権の概念が変化してないのに、プライバシー権の内容が変化しているのはなぜでなのですか? 3 柳美里裁判と北方ジャーナル裁判における裁判所による出版差止は表現の自由を侵害しないでしょうか? 4 もしも表現の自由を侵害しないというときは、最高裁が出版差止を認めた判断基準は正しいのでしょうか? どれか一つでもわかるような事があれば回答おねがいします>< 助けて下さいー!!できれば今日中にお願いしますっ。。

  • 法廷もの タイトルを教えてください。          

    「ヒットマン(おそらく)」という小説の出版差し止めを求めた裁判の 映画だったと思います。弁護士は、小説の中の殺人と全く同様の事件が現実に起きていることを理由に差し止めを請求しました。  確かアメリカの憲法修正第一条の出版の自由とか、その当たりも関係してきたような気がします。   いろいろ調べてみましたが、有名な映画ではないようでなかなか見つかりません。そんなに古い映画ではないと思います。心当たりのあるかた、教えてください!

  • 北海道大学法科大学院過去問(憲法)について

    はじめまして。今、法科大学院の過去問にチャレンジしているのですが、限界があります。。以下に問題を記しますので憲法に詳しい方、この問題に取り組んだことのある方、いらっしゃいましたら教えてください。 問題: ミステリー作家のみならず、政治問題についても独自の意見を発表して人気の作家Xは、2ヶ月後の知事選に立候補すべく準備を進めていたが、Y出版社が月刊誌でXを誹謗中傷する記事を掲載する予定であることを知り、名誉毀損を防ぐため、右雑誌発行の差し止めを命ずる仮処分を求めて裁判所に出訴した。この事例に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。 ↑です。問題点は、表現の自由とプライバシー権の対立でいいのでしょうか?だとしたら、どのような判断が妥当なのでしょうか?また、論じるにあたってのテクニックなども教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 光市母子殺害事件表現の自由プライバシー権宴のあと事件

    光市母子殺害事件表現の自由プライバシー権宴のあと事件 被告人元少年Aの実名入り本出版2009年10月『A君を殺して何になる― 光市母子殺害事件の陥穽 ― 』(Aは実名)と言う本が出版された。これに対し被告弁護団側は10月5日に出版禁止の仮処分を広島地裁に申し立てているが、10月7日から一部の大型書店で発売されている。 この本の著者は、元少年Aに了解を取って実名を公表した、と言っているが、被告弁護団側は「聞いていない」と双方の主張が交錯している。 Aの実名が使用されることは憲法上合法、違憲でしょうか 北方ジャーナル、宴のあとの判例を使い判断すると(1)一般人の基準で判断し 本人が公開をのぞまない(2)事実らしく受け取れる とあるのですが(1)自分なら公開を乃ざまない、しかし2人殺している (2)人を殺したのは事実 ならばプライバシーの侵害に当たらず表現の自由とし実名使用可能となる と考えるのですが、裁判の判決はどうなると思いますか? 独断個人的な意見でいいので教えてもらえないですか? ウィキより引用していますhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%B8%82%E6%AF%8D%E5%AD%90%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

  • 公共の福祉

    ふと思ったのですが、憲法に定められている『公共の福祉』という文言。 12条・13条・22条・29条に定められていますが、疑問があります。 公共の福祉とは、人権と人権の衝突の利害調整とするならば、 例えば、表現の自由とプライバシーの権利がぶつかったとします。 当然、プライバシーの権利を主張する側は、自分にとって不愉快であり 他の人に見せたくない。またはそれなりの思いがありますし、 出版社側もせっかく撮ったのだから乗せたいし出版差し止めを阻止しようと思います。 そこで、憲法で定められている表現の自由の出番なのですが、 公共の福祉が人権と人権の利害調整で、この場合、読む側の他人の人権と原告側の人権では他人の人権が勝ちます。 つまり、原告側は敗訴ですね。こういう風に習ったのですが、 でも、原告側の人権も無視できないものあるのに、他人の人権も大事と言っていては、 表現の自由という大義名分の下、権利の濫用につながるのではないしょうか? もっとプライバシーの権利も広く認めるべきじゃないかと思います。 納得できません。

  • 国家II種 憲法

    国家II種 憲法の勉強をしています まだ初めのほうなのですが憲法を裁判で使うときには 国vs私人、それ以外は私人vs私人と習いました。 では判例の「北方ジャーナル事件」は報道機関Aは県知事選挙の立候補者であるBの人格と私生活・・という判例で憲法を使っているのですから立候補者Bは国の人と考えてよいのでしょうか? もう一つ、テキストの中の文章で、裁判所は、社会経済政策実現のための積極的規制につき「立法府の政策的技術的裁量にゆだねるほかなく、裁判所は、立法府の右裁量的判断を尊重するのを建前とし」・・とかかれているのですが右裁量的判断の右とは何を表しているのでしょうか?

  • 公務員の罷免の方法論

    日本国憲法第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 地方自治体に無能な管理職の公務員がいます。 公務員としてあるまじき自分の感情論で、住民のプライバシーを蹂躙しており ます。 この公務員を罷免させるにはどうすればいいのでしょうか。 その自治体の首長宛に「○○を罷免しろ」という内容の文書を送れば いいのでしょうか。文例(ひな形)があれば教えてください どうせ、刑事事件にならなければ、議会で追求されない限り、クビには なかなかできないと思いますが、法的な方法論をお尋ねします。

  • 憲法の考え方の基礎 比較衡量論

    質問お願いします。 憲法の使い方の質問です。 A会社がグーマップなるものを開発し、ネットでその公開がされていたところ、 国会が住民のプライバシー保護の観点から、「マップ規制法」というのを作り、 それに基づいて行政機関であるBが、Aに不許可処分をしたとします。 Aは不許可処分の取消を求め、Bを相手どり裁判所に提訴しました。 1.Aがその法の適用自体、不許可にあたらないと主張した場合、Bは比較衡量論を主張することは可能でしょうか?つまり、他の人のプライバシー権と、Aの営業的表現の自由とを比較し、プライバシーの方が優先するため、不許可だ、というような主張です。 比較衡量論というものを、執行者である行政が主張してよいのか、という質問です。 行政機関が現場で、他の人権との比較をしてよいのかとも思います。 人権は国民のものであって、行政が主張の際に使ってよいのかと思うからです。 2.次にAが、「マップ規制法」そのものの合憲性を争ったとします。 このとき、法そのものの違憲審査に入ると思いますが、このときは行政機関であるBが合憲だということを主張するのですか?国会が作った法の合憲性を、行政Bが主張していくのでしょうか? また、そのときに比較衡量論を使い、合憲の主張をしていくものなのでしょうか? 憲法の基礎がわかっていないため、ちぐはぐな質問であればすみません。 行政機関が他の人権を武器に、他の人権を制限する主張ができるのか、を変に思い、その点を教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 検閲について センター試験レベルです

    検閲についてお聞きします。 2006年のセンター追試で出題された問題です。 憲法で禁止されている検閲にはあたらないものは? (1)他人のプライバシーを侵害する不当な内容の新聞記事が発行される前に、特別の行政委員会が審査して削除する (2)政府の政策を批判する内容がインターネット上に後悔される前に、行政委員会が審査して削除する (3)住民生活に影響する内容の地方自治会の計画案がその広報誌に掲載される前に、地方議会が閲覧して内容の変更を求める (4)性風俗を害する内容の小説や図晩が市販される前に、警察が閲覧して内容の変更を求める 正解は(3)らしいのです。 検閲とは、行政機関がによる出版差し止めのこだと理解しています。(著しい人権侵害の場合は、裁判所の判断で可能) この理解の元では、(3)と(4)では主体の行政機関に違いはなく、差し止めの内容にも違いがないように思えます。 (4)はなぜ許されるのでしょうか? 回答お願い致します。

  • プライバシー

    芸能人と名誉毀損、プライバシーの侵害 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7505.html こちらにも同じ様な質問があるのですが、 タレント(芸能人)の職業を持っている方は泣き寝入りするとして、そのご家族に対してのプライバシーはどうなるのでしょうか? この場合もやはり刑法第35条、「法令又は正当な業務による行為は、罰しない。」となるんのでしょうか? ご家族を写さなかったり、関係者が話したから侵害しないで済むのしょうか? ご家族はTVに出ない訳ですし、普通に一般人だと思うのですが… もう1つ たとえば、朝見たニュースの内容( http://revive.s194.xrea.com/up654.jpg )ですが… この場合だと関係者がタレントとお相手のご家族の個人情報を漏らしてます。「関係者の証言」っていったい何なんでしょうか… これも泣き寝入りするしか無い形なのでしょうか? 勿論、ご家族の話も出ています。 タレントが言ったのなら事項自得ですが… 最後に… 気になった点ですが(芸能人の話とはずれますが) 事件や事故などに遭われたご家族のプライバシーはどうなるのでしょうか? 只でさえ辛い思いをしてるのにカメラや記者が押しかける…というのも刑法第35条で守られているのでしょうか? どなたかご教授をお願いいたします。