• ベストアンサー

披露宴に呼ぶゲストに悩む・・・

komakiti29の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

この度は、おめでとうございます。 以前結婚式場に勤務していました。 披露宴のご両家のゲストの人数をバランス的に合わせるという方が非常に多いですが、実際のところ、ご両家の人数を合わせる事は披露宴的にはあまり重要ではありません。 ご両家のお話し合いで、ゲストの人数は合わせましょうという事でしたら、それもありですが、バランスが悪いか…という心配はなさらなくても大丈夫です。 ただ、お相手のご両親のお考えは分かりませんが、お二人が考えられた事をきちんとご報告すれば、異論があればそれなりにおっしゃって頂けるのではないでしょうか? 今回は、新婦様親族に対する結婚披露とお考えになられてはいかがでしょう? 実際、ご両家の実家が離れていて、それぞれの実家の近くで披露宴なり、食事会なりされる方もいらっしゃいます。 新婦側の親族にだけ披露するのに気兼ねされるのでしたら、新郎側のご実家に結婚後行かれる際に、簡単な食事会を計画されてもいいですし…。 せっかくの披露宴ですから、新婦様である質問者様がお祝いして頂きたい方を皆さんお呼びしても問題はないと思いますが…。 明治神宮の挙式事情については分かりませんが、小人数でも問題ないと思いますよ。 きっとお二人だけでも式を挙げて頂けると思いますよ。 準備大変とは思いますが、挫けずがんばってくださいね^^ 質問文の中でも、新郎様の新婦様に対する思いやりの言葉が見受けられます。( >彼は地元の私の方がゲスト人数が多いのは当たり前だと言ってくれていますが…) 結婚式の後には、きっと幸せな結婚生活が待っているはずです。 晴れの門出を皆さんにお祝してもらって下さい。

noname#113895
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 式場にお勤めされていたということで、とても頼りになり心強いご意見でした。一般的な形こだわってしまい、混乱してしまうのですが、アドバイスいただいたことを心に留めて頑張っていきたいと思います。 親身になってお答えいただいたこと本当に感謝します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式のゲストについて

    結婚式のゲストについて、彼とわたしのゲストのバランスで悩んでいます。 埼玉で50名くらいのゲストを招待して式を挙げる予定ですが、 彼の方は親戚もみんな関東圏内で人数が多く、職業柄(警察、消防、自衛隊などの制服がある職業。彼のお父さんや親戚も同じ職業の方が多い)職場の上司や同僚で式に呼び合うことが多く、会社関係の方が多くなる予定です。友達は疎遠になってしまっていて人数の制限もあるし、呼ばないと言っていました。 一方、わたしの方は家の家族以外の親戚はみんな関西圏で遠く、出産や介護の都合で出席が難しい状態です。 (わたしの家族だけになってしまうかもしれません) 職場は、女性が多い職場で人間関係が難しいことや、組織の改革があり、上司が降格され変わってしまったり、その上の上司も異動か退職するのではといった話があり、会社から誰を呼んでよいのかよくわかりません。 (私は中途入社で、入社して今1年半、入社2年目の時期で式を挙げる予定です。同じ中途入社の先輩は入社1年目で式を挙げていて、入社して浅かったので誰も呼ばなかったと言っていました) 友人関係は幼なじみや高校の友人、大学の友人達が沢山いて、みんな結婚を喜んでくれているのでぜひ招待したいと思っています。 (彼の仕事の都合で、二次会ができないので式に招待したいです) 彼は親戚、会社関係のみ、わたしは家族と友人関係のみ。このバランスで式、披露宴を挙げても大丈夫でしょうか?

  • ゲストに負担をかけない披露宴

    ゲストに負担をかけない披露宴をしたいが、どうしたらいいか、と友人から相談を受けたのですが、なかなかいい案が思い浮かばず、困っております…。 1)普通の披露宴(私が結婚した時) 普通に(?)ホテルの宴会場で披露宴をしました。 料理と飲み物、引き出物で2万円強ぐらいかかりました。 ゲストは、平均3万円ほどご祝儀を包んで下さいました。 →ご祝儀2~3万円は、今回の友人たちのゲストには辛い金額のようです(若い人が多い)。 軽減したいので、普通の形の披露宴はしない方向。 2)知人の披露宴の場合 挙式の後、家族だけで披露宴(食事会)。友人は、挙式と二次会に招待(会費制)。 この知人も「披露宴をするとゲストに金銭的な負担がかかる」とのことで、こういった形を取ったそうですが…。 実際には、お昼時に家族の披露宴をしている間(4時間)、ずっと待たされた形になり、各自でランチやお茶をして時間をつぶしました。 二次会だけで披露宴に参加しない、という気持ちから「何かお祝いをしたい」という話になり、事前にプレゼント(1万円程度)をしました。 結局、ランチ代、お茶代、プレゼント代、二次会会費で、2万円以上かかりました(お返しは二次会でのプチギフト程度)。 →かえって、きちんとした料理や飲み物、引き出物を準備した方が、おもてなしになる、とのことで、この案は却下。 私が考えたのは、この3と4の案です。 3)友人は挙式に参列しない案 挙式→家族・親族のみの内輪の披露宴→友人へのお披露目会(会費制)の流れにして、挙式には友人を呼ばない(神前式にする)。 ※「二次会」と言うと、会費以外のお祝いをあげなければ、と考えるゲストが多いかもしれないので「会費制のお披露目会」「友人との披露宴(会費制)」という言い方にする。 4)家族・親族のみの披露宴を挙式前にする。 変則的な形ですが、親族紹介を兼ねた内輪の披露宴→挙式→友人とのお披露目会(会費制)にする。 私が考えたのはこんな感じですが、どなたか、ゲストにあまり金銭負担をかけず、また、そのことについてゲストに気兼ねをさせないような、そんなお披露目をした方いらっしゃいませんか?

  • 披露宴の招待ゲストの割合について質問

    披露宴に招待するゲストで、私と彼の招待人数が大幅に違うのですが…、大丈夫でしょうか? 100名予定ですが、私の親が離婚しており父方の親族を招待しない為、友人等を合わせても25名いるかいないかです…。 同じような方はいますか? また、私は母方にいて父とも疎遠なのですがチャペル式のバージンロードは母と歩くのでしょうか? 私は実家から離れた所に一人暮らしをしており、バージンロードを歩く練習も一緒にする時間がほぼありません。 父の変わりに弟かな、とも思いましたが弟もまだ独身で彼女との結婚を控えているので、気が引けます。 母は女姉妹の末っ子で親戚の参列は叔母さんのみになりそうだし、母の意見で叔母さんの旦那さん(叔父さんにあたる人)は「お祝いを包まないといけないから」という理由で親戚に気を使って叔母さんだけ呼ぶ事になりそうです。 このような場合はどうなりますでしょうか?

  • 披露宴の人数合わせで困っています

    学生時代から6年間つきあってきた彼と 来年末くらいに結婚しようと思っています。 私は関東出身、彼は四国出身です。 教会で式を挙げたあと、披露宴を行うといった いわゆる「定番」の式を挙げることが私の夢です。 けれども、人数の件で問題があるんです。 彼は田舎の出身なので親族同士すごく仲が良く 最低限の身内だけ、といっても20人近くも 「呼ばなければならない」お客様がいるそうです。 一方、都会育ちの私は親戚ともそこまでつきあいがありません。 自分の家族と身近な親戚だけでも6,7人だけ。 さらに、私は広く浅い交友関係を保っているので 結婚式に呼びたい友達も4人だけなのですが、 彼の場合、狭く深くで10人くらい居ます。 披露宴は同じ人数を呼ぶのが暗黙の了解と ブライダル雑誌に書いてあり困っています。 彼の友達を招待することを諦めてもらったところで、 親戚の数だけでも10人近くの差があります。 私としても、あまり深く付き合いのない親戚に お祝いしていただいても嬉しくないですし、 正直な話、交通費も4~5万円かかるので出来れば呼びたくないのです…。 (1)この場合、やはりいわゆる「定番」の披露宴を諦めて レストランでのお食事会に変更したほうが良いのでしょうか? (2)そして、深い付き合いがなくても、父の姉や妹といった身近な親戚の場合は 招待したほうがよいのでしょうか? (招待する場合、叔母だけでなく叔父や従兄も招待するべきでしょうか?) 一般的でなくて個人的な意見としてでも参考になりますのでご回答宜しくお願いいたします。

  • 友人の披露宴にサプライズゲストを呼びたい

    友人の結婚披露宴に新郎に内緒で共通の友達をサプライズゲストを呼びたいのですが、新郎にばれないように、サプライズゲストを招待客の1名に加える方法ないでしょうか? たとえば、 1.別人の名前で招待状を頼んでおく 2.私の妻を連れていくことにしておく 3.新婦と式場に協力してもらって座席表に入らないけど用意はしてもらう 2次会を開かないことにしているので、披露宴に出るしかなく、どこまでできるのか不安です。何かいい方法ないでしょうか?

  • 披露宴のゲストで

    こんにちは。  5月に東京で結婚式・披露宴を行いますが、新郎は長野出身で、長野からも招待客が親族友人と20名くらいおります。その中で、同郷の友人で、以前その方の結婚式に呼ばれたですが、彼は帰郷できずに欠席した友人が、今回私たちの結婚式・披露宴に参加で返信葉書が返ってきました。 当時、彼は特にお祝いもしないままだったようで、(付き合いも年に一度会うか会わないかだったこともあるようです) こういった場合、他のゲストと同じように引出物などをお出ししておけば良いものでしょうか? もしくはそれとは別に他にお礼のようなものが必要なのでしょうか?

  • どんな披露宴にすればいいか

    今、つきあっている彼にプロポーズを受け、結婚に向け動きだしたばかりの24歳です。 どんな結婚式がいいかな~と、ネットで色々調べてみたのですが、早々に彼と意見が食い違ってしまいました。 私の希望→ 友人中心のレストランウエディング。 あまり親戚付き合いがないので、身内は家族のみ招待 彼の希望→ 親戚付き合いが多いので、披露宴をするなら親戚もよびたい。 家風的にはわりと固いかんじ。 それなら、2部制ということも考えたのですが、友人と親戚のそれぞれの比率が違い過ぎるんです。 友人  彼:私=1:3 親戚  彼:私=3:1 と言う感じで、分けてするとどちらかの招待客が多い、ということになってしまいそうです。 やはり、双方の招待客は同じくらいでないとおかしいですよね。 いっそのことまとめてすればいいんでしょうけど、彼の家はわりと固い考えなので、私の夢であるカジュアルなパーティーというのが実現できなくなってしまうのでは。。。と思います。 こんな私たちに何かよいアイデアをいただけませんでしょうか。

  • 披露宴に招待されましたが。。。

    初めての友人の結婚式でいくつか教えていただければと思います。 友人とは高校時代の親友で、招待されることは当たり前?!ぐらいの仲です。3ヶ月前ぐらいに連絡があり、結婚式の出席の件でした。勿論参加(日曜披露宴)のお返事をしました。 そのときに、二次会の参加のお誘いもあったのですが、次の日(月曜)は仕事ですので、それはお断りしました。かなりしつこかったんですが。。。 その後、披露宴のみの招待状がきました。そこでなんですが、 1)二次会の招待状がないということは、出席としてカウントしていな  いと、思ってよいのですよね?もしくは二次会はしない。 2)もう式は一週間後になりますが、特に車手配などの連絡がない場   合、(招待状にもなかったので)こちらで手配してだいじょうぶで  すよね?(式一週間前になっても連絡がない場合、特に準備はして  いないですよね?) よろしくお願いします。

  • 披露宴以外でお披露目する方法

    今、結婚を考えている人がいます。 お金を貯めて海外挙式をする予定でした。 が、彼が段々と乗り気ではなくなってきているのです。 私の両親は別居状態です。彼の両親も再婚で、義理の母親とは敬語でしゃべるような感じです。 また、私は友人が多いのですが、彼には遠方の友人が5人程度しかいません。 そのような理由から、地元で結婚式や披露宴を行うとすると招待客やその人数、披露宴の内容など考えれば考えるほど結婚が遠のいていきます。 わだかまりのない海外挙式のみを行うつもりでいました。 しかし、彼は遠方の友人をとても大切に考えており、どうしても式に招待したいようです。その友人からも招待してほしいと言われています。 確かにお披露目は必要だと思いますし、いやらしい話ですがご祝儀もできればいただきたいなあと思ってしまいます。 二次会パーティーも考えましたが、遠方の方を二次会のみでお呼びするのは気が引けます。私の地元では普段着で飲み屋で飲む、といった二次会が一般的ですので。 こんな私たちの場合、どのような形式で式や披露宴を開くのがベストでしょうか。経験談やアドバイスをぜひお願いします。 ずうずうしいですが・・今から友人を増やす・両親の仲をよくする、といった案以外でお願いします。

  • 式と披露宴を別の日取りで…

    最近少しずつ結婚を具体的に考え始めている、25歳の女性です。 結婚式のことを考えたとき、 ●彼の希望→神前式、できれば地元、親族がとても多い ●私の希望→食事がおいしいところ(レストランかホテル)、都内、親族は少なく友達中心 と意見が別れました。 そこで別日程で、式のみ地元の神社で行い、披露宴は都内のレストランで行うのはどうかと考えています。 まだまだ未定なのですが、結婚のスケジュールを以下の通りに考えています。 式(神前で質素なもの)→入籍→同棲→(披露宴準備期間)→披露宴 式の一年後くらいに披露宴を行うとしたら、彼の親戚の方はどちらにお誘いするのが妥当なのでしょうか。 披露宴をレストランで行うとしたら、お誘いできる人数が限られてしまうと思うので、 式の後に親族の方のみでお食事会(神社併設の会場にて)を行い、披露宴は親兄弟、職場関係、友人で行う… というのは、非常識でしょうか。失礼に当たることなのでしょうか。 彼のご両親はともに7~8人兄弟、それに対しうちは、父一人っ子、母に弟1人… と親戚の人数が圧倒的に違います…。 親族の食事会といっても、彼の親族のみの食事会になってしまいそうです。 まだ何もかも始めたばかりの段階なので、色々なご意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう