• 締切済み

中国での独占禁止法について

非常におおざっぱではありますが… ある日本のメーカー(以下A)現地法人が、商品を中国現地の代理商(以下B)へ卸をしています。 Bは現地のデパート(百貨店)の一角を借りるという契約で商品を販売しています。 以上のような流通形態が成り立っているとします。 AとBとの簡単な契約内容はBがAに商品注文の際、代金前払い、振込み確認後商品を発送。 商品を仕入れたBはAが設定した上代価格に基づいて、値引きを一切せず市場で販売せよ、 値引きが発覚した際には、AがBに罰則を与えるという契約があるとします。 こんな情報を見つけました。 ↓ h ttp://w ww.jetro.go.jp/biz/world/asia/cn/law/pdf/invest_030.pdf これは、上記のような販売形態をしているAになんらかの影響はありますか? もしあるとしたら、上記の文章でどこがひっかかる箇所なのかを教えてください。

  • abesi
  • お礼率73% (236/323)

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 中国の独禁法の運用を知らないので,条文から読める範囲ですが,Aがやっているのは,典型的な再販売価格の拘束ですね。  本来,Bは自己の意思により,自由な値決めをして販売できます。これを >Aが設定した上代価格に基づいて、値引きを一切せず市場で販売せよ、 として,BがAの販売価格を決定していますから,お示しになられた資料の14条(1)に違反する可能性があります(15条の適用除外規定に該当するかどうかで変わります)。  もっとも,再販売価格の拘束にあたらないとしても,Aが市場の独占的地位にある場合には, >BがAに商品注文の際、代金前払い、振込み確認後商品を発送 ということ以外の,返品の扱いや商品の原価に対する価格の設定などの取引条件も併せて,17条(1)や(5)の違反を問われる可能性もあるでしょう。  独禁法の運用は,他の事業者の状況なども影響しますので,書かれた事情だけではなんとも言えないところもありますが,

abesi
質問者

お礼

貴重なお時間を頂戴して、ご意見を頂き感謝しております。 日本のような競争主義(資本主義)の国家の場合、そもそも独禁法があるのでピンとはくるのですが、社会主義国家の中国の場合、そもそも独禁法の性質自体が違うのでは、と思っていました。 独禁法については、殆ど詳しくないですが、どんな法律かはなんとなく分かります。 ただ、これだけ中国市場が発展(競争化)している中で、いくら社会主義といっても独禁法のようなものがないと、どうなのかなぁと思っていました。 この法律は'08年8月から施行されるとのことですが、私の述べた条件の流通があるとしたらこの法の下でどのような位置付けになるのでしょうかね… ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 独占禁止法にあたりますか?

    あるメーカー(台湾)から商品を仕入れて販売する事業を開始するところです。メーカーは台湾国外に未進出の状態であり、日本では初めて弊社が商品を取り扱い販売する事を任されています。弊社業務形態は仕入れ販売となります。台湾オリジナル商品は中国語表記の為、日本語パッケージ版をメーカーと弊社で共同開発しています。アイデア商品で台湾国内で特許取得をしており、日本においては、実用新案登録を済ませています。弊社は実用新案使用許可をメーカーから許可されています。 このような背景の中。。。 メーカーと、どう言った契約を行うかと言うところをメーカーと話し合い詰めています。日本で販売を任されてはいますが、日本市場をこれから開拓するところであり、総代理店と言う契約は話が早すぎるので、総代理店契約では無く、販売許可、新案使用許可などと言った契約形態になるかと思います。 準備期間を経てまもなく事業がスタートしますが、ここに来て、日本企業(B社)が弊社と同じように台湾メーカーを訪れ、日本で販売したいと言う話があります。弊社から見れば競合が現れたと言う見解であり、仕方の無い事と思っています。しかし、台湾メーカーは、日本には既に任せている会社がある為、提供出来ないと言う話をB社にしているとの事です。メーカーから弊社に対しての配慮と言う事です。 しかし、メーカーの配慮はありがたいお話しではありますが、総代理店の契約をしているわけでも無い状況である為、これはフェアなものなのかといろんな意味で不明確な部分があります。 こちらとしても総代理店を任されると言う気持ちで臨みたいのは山々ですが、これから市場開拓する状況でその契約を結ぶのはお互いにメリットが無いものと思いますし、総代理店契約を行ったからと言って、日本の取引先企業を弊社だけにと言うメーカーの配慮はありがたく思いますが、日本市場において、弊社は独占禁止法に触れてしまうものでは無いかと思っています。 【質問(1)】独占禁止法に触れるものでしょうか?それとも、メーカーの意向による契約形態などにより、取引先が弊社のみと言うのは良いものなのでしょうか? メーカー商品は、A,B,C,OEMとあります。 【質問(2)】例えば契約の仕方として、弊社はA、OEM(OEMは許可のみで他社も扱ってOK)のみの扱いにして、日本国内の販売は弊社一手で行うなどと言った契約があるとすれば、そのような契約形態でも独占禁止法に触れるものなのでしょうか? (独占とは、市場に対して言えるものと思っておりますが・・・) 質問(1)、(2)に対してご回答くださる方がいらっしゃいましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 中国の独占禁止法について

    私の会社は、現在中国で中国資本との間でJVで会社(会社A)を作り、生産・販売を行っています。現在、このJVには中国全土での生産した製品の販売権を与える契約になっています。将来的に中国の別地域で当社100%資本で、新たに会社(会社B)を作り、生産・販売を行うことを考えています。現在、会社Aには中国全土での販売権を与えているので、会社Bを設立する時には、中国での販売権をどうするかという問題があり、それを地域別で分けるか、用途別で分けるかという交渉をしないといけないですが、この時に独占禁止法の問題が出てくると指摘されています。私としては、この地域別、用途別で区分けした場合に、なぜ独占禁止法の対象になるのか、いま一つ理解ができておらず、この点のご教示を頂ければと考えています。一応、この点については、以下の通りの説明を受けていますが、この説明でなぜ独占禁止法に抵触する可能性があるのか、よく分かりません。特に用途別で区分けをした場合です。(以下の説明のこだわらず、地域別、用途別で分けた場合に、なぜ、独占禁止法に抵触する可能性があるのかを分かりやすく、ご教示頂ければ助かります。) 地域別で分けた場合、中国のお客さんがA及びB会社の好きな方から購入できないので独占禁止法に該当するといわれています。ただし、その製品のその地域における市場規模に対して、A及びB会社の供給量を合わせても、例えば10分の1ぐらいで、お客さんも他の会社から自由に購入できる場合は、お客さんの利益を阻害したとは言えない為、独占禁止法には当たらないとの説明を受けています。用途別に分けた場合は、B会社にある用途の販売権を与えたとしても、A会社の製品の一部に、その用途にも使用できる製品があり、実際の価格差や機能差がそれほどなければ、独占禁止法に抵触する可能性があると言われています。あるいは、A会社で現在生産していないものを、B会社で生産して販売する場合でも、A会社の製品の中で、そのB会社の製品の用途に使用できるものがあれば、明確な価格差や機能差が証明できない限り、抵触する可能性があるとのこと。この用途別の場合の説明が、なぜお客さんの利益を阻害するのか、良く分かりません。お客さんが、A会社にその用途に適する製品があることを知りながら、B会社と用途別に分ける契約を行ったために、A会社からは、その用途で購入できないという点で抵触するのでしょうか?  これらを実証するためには、A会社が中国のどの地域にどういう製品をどれだけ売っており、そこの市場規模がどのくらいでというのを調べる必要があると言われていますが、地域別、用途別での独占禁止法に抵触する可能性を今後調査するには、どのような資料が必要かも教えて頂ければと思います。 最後に、お互い中国全土でフリーで生産・販売を行い、A会社に、例えば、華南地区のある商品は独占的に販売しても良いというEXCLUSIVE与えて運営する場合は、全く独占禁止法の心配はないという説明は受けています。実際に、A会社が納得するかどうかは分かりませんが、この方法が 一番容易だとのこと。 以上、宜しくお願いします。

  • 独占禁止法等について

    A社、B社は親会社、子会社の関係です。 A社(親会社)は〇〇商品をB社に卸しています。 またB社以外にもC社、D社に販売をしています。 B社だけに卸していた時はB社の売上は右肩上がりでした。 しかし、親会社のA社がC社、D社と取引をするようになり、B社の売り上げはダウンしました。 B社はA社(親会社)に 「C社、D社に〇〇商品を販売するのをなんとかならないものか?」 と相談をした場合に、A社がC社、D社に〇〇商品の販売を制限(値上げ、販売数量の制限)をしたりすれば、独占禁止法にひっかかりますよね。 この場合、B社はC社、D社に負けない企業努力をし、販売力をつけるしか方法はありませんか?

  • 独占禁止法に触れていますか?

    当社はとある空港にショップをもち、経営しているのですが、 ビルの管理会社から、あれは売るな、これは売るなと、言われ 売れ筋商品を販売することができません。 しかもそのビルの管理会社が経営するショップは何でも販売しています。その辺は独占禁止法に触れるのではないか、と僕は思うのですが、どうでしょう?だれか詳しい人がいれば教えていただきますか? また、契約の際に売るものを制限されているとしたら、それはしょうがないことなのでしょうか?

  • これは独占禁止法に違反になりますか?

    1つの企画を進めていく中で疑問に思ったことです。 ある会社でAと言う商品を1000円で売っていました。 でも社員が値引きばかりして売って利益が上がらないので 会議で値引きをしてはいけないと言う指示を出して 1000円で売るようにした。 と言う場合と ある組織(複数会社の集合体)でAと言う商品を1000円で 売っていました。 でも一部の会社が値引きばかりして売って全体のバランスが取れない ので会議で値引きをしてはいけないと言う指示を出して 1000円で売るようにした。 と言ういう場合ですが 私としては、前者は問題なく、後者は違反になると思っています もしこの考えでだいたい合っているのであれば、どういったポイントで 違反の有無を考えるのかが知りたいです。 1社の社内のみで指示は大丈夫なら 複数社(組合のような組織等)の場合、その組織を1つの会社として 各社の社長を従業員のようにすれば良いのかなとも思っています 消費者の立場から見れば、消費者にとって不利な独禁法の回避策の ように見える話ですが(実際そう指摘されそうですが) 加熱競争による共倒れを防止し適正な価格での販売をしたいので 新しい商品の導入に際し値引きをしないようにしたいのです。 いわゆるワンプライス価格の徹底をしたいのですが、どうしても 独禁法が気になるので このあたりを分かりやすく教えていただければ すごく助かります。 よろしくお願い致します

  • 独占禁止法と価格統制

    衣料品を販売する小さい会社をしています。 販路として、自社の直販とあわせて、いくつかの小売店へ卸販売を行っています。 半年前に取引が始まった、A小売店が特にインターネット販売(自社WEBサイト・楽天・アマゾン等)で定価より10%~20%の値引き販売を行い、それにあわせて他の定価販売の小売店も同調したいとクレームが出ています。 また自社の通販部門がインターネット上で広告を出しても、すべて最安値のその店舗へ顧客が流れます。 半年~1年の対策として、直販用と卸用の商品を別々のものにします。 ただ小さいメーカーですので、そう悠長なことも言ってられず、近々の対策に窮しています。 ・A小売店とは取引をやめたいのですが、それは可能ですか?契約書などは結んでいません。ただ口頭ベースでは担当者がそういった内容のことを(契約書にあるような条件等)話した上で、取引が始まっています。 ・またやめれるとして、一方的に電話やメール等で取引停止の告知をすればいいのですか?

  • 販売店の競業禁止義務と独占禁止法

    メーカーAがサービスαの販売権をBという販売店に付与する際に、 Bがサービスαと同様のサービスを取り扱わないようにする契約は独占禁止法に違反するのでしょうか? 公正取引委員会の 流通分野における取引に関する独占禁止法上の指針 第二 非価格制限行為 2 流通業者の競争品の取扱いに関する制限 http://hrsk.jftc.go.jp/dk/03.asp?process=0&filename=dk002100.xml&key= を見ると違反っぽいのですが、 実際にそういう契約は結ばれているようです。 これは何か条件を満たせば認められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ソフトウェアのライセンス契約における販売先制限」について独占禁止法上の問題

    ソフトウェアライセンス契約(ソフトウェアの使用許諾契約)についてです。 あるソフトウェアを所有し、自社の情報システム用ソフトウェアとして社内使用している会社Aが、外販したく、そのソフトウェアの開発元であるソフトウェア開発会社かつシステムインテグレーターでもあるソフトウェア開発会社Bに対し、そのソフトウェアをエンドユーザーに販売する権利を許諾するライセンス契約をしたとします。 ※もともと、このソフトウェアのプログラムは、AがBに委託し開発させています。 その際、Aは、Aの競合他社には販売したくないため、Bに対し、販売先であるエンドユーザーの制限をかけたいとします。 その販売先の制限行為について、独占禁止法上問題があるか調べています。 判断するための資料としては、私の知る限りでは、下記の資料があります。 下記資料の19ページの欄外に「ソフトウェアのライセンス契約においては,ライセンサーがライセンシーに対して,ソフトウェア製品の販売に関連して、販売先の制限等の制限を課すことがあるが,このような制限については, 特許・ノウハウガイドラインの考え方が適用されるものと考えられる。」と記載されています。 ということは、ソフトウェアのライセンス契約についても、ライセンサはライセンシーに対し、販売先の制限はできないことで正解でしょうか。 また、下記資料以外に、公正取引委員会のガイドラインや資料、書籍などがありましたら、紹介してください。 ( 記 ) ソフトウェアライセンス契約等に関する独占禁止法上の考え方 ―ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会中間報告書― http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.march/020320.pdf

  • 競業の禁止について

    競業となるか否かについて、ご相談させて下さい。 A社・・・ウォーターサーバーの一括見積サイトを運営      顧客が情報を入力することで希望する      ウォーターサーバー業者の比較および見積ができるサイト B社・・・ウォーターサーバーレンタル会社 A社の運営する一括見積サイトとは別の案件で、 A社が、B社のウォータサーバーの販売を請負う、販売委託契約を締結する予定です。 この販売委託契約に「競業の禁止」の規定について、 A社のウォーターサーバーの一括見積サイトは 既に競業となるかどうかについてご教示お願いします。 以下に条文記載します。 【競業禁止条項】 A社は、本契約の有効期間中及び本契約終了後1年間の間、B社の承諾を得た場合を除き、 B社の本商品に係る事業と同一又は類似の事業を自ら行い又は第三者に行わせてはならない。

  • 中国での商いで条件付後値引は問題ありませんか?

    当社の子会社(上海の現地法人)では、中国国内での内販(国内仕入-国内販売)を行っています。基本契約・個別契約のようなものはなく個別に発注書・受注書により、決済条件は全て前金です。入金があれば商品を出荷する形態で、基本は定価販売です。 今般、従来の客先より「一定期間(半年間)において、一定額(従来の10%くらいの増加)以上の買取の場合は15%のキャッシュバック(=値引)、更にある金額以上なら3%のキャッシュバック」という要望が出てきており、子会社としてはこれを受けたいとの方向です。 値引販売そのものは勿論ありますが、今回のように、一旦は取り決め通り支払いの後、後から半年間の取引金額によって値引相当分として返金する(あたかもコミッションセールス)というのは問題ないでしょうか? 先方からは、この部分(値引条件)だけを約定として結びたい旨の意向があります。 受けるとした場合、 ・値引条件だけを取り決めた約定で問題ないか? ・値引の損金処理が税務上も認められるか? ・増値税の関係からはどう対処するのか? (返品と同じで先方からバウチャーを貰う?) ・後で、贈与とか寄付のような扱いにされないか? ・何か問題あるとした場合、(同じ相手というのも気になるので)、例えば先方の子会社との間でコミッション契約のような形の契約を結び、コミッションを支払うということなら問題ないか? ご指導をよろしくお願いします。