• ベストアンサー

数学、生物、世界史が得意な時の進路

tuuzの回答

  • ベストアンサー
  • tuuz
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

生物系の学部、修士を出て企業に入り、医学部に入りなおした者です。 まず申し上げますが、環境系を含め生物系の就職は大変厳しいです。 私は製薬、食品の研究職をうけましたが苦戦しました。 数学、生物、世界史が得意とのことですが、程度問題です。模試の偏差値はいくつくらいですか?自分で得意といっているだけでは意味がありません。研究をしたいとのことですが、英語が今ひとつというのは気になります。英語は学部の入試だけでなく大学院の入試にもありますし、なにより研究は英語ができなければお話になりません。私はそこそこ自信がある程度でしたが、院在学中は苦労しました。 アドバイスですが、医学部はどうでしょう。 生物系のキャリアを経由して医学部に入りなおした身として 感じるのですが、やはり医学部は恵まれています。 将来の就職先のみならず、研究環境もよく整備されています。 薬学部もまあまあです。 薬剤師として現場で働くだけでなく、製薬会社の研究・開発職 もいいです。食品業界より初任給は20000円ほど高く設定されていました(5年前の話ですが)。 繰り返しますが、進路は安易に決めないほうがいいと思います。 バイオバイオと騒がれた時代もありましたが 生物学はまだまだ儲からない学問です。 あと、研究をしたいと言うのは自由ですが、研究者になる のはとても難しいことです。 まずは息子さんとよく話し合ってください。 ご成功をお祈りいたします。

noname#78261
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 偏差値は1年最後に初めて模試を受けまだ返ってきてないのではかりかねます。偏差値で職業を選ぶのもどうかとは思ってはいますが、現実である事も承知してはいます。決め付けるのもなんですが早慶に入れるような状態ではないと思っています。私の子ということを考えると70に届くかどうかというところではないかと想像します。(主人はもっと下でしたから)これからのがんばりに期待するしかないですね。 研究職を選ぶという事ではなく、大学でやりたいことということのようです。私も論文のかけない研究者は意味がないと思っています。 そうですか、遺伝や品種改良も興味があったようですがつらそうですね。就職を考えると大学の内容も好き嫌いでなく違った見方も必要だと感じました。化学も好きなので薬学もいいですね。食品業界や製薬会社という見方はしたことがなかったので発見でした。医学部は自治医大のような学費の後払いのような方式もあるようで、私の資力が少なくても可能性があるかとも思いましたが、偏差値で厳しいような気がします。 やはり英語も難ですね。英語があがればもっと開けるかな。 私は物理系なので生物系の分野はなかなかイメージがわきませんでした。 早く目標を定める事で苦手科目も克服してくれる力になればと思います。まさに現状を知る情報ありがとうございました。 もちろん息子にも相談します。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 進路について…

    もう、そろそろ進路について真剣に考えたいのですが…。 自分は将来やりたいことなど、今のところはっきりしていないので、大学選びなんかもできません。 質問ですが、皆さんはどうやって進路を決めたのですか? 何かやりたいことがあってその進路に進んだとか… 良かったら教えてください。進路選びの参考にしたいです!

  • 進路について

    現在、進路について考えている高校生です。 将来はロボットを作るような職に就きたいという漠然とした目標しかないのですが その場合、どのように大学選びをすれば良いのでしょうか? 学部学科は機械工学でいいのだろうか?、と思うぐらいの知識の乏しさです。 どうもたまに学校で配られる情報誌(?)では漠然としているような気がして質問しようと思いました。 また、仮にその道に進めた場合、どのような職業があり、それに就くことになるのでしょうか? 例えば、何処かの企業に入社し、そこで研究?したりして作っていく、と言うようなものなのでしょうか? 更に言えば、ロボットの中でも分野が色々分かれていたりするものなのでしょうか? 後、大学選び等に役立つ情報が調べられるようなサイト等がありましたら其れも教えていただきたいです。

  • 進路、どうする?

    某国立大学の栄養学系の4年生です。 まわりのみんなの進路が決まる中、私も就職ではなく、院進学を希望しており、3校の国公立大学の院試をクリアして、今その選択に迫られています。 3つの大学院には、それぞれ魅力があり、それぞれ私から考えると欠点が見えるため、どれにしようか決めかねているのです。 現在悩んでいる3つの大学について、簡単にどのようなものか説明します(以下参照)。 1つは、某国立女子大学。名前が有名なので、将来就職の時に有利かと思い院試を受けた。 《私の中での欠点》 所在地が都会のため、家賃が高く寮生活をしなければならないという点、あと女子大の雰囲気に今ひとつなじめなそうだった点(大学院の試験の雰囲気とかを考えると・・)、実際の研究に今ひとつ魅力を感じれなくなっていた点。親の反対。 2つめは、某公立大学。やっている研究が一番おもしろそうで、地域と密着した研究ができそうだった。教授が地域とのコネクションを十分に持っていそうなので、ちゃんとした研究ができそうと思った。 《私の中での欠点》 公立大学なので、学費が割高になる。外部の大学(今通っている大学ではない大学)なので、大学院2年間で新しい生活になじめるかどうかがわからない。親の反対。 3つめは、現在通っている大学。現在通っている大学の院なので、そのまま、現在行っている研究を続けることができる。現在、教授以降のポストがあいているため、教授の右腕となって今後の研究を補佐していける可能性がある。親はかなり勧めてくる。今までと同じ環境なので、慣れている。 《私の中での欠点》 まだ立ち上げ段階の研究なので、0からのスタートということもあり、教授から学ぶというよりも、教授とともに協力して研究を考えていくというところが不安。今までと同じ環境だからこそ、刺激がない。現在のドクターの方が卒業したら、ドクターやマスターの先輩がいなくなる。 3つの大学についてはこんな感じです。 本来は、大学院で学ぶこと、研究していくことを一番に考えて、院を選ぶのが筋なのかもしれません。 いろいろ不純な動機で迷っている自分が恥ずかしくもなり、しかしながら、そうやって悩んで悩んで、堂々巡りになってしまっている現状があります。 自分ではない、だれかの考え方をとにかく聞いて、自分なりの新しい一歩を踏み出せるように、そのきっかけを作りたいのだと思います。 一言でもいいので、アドバイスや考えを投げていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 進路について

    こんにちは。少し皆さんに聞きたいことがあるので参考に意見を聞きたいと思います。 僕は某私立大学の応用化学科の3年生です。進路について今悩んでいます。 高校生の時から研究などがしたくて化学という学問を選んで受験しました。大学の当初は研究や化学という学問に関連した仕事がしたいと思い日々を少して来ました。 しかし、最近はこのことに考えるようになりました。それは化学という学問を勉強して自分が向いているか、またやっていけるのか不安になってきました。 学校の勉強は面白いと思うのですができると感じることが少なく、いつも不安です。 また、化学という学問や理系にこだわる必要もないのかなと考えるようになりました。 教職は取ってませんが教育に関する仕事がしたいとも最近は思っています。 以前化学を学んだり、理系であって同じような気持ちだった方の意見が聞きたいです。その時どんなことを思ったり参考にしましたか? 良ければご意見をください、よろしくお願いします。

  • 進路について!!!

    進路について!!! 僕は、高校三年生です。 いま進路に困っています。 自分は将来SHARPで太陽光発電についての研究・開発をしたいと考えております。 そこで、自分はどういった進路を歩めば、 SHARP社に就職できるか教えてください!!!! 特にどの大学に行けばいいかなど教えていただけたら嬉しいです。 大学は国立or私立or専門学校でも構いません お願いします。

  • 進路に迷っています。。。

    こんにちわ。25歳、男です。 将来の進路に迷い、ここで何かアドバイスを得ることができないかと 投稿させて頂きました。 大学はこの9月まで京都大学大学院に通っていましたが、 とある事情でこの9月で大学院を中退することに決まりました。 そこで仕事を探さないとと思い、今までの経験からテレアポの仕事を 始め、先日から始めています。 しかしそこでの契約も契約社員としての勤務になり、 正社員になるには多くの壁が立ちはだかります。 大学院を中退するという初めての決断の前に、私はいまどうしていいか 本当に五里霧中です。 もし将来の進路として可能ならば医学部学士入学や教職も考えないこともないのですが、 何分もう25歳、大学受験に合格したのも8年も前なので学力が追い付くかどうか、、、 皆様なこんな時、どのような進路を候補として考えますでしょうか。 迷える子羊にどうか、ご助言をお願いします。

  • 進路で迷っています。

    進路で迷っています。 高校3年の受験生なのですが、進学先を信州大学繊維学部創造工学系感性工学にするか、 京都女子大学家政学部生活造形学科にするかで迷っています。 今のところ、どちらの大学もA判定です。 私は将来京都が本社の下着メーカーで衣環境(下着の締め付けなど)についての 研究職に就きたいと考えているのですが、 その際、信州だと就職が難しくなるのではないかと不安です。 どちらの大学が研究また就職にもいいでしょうか? 解答よろしくお願いいたします。

  • 進路について

    閲覧ありがとうございます。 私は高校二年生です。 そろそろ進路選択をしなくてはいけないと思っているのですが…。 中々決まらず、焦っています。 受験勉強もしたいのですが、志望校が決まっておらず、どの教科をどのように勉強したら良いかも分からないのでまだ始めていません。 今のところ大学進学、私立大、推薦を目指しています。 ここまでは決まっているのですが、志望校が本当に分かりません。 自分のやりたいこと、将来の夢が分からず…。 親にはお金がかからないように言われています。 また、学校で科目選択があります。 文系か理系かでは、文系を選択しようと思っています。 しかし、文系は英語探究か数学探究を選ばなくてはならず、どちらにしたら良いか分かりません。 志望校が決まっていないので尚更です。 また、日本史、世界史のどちらにするかも決まっていません。 高校選びに少し失敗してしまったので大学選びでは絶対に失敗したくないのです。 そこで、皆さんにどのように志望校を決めたか、科目選択をしたかを教えていただき、アドバイスをしていただきたいです。 つたない文章でしたが、最後までご覧になってくださりありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • ▼進路について

    ▼進路について 私は今高2で、進路について悩んでいます。 つい1ヶ月前までは、美術系の学校に行くつもりでデッサン等の練習もしていたのですが、最近、やっぱり外国語か国際系の学部へ行きたいと思い始めました。 高校に入学したときは、外大を受けるつもりでいました。 今は芸大に行く意欲が全くなく、デッサンの練習をしていても上達しません。 親も、私は芸大へいくものだと思っています。 両親は、自分の好きなようにすればいいと言うのですが、なかなか進路をかえたいと言い出せません。 それに、中学生のときも入試寸前でいきなり進路変更をして、周りに迷惑をかけたので、なんとなく親に言えないでいます。 やりたいことをやるのがいいと思うのですが、最後までやりぬくのも大切だと思い、どうすればいいかわかりません。 やっぱり、芸大を諦めて今行きたい進路にいくべきなんでしょうか。 それとも、諦めずにこのまま芸大に進むべきなんでしょうか? それと、私は大学生のうちに留学をしたいと思っているのですが、留学するとすれば、どこの大学がいいのでしょうか? 長々とすみません。 よかったら回答お願いします。

  • すごく悩んでいます。(進路のこと)

    私は今大学3年生です。今、進路についてすごく悩んでいます。 1)卒業研究 2)他大学院進学(マスターまで) 3)公務員試験 今、卒業研究の研究室を決めていて、人の病気に関係する研究をしたいと考えているのですが、なかなか「ここに入りたい!」と思う研究室が見つかりません。  病気に関する研究をしていて、業績もあがっているのですが、朝9時から夜12時まで毎日みっちり研究室にいる所。この研究室だったら、大学院まで同じ大学で行っていいなとは思うのですが、これだと、4年次に一度受けようと思っている公務員試験の勉強ができないなぁ・・・って思います。 神経に関する研究室。ここは、先生自らが「うちはあまりお金がなくて」って言っていて、業績もまぁまぁという感じです。(失礼ですが) ここの研究室なら院では違う大学の院に行きたい、と思っています。 ですが、違う大学の院も最近できたばかりのところで、何だか業績もいまいちなのかなとも思います。 要は、卒研の研究室、他大学院受験、公務員試験の両立ができるのか、 あと、マスターまでなのに他大学の院を受験する意味があるのか(マスターに入ったら1年目で就職活動を行うため)、この2点で悩んでいます。 誰か、アドバイスください。 すごく悩んでいて、パンクしそうです。 よろしくお願いします(><)