• ベストアンサー

数学、生物、世界史が得意な時の進路

高2の息子の母です。 子供に進路の相談をうけてもいいアドバイスができません。 英語はいまひとつで数学、生物、世界史が得意というか好き、化学も地学も好きなようです。 今までの進路希望は小学生のころからの「すし屋」を甲殻アレルギーであきらめて依頼、漠然と警察官や教職ということはでてきた事はあったのですが、現在は大学で「環境について(CO2対策のような?)学び研究したい」ということをなんとなく思っているようです。 住まいは千葉なので親に資力が少なくても東京ならどうにか通わせる事が可能だとは思いますが、進路を探すのに大学のHP等をしらみつぶしにさがしてこれぞと思うところ研究室などを目指すしかないのでしょうか。何かに参加したりなにか情報や視野を広げる事柄が他にもあるのでしょうか。 環境の研究を生かす進路方向もイメージがつかめず、私からは部活の合間に進路指導室やHPの閲覧くらいしか進めることができません。 自分は目指す資格があったので大学選びは親に費用をかけないようにという目標しかなかったので、今の大学選びの方法はみなさんどうしているのかヒントが欲しくて質問しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuuz
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

生物系の学部、修士を出て企業に入り、医学部に入りなおした者です。 まず申し上げますが、環境系を含め生物系の就職は大変厳しいです。 私は製薬、食品の研究職をうけましたが苦戦しました。 数学、生物、世界史が得意とのことですが、程度問題です。模試の偏差値はいくつくらいですか?自分で得意といっているだけでは意味がありません。研究をしたいとのことですが、英語が今ひとつというのは気になります。英語は学部の入試だけでなく大学院の入試にもありますし、なにより研究は英語ができなければお話になりません。私はそこそこ自信がある程度でしたが、院在学中は苦労しました。 アドバイスですが、医学部はどうでしょう。 生物系のキャリアを経由して医学部に入りなおした身として 感じるのですが、やはり医学部は恵まれています。 将来の就職先のみならず、研究環境もよく整備されています。 薬学部もまあまあです。 薬剤師として現場で働くだけでなく、製薬会社の研究・開発職 もいいです。食品業界より初任給は20000円ほど高く設定されていました(5年前の話ですが)。 繰り返しますが、進路は安易に決めないほうがいいと思います。 バイオバイオと騒がれた時代もありましたが 生物学はまだまだ儲からない学問です。 あと、研究をしたいと言うのは自由ですが、研究者になる のはとても難しいことです。 まずは息子さんとよく話し合ってください。 ご成功をお祈りいたします。

noname#78261
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 偏差値は1年最後に初めて模試を受けまだ返ってきてないのではかりかねます。偏差値で職業を選ぶのもどうかとは思ってはいますが、現実である事も承知してはいます。決め付けるのもなんですが早慶に入れるような状態ではないと思っています。私の子ということを考えると70に届くかどうかというところではないかと想像します。(主人はもっと下でしたから)これからのがんばりに期待するしかないですね。 研究職を選ぶという事ではなく、大学でやりたいことということのようです。私も論文のかけない研究者は意味がないと思っています。 そうですか、遺伝や品種改良も興味があったようですがつらそうですね。就職を考えると大学の内容も好き嫌いでなく違った見方も必要だと感じました。化学も好きなので薬学もいいですね。食品業界や製薬会社という見方はしたことがなかったので発見でした。医学部は自治医大のような学費の後払いのような方式もあるようで、私の資力が少なくても可能性があるかとも思いましたが、偏差値で厳しいような気がします。 やはり英語も難ですね。英語があがればもっと開けるかな。 私は物理系なので生物系の分野はなかなかイメージがわきませんでした。 早く目標を定める事で苦手科目も克服してくれる力になればと思います。まさに現状を知る情報ありがとうございました。 もちろん息子にも相談します。本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • chakulla
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

物理系大学院生です。 私が耳にした環境問題に関する“お話”です。長いので暇なときにお読みいただき、興味のタネにでもしていただけたらと思います。話題になった話しばかりなので、既にご存知のことも多々あるかと思います。あと、塾講師として、3年ほど毎年受験生も受け持っていたことがありましたので模試についても最後にホントにちょっとだけ。 地球温暖化に関しては京都議定書の約束期間開始など、まさに旬な分野ですね。また、あらゆるテクノロジーが発展し続ける限り、需要も尽きることの無い分野かと思います。同じ環境問題でも、『沈黙の春』に代表されるような、化学物質による環境汚染とはまた一味違う問題だと思います。 現在、温室効果ガス削減に関しては理系・文系問わず、様々な分野の専門家や機関が躍起になっています。 理系的なアプローチの仕方は、主に材料や燃料の改良といったものが上げられます。これは化学や材料科学、そして、エネルギー効率を上げるために、もちろん物理も関連してきますね。 化石燃料を使わないという考え方でいくと、ソーラーや風力発電なんかも研究対象です。 ちょっと変わったところでは、牛のゲップ(メタンガス等が含まれる)を減らすための飼料の研究などがありました。これは農学系ですね。冗談のようで、けっこう深刻な問題らしいです。 情報系でも、例えば“地球シミュレーター”のように、温暖化の進行を予知し、有効な対策の検討に役立てたり。 文系的なアプローチでもCO2削減に貢献できます。炭素税などの税制や、排出権取引などのシステム構築などです。また、前述した理系の技術を世の中に普及させるための法整備やビジネスモデルの構築も必要になるでしょう。法律や経済学の知識が必要です。 一般企業レベルでも、例えば、流通業界では新梱包材の導入や、梱包自体の簡素化、そして、配送時のアイドリングストップ導入など。 ちなみに、私の知る経済学部の先輩で、実際に卒業論文として炭素税をテーマにした方がいました。この分野の先進国は欧州諸国らしく、英語の文献どころかデンマーク語の資料もあったようです。(本当に読んだかは不明^^;) >環境の研究を生かす進路方向 “エコ(ECO)”を謳った企業や商品も増えてきました。TVCMで気になった企業HPをのぞいてみるというのはどうでしょう。環境問題に対する企業としての取り組みや、具体的な技術を紹介していたりします。また、新卒採用情報などで求められる学生像などに触れていることもあります。 さて、大学選びですが、 >しらみつぶしにさがして 前述の通り、理系分野に絞ったとしてもかなりの数になりますね。一つの目安として……「21世紀COEプログラム」はご存知でしょうか。このプログラム自体は環境問題に絞ったものではありませんが、材料や物質科学に関する研究も多数採択されたようです。とりあえず有名所からのぞいてみるという方針で。 >これぞと思うところ研究室などを目指す これは貫いていただきたいです。大学・学部・学科名だけでは、実際に研究室に配属された際、やりたい研究が出来るとは限りません。 大学HPを元に辿っていくのもよいと思いますが、折角、今まさに話題の分野ですから、新聞やTV、WEB上のニュースで関連しそうなトピックが出てきたらチェックしてみてください。興味ある分野が絞れるかもしれません。また、具体的に研究している大学名や教授名なども紹介されていることもあります。 偏差値の算出方法についてはご承知かと思います。1年生後半に受けたということで、この時期はまだ進学意識の芽生えた生徒とそうでない生徒が混在しており、数値自体にはあまり意味がありません。模試の種類(進研模試ですかね?)にもよりますし。自分の苦手分野や各教科の習熟度を見極める材料程度に考えたほうがよいです。河合塾の模試で三年生の夏でもまだ、浪人生に軍配が上がるようです。

noname#78261
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 環境問題へのアプローチはそう考えると広いですね。どんな形でも環境へ影響できるということはよほど人類は今まで環境を考えずにいたということの裏返しのようにも感じます。広い視野でとらえるようにしようと思います。 高校で生物を取ると物理は取れません。 理数の高校なら取れたんでしょうか、理科は全て好きなので残念です。 折角の好きな科目を取れない高校にしか受からず高校進学もうまいアドバイスが出来ていなかったと反省しきりです。 「好きな事ならがんばれる」とおもいその力を社会の役にたてることが出来ればとは思います。 やはり研究室しらべは重要なようですね。 私は非常勤講師の研究室だったので個々に勝手に勉強していましたのでどうもその辺がイメージ付きませんでしたがやはり重要ですね。 早速「21世紀・・・」をさあっとみてみました。 恥ずかしながら知りませんでした。 息子にも見せて、認められている研究室の活動等として参考にしたいと思います。 そうですね、普段から情報収集能力が付くようにWEB検索もやるようにすすめようと思います。 模試は高校で進められたものです。有名塾のサテライトが3年で受けられるとのことでそこの模試かもしれません。(申し込み書いたのに把握してない><) 偏差値は確かにまだ時期的にアンマリ進路検索には当てになりませんね。 私のころは大学で現役浪人が半半の割合でした。でも男の子は浪人率が高いんでしょうね。現役合格して欲しいなあ。ま、親より息子のほうがそう思っているとは思いますが。 より現状を調べて把握し対策を立てられるようこのご意見も息子に伝えたいと思います。本当にありがとうございました

関連するQ&A