• ベストアンサー

ポリマーの生成について

屈折率1.5のポリマーをつくる!という目標を立てた場合、大学の実験室で簡単につくることは可能のでしょうか? また、ラジカル重合などの原理などは分かったのですが実際のポリマーの生成方法など詳しく乗ったサイト、本などあれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • csi-tof
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

ご質問の主旨は「屈折率1.5の目標に対して合わせこむ事が可能か」ということでよろしいでしょうか? とにかく屈折率が1.5であればよいのならば、 #1の方がやられたように、書物から適切な屈折率の物を探してくればよいだけの話です。 ポリマーハンドブックなり、化学便覧なりを見れば良いのでは? また、物によっては共重合やブレンドであわせこむことも可能のはずです。 重合ができるかは化合物次第です。 簡単なところで挙げれば、モノマーが市販されているか?モノマーがガスか液か?重合性が適度か? あたりが問題になるのでは。 「とある物性を持ったもので、屈折率1.5」などの制限があって、 新規化合物を作る必要があるならば、予測が必要になります。 予測システムはいろいろありますが、 最近の例として千歳科学技術大学の谷尾先生のHPアドレスを載せておきます。 この先生が書いた本を漁るのも良いのでは? この先生は最近セミナーなどもやってるようですね。(高価ですが) 論点が ずれていたらすみません。

参考URL:
http://www.chitose.ac.jp/~n-tanio/
oosnake999
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさしくそのようなことがやりたいです。 とても参考になりました!

その他の回答 (1)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

調べてみると、水が1.33くらい、ポリメタクリル酸メチルが1.49でした。 光学レンズが1.4から2.0くらいでした。 参考までに、重合反応はしたことが有りますか? シリコン系材料に溶媒を加え、酸orアルカリを加えて加水分解して、 溶剤を飛ばせば、ダイマー・オリゴマ・ポリマー等の縮合反応が おきますので、手持ちの材料でお試しあれ。 参考書を見て材料作ったことが無いのでお許しを。 透明なポリマー作るのは苦労しないかな??濁りや、泡を噛むと屈折率の測定に誤差出るし。 測定

関連するQ&A

  • ポリマー重合方法

    ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。

  • 屈折率の測定方法

    代表的な屈折率の測定方法(固体を対象とする時)を教えてください。 またその原理や方法など詳しくのってるサイト、本などあれば紹介してください。 よろしくお願いします。

  • NMRの積分強度比から重合度の求め方

    NMRの積分強度比を用いて、ポリマーの重合度を求める方法がわかりません。 原理から具体的な例で、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • メタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合

    学生実験でメタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合を行いゲルを作る事になり、そこで各モノマーの比率を自分で考える事になりました(架橋剤としてはN,N'メチレンビスアクリルアミドを用います)。私が心配なのは共重合して得られるポリマーがゲル状になるのか否かです。ゲル状になるような各モノマーの比率はどのように調べたら良いのでしょうか??個人的には実際に何種類もの比率で重合を行い、ゲル状になったポリマーを今後の実験で使用したいと考えています。ヒントでも良いので何か教えていただけないでしょうか?どうかおねがいします。

  • 実験レポートの構成について

    光の法則を理解するために反射、屈折、回折、干渉などの実験を行いました。これらをひとつのレポートにまとめなければいけません。 レポートの構成は、反射は反射、屈折は屈折で原理や実験方法、結果、考察を分けて書いたほうがいいですか? それとも実験ごとに分けないで、原理→実験方法→結果→考察の順にまとめて書いたほうがいいですか? また一般的にはどちらの構成が使われるか教えてください。

  • 材料科学

    NaClが面心立方格子となるのはどうしですか? あと、ポリマーの弾性係数が共有結合型架橋接続率や結晶率、重合度にどのように依存するのですか? 本を探してみたのですが、よく分かりませんでした。 お願いします。

  • 生成物の純度について

    はじめまして。今回はじめて質問させていただきます。 今、大学三年生で有機化学実験を行っています。そこでわからないことがあります。生成物の純度を計るのにHNMRの積分ピーク比で算出できるとのことですが、いまいち算出方法がわかりません。もし、方法をご存知であれば、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 それと、生成物が析出しないときに、フラスコの内壁をガラス棒でこするとよい、といわれていますが、この理由が調べてもわかりません。先生に聞いても教えてくれませんでした。こちらも、よろしければ教えていただけないでしょうか? 長くなりまして、すみません。お願いします。

  • レポートで原理と方法と、どちらを先に書けば?

    実験についてのレポートを書くときに 私は今まで、方法を先に書き、 そのあと原理として この作業では何を求めらた、 この作業では何を求めらた… 以上から何が求められた これを理論値と比較しどうのこうの、 というのを既習の式をいれつつ書いていました。 昔読んだ本に、原理には ・求める物理量と、実際に実測する量との関係式 ・検証に用いる関係式 がどのように導かれるか、その式の意味するところはなにかを書け と書いてあったからです。 しかし、レポートの書き方の本やサイトを見直すと 原理→方法の順で載っているものが多いことに気づきました。 原理→方法の順に書くと私の書き方は通じなくなってしまいますが、 実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? その場合、どういう手順で原理を書けばいいか、アドバイスもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 粉末状モノマーでの乳化重合

     乳化重合に限らず粒子状のポリマーを得る重合方法はいくつかありますが,調べた限りではすべて液体状のモノマーを使っています。粉末状のモノマーを使って粒子状ポリマーを得たい場合はどうしたらよいでしょうか?  自分では,分散重合なら可能ではないかと思っていますが,特にそのような例を知っている方がいたら教えて下さい。  また,乳化重合(ソープフリー含)では,難溶性の液体モノマーが使われますが,水溶性のモノマーで乳化重合は可能なのでしょうか?  なにか知っている方,よろしくお願いします。

  • ミセルの取り込み評価の方法について

    高分子系の研究室に所属しています。ポリマーを合成後に、ミセルを形成させ最終的に薬物キャリアへ応用するというのが、ざっくりとした研究内容です。 ここからが本題なのですが、先日先生にミセルの取り込み評価について、大きく分けて以下の2種類の方法の長所、短所を調べて、自分の実験系にあうものを考えなさいといわれました。 1.蛍光物質などをポリマーの末端に直接結合させ、ミセルを形成→取り込み 2.(ピレンなどの)蛍光物質をミセルに内包→取り込み 個人的には、RAFT剤という重合剤を用いており、還元するとポリマーの末端にくるこの重合剤が容易にチオールになるため、1番の方法が簡単でよいのではと感じましたが、長所や短所を説明することにはならないので困っています。 いくつか文献を読んだり、調べてみたのですが、これらを比較しているものが見つかりません。(根本的に探し方が違うのでしょうか汗) 説明があまりに簡略なのでわかりにくいところが多いとは思いますが、よろしくお願いします。何か参考になる本、文献、アドバイス等いただけたら大変うれしいです。