• ベストアンサー

ベンチマークに対するトラッキングエラーが記載されているHPのURLを教えて頂ければ幸いです。

以下の3つの外国債券型インデックスファンドの中から、運用候補を検討中です。この3投信はシティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし)がベンチマークです。これら3投信の、ベンチマークに対するトラッキングエラーが記載されているHPのURLを教えて頂ければ幸いです。 年金積立インデックスファンド海外債権(ヘッジなし)「日興」 中央三井外国債券インデックスファンド「中央三井」 PRU海外債権マーケットパフォーマー「プルデンシャル」 なぜか、モーニングスターでは外国債券型インデックスファンドに関しては、TOPIXに対するトラッキングエラーが用いられています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.3

#1です。 >そのほかの外債はユーロとは別の為替レートの影響の大きな外債投信 とは、今は上がっているユーロが将来円に対して円高ユーロ安となってしまうときにさえも円安となる外貨投信でリスク分散出来ればいいなあという程度の意味合いです。すぐなにかといえば円高ドル安になる米ドルのような弱い没落外貨ではなく、ユーロ以上に価値観が上がって相対的に日の出の勢いで円安となる通貨。たとえば具体的には、ごく近い将来の中国の元や現在のシンガポールドルです。まだ、現実にはそのような外債の一般向け投信はないのですが、将来的にはそのような外債投信が誰でも購入できることが望ましいという程度の意味合いです。

sho23bun14
質問者

お礼

toboty様、再び御回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

月次の運用レポートや年間の運用報告書などを見れば、1ヶ月単位や1年単位ででベンチマークととファンドのリターンは書かれていますので、その期間でのトラッキングエラーは計算できます。

sho23bun14
質問者

お礼

ryuken_dec様、御回答ありがとうございます。

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.1

残念ながら、おそらく無いと思います。 といいますのも、以前当該ベンチマークを探したことがありますが、シティグループが外部に公開していないようで、見当たりませんでした。 それと、そもそも外債の評価損益はベンチマークよりは為替レートと連動しており、ヤフーファイナンスHPで各外債投信のチャートを見る際には、USドルレートやユーロレートと一緒のチャートを見ます。  たとえば、提示された外債3本はそれぞれ投信コード「0231E01A」、「81312012」、「54314013」ですが、それらとユーロのレートのコード「EURJPY=X」を同時にチャートで10年スパンで見ますと、いずれもユーロ高の寄与が大きいことがわかります。逆に言えばこれからこれらの外債投信を購入される場合、その3本はどれもユーロの影響が大きい同種の動きをする投信であることがわかります。つまりその3本はどれを購入されてもユーロの影響でほぼ同じ値動きをしまので、複数の外債投信をされる場合には、その3本からは1本で十分であること、そのほかの外債はユーロとは別の為替レートの影響の大きな外債投信でないとリスク分散の意味がないこともわかります。  以上、参考になれば幸いです。

sho23bun14
質問者

お礼

>そのほかの外債はユーロとは別の為替レートの影響の大きな外債投信でないとリスク分散の意味がないこともわかります。 toboty様、御回答ありがとうございます。私は、この3投信の中から1本選択して長期運用します。上記が理解できかねます。表現を変えて説明して頂けると幸いです。以上、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 海外インデックスファンド中央三井とPRUについて

    アドバイスお願いします。  1.中央三井の海外債権・海外株式インデックスファンド・一般的な国内株式インデックスファンド(検討中)の組合せ  フィデリティダイレクトで購入予定  2.PRUの海外債権・海外株式インデックスファンド・一般的な国内株式インデックスファンド(検討中)の組合せ  イーバンクで購入予定 ご相談ですが、  a)中央三井とPRU  b)運用先 についてコメント頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • インデックス投信での分散投資について

    余裕資金を、インデックス投信への分散投資で運用することを 考えています。 資金を国内株式・海外株式・国内債券・海外債権に25%ずつ分散し、 毎月わずかですが追加投資もして、10~20年は保有するつもりです。 ノーロードで低コスト、それなりの期間の運用実績があり、 SBI証券で購入できる投信で選び、以下の4つを投資候補に 考えているのですが、投資信託の購入は初めてなもので、 この選択に問題がないか、詳しい方のご意見をいただけないでしょうか。 国内株式:日興インデックスファンドTSP 海外株式:ステートストリート外国株式インデックス 国内債権:DLIBJ公社債オープン(短期) 海外債権:PRU 海外債券マーケットパフォーマー 海外債権のインデックス投信はほとんど選択肢がなかったことと、 最近はすべての商品が同じ値動きをし、分散投資がリスクヘッジにならない、 と言う意見も耳にしており、少々気になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 海外債券型投信

    PRU海外債券マーケットパフォーマー、年金積立外国債券インデックスファンドを持っています、長期で所有するつもりでしたが、 経済情勢が不安定で、一旦売却した方が賢明なのか、迷います。 今後、これらの投信の価格どうなると思われますか?

  • 投資信託のベンチマーク

    投信の中にはベンチマークがないものがあるようですが、そのようなファンドの成績は何を見て評価すればいいのでしょうか?どうしてベンチマークを定めないのかよくわかりません。

  • 新生・4分散ファンドについて

    インデックスファンドを購入してみたいと思っています。 このファンドは、新生銀行でしか扱ってなくて、以下の4つに25%ずつ均等配分して投資するそうなんですが、それぞれ個別に購入するよりお得なんでしょうか? 中央三井日本株式インデックスファンド 中央三井日本債券インデックスファンド 中央三井外国株式インデックスファンド 中央三井外国債券インデックスファンド

  • インデックスの積立投信について

    ここで 国内株式 国内債券 海外株式 海外債券に均等にインデックスファンドを使って投資する方法が 紹介されていました。 そこで国内株式と海外株式に月に1万円づつ投資することにしました。 自分は新生銀行に預金がありますので新生銀行のファンドを買おうと 思いましたがここは定額買い付けができないようです。 そこで他を探しています。 ソニー銀行には、中央三井日本株式インデックスファンド 中央三井外国株式インデックスファンドの買い付け制度があります。 これでもよいのですが、そうするともう一つ口座をソニー銀行に 作らなければいけません。銀行を増やすのは管理上好みません。 ソニー銀行に普通預金を全額写し、新生を廃止することも考えましたが ソニー銀行はネット銀行なのでちょっと怖いです。 そこで都銀、地銀で同様のインデックス投信を定額買い付けでれる銀行 はあるでしょうか? なお、中央三井信託銀行ではもちろん両方とも上記のファンドはありますが、自動引き落としができるかは不明でした。 情報お待ちしています。

  • 次の投資信託を検討中です、お持ちの方運用状況を教えて下さい。

    中央三井外国債権インデックスファンド、野村世界6資産分散投信、セゾン投信のセゾン・バンガ-ド・グロ-バル・バランス・ファンド等です。 7パ-セント以上の運用で比較的安定している投資信託が有ればそれも教えていただけると嬉しいです、宜しくお願いします。

  • 投資信託でインデックスを選ぶのを迷っています

    下記のファンドはインデックスですが、 詳しい方にお伺いしたいのですが どんな方にお勧めですか? 基本的には分配はせずに儲けは再投資にしようと思っています (1)中央三井外国株式インデックスファンド http://biz.yahoo.co.jp/funds/p/81311012.html (2)中央三井 外国債券インデックスファンド http://biz.yahoo.co.jp/funds/p/81312012.html

  • おすすめのインデックス型外国株とインデックス型外国債券

    各種手数料や信託報酬が安く、そしておすすめのインデックス型外国株の投資信託とインデックス型外国債券の投資信託を教えてください。 PRU海外株式マ-ケットとPRU海外債券マ-ケットはどうかなと思っているのですが……。 よろしくお願いします。

  • 結局ベンチマークとほぼ同じ結果になるんですよね。

    一般人の運用において、ベンチマークを大きく上回る運用結果って有り得るんでしょうか。 (長い期間、多くの人の平均的なパフォーマンスという意味です。ラッキーでとか、何回かそういう年があった、というのはよくある話ですが。) 名だたる世界の名ファンドマネージャーを集めたドリームチームを結成して運用させたらインデックスファンドとほぼ同じ結果になる・・・という例え話を聞いたことがあります。 わかりやすいように例えば日本株の投資信託のみで運用するぞっていう一般人が100人集まったら、どの投信を選ぼうが、結局日経平均(あるいはTOPIX)の近似値になるんではないでしょうか。 *手数料等々の話は深入りしないでください。