• ベストアンサー

ウェイトトレーニングメニューについて

extの回答

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.15

40代。男性。ウエイトトレーニング歴7年。 ●>バーベルベンチプレスの脱出法、痛そうですね…。  >負荷が軽いうちに、一度やってみておいたほうがいいでしょうか。 ■そんな時間かかるもんではなし、一回やってみてはいかがでしょう。 「案ずるより産むが易し」です。 悩まないで試行するのが良いです。 体育会系の考えです。 セーフティバ-がないトレ環境では、「つぶれ脱出法」は、いずれ必要になるかと思います。 ●>バーベルにカラー付けてませんでした。周りの人が誰も付けていなかったので、そんなものなのかと思ってました…。  >初心者はまめに付けたほうがいいでしょうか。 ■しなくても、いいんではないかと思います。 ただ、「バランスが取れない時」や、「つぶれる予想」がある時は、考慮した方が良いと思います。 私がする時は、スクワット、ベンチプレス、ベントオーバーローイングで最大負荷を扱う時にはします。 私のカラーは、クイック方式ではないタイプなので、Tネジを回さないといけません。 素早く交換するには、★木槌でTネジを叩いて緩め、回しています。 ●>苦しくなる前に、あげようにもあがらなくなるというか。  >スロトレのときはむちゃくちゃ辛いのを我慢してやる、という感じだったのですが。  >これはまだ慣れていない、ということなんでしょうか。 ■トレは奥が深いです。(口癖です。笑) 筋肉の大小、筋肉の形状(紡錘、羽状)、速筋遅筋の割合、外骨格筋や内筋でトレの方法が違ってきます。 下半身の筋肉は、歩行の際に体重を支える(抗重力筋)大きな筋肉が多いですから、トレをすると筋肉部位のバーンのみならず、心肺能力、循環器能力にも大きな負担がかかることになります。 つまり、筋肉部位だけではなく、全身で苦しいということになります。 注:バーン:乳酸が溜まりph値が酸性になり、筋肉の生理活動を阻害する。焼け付くような熱い感じがする。陸上競技では「ケツが割れる」と表現する。 ▼ここでいう心肺能力とは、酸素摂取と炭酸ガスの排出に関します。 無酸素運動では、解糖系反応を主としますので、炭酸ガスが発生します。 運動が終わっても、炭酸ガス排出のため、しばらくは呼吸がせわしくなります。 補助筋での遅筋、心筋などは、有酸素系の代謝をしますので、運動強度が上がれば相対的に酸素摂取量も大きくなります。 ▼循環器能力とは、血流によって、酸素を運んだり、炭酸ガスを排出する事に関します。 運動により、呼気が早くなりますので、心拍数が上がります。 酸素摂取能力が大きければ、心拍数もあまり上がりません。 ■上半身の運動は、大胸筋、広背筋は大きい筋肉の部類とは思いますが、下半身に比べると小さい筋肉です。 全身運動を伴わないようなトレ、単関節種目(アイソレート種目)では、心肺能力、循環器能力にはあまり負担がかかりません。 注)単関節種目(アイソレート種目)<->多関節種目(コンパウンド種目) よって、苦しみも違った物(比較的楽)となります。 ★筋力発揮の神経パルス印加、バーンが主になる苦しみです。 ここで、追い込み時のバーンセット、ピラミッド法の下がりは除きます。 持久系の要素(耐乳酸性、心肺能力、循環器能力)が入って来るからです。 ★トレの部位、目的、方法によって苦しみ方は違ってきます。 ■「>苦しくなる前に、あげようにもあがらなくなるというか。」 本当は、これでも十分、<トレーニングで筋肉を発達させるための4つの条件>には引っかかっているのではないかと思います。 <質問:ダンベルでの筋トレ> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2019544 <質問:カーツウェアを使って加圧トレーニングしている方> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2386245 肥大効率を上げたり、トレ環境に飽和してきた場合は、もう少し苦しい方へ(笑)変化を付けます。 ▼チーティングが出来る種目の場合は、上がらなくなったら、あおってあげます。 体全身で、チーティング(反動)を使ってあげます。 チーティングによる慣性スピードが付けば、小負荷を扱っていることと同じになりますから、苦もなく上がられるはずです。 上げたら、★粘って粘ってスローネガティブで苦しさをゆっくり味わいます。★ この時、回りに迷惑がなかったら、声を出します。 苦しさに耐えられます。 ダメだという所から、チーティングを用いれば3回くらいは出来るはずです。 ウエイトを放り出したくなる所まで、行います。 私は、コンセントレーションカール、フラットベンチカールライイングなどはこの方法です。 <質問:サイドレイズの効かせ方> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2301832 ▼チーティングが出来ない種目の場合は、あらかじめ、多回数設定するか、ピラミッド法、ディセンディング法にします。 多回数設定(10回~20回くらい)した時は、スロトレ気味、ノンロック法にします。 <トレーニングで筋肉を発達させるための4つの条件>の無酸素性代謝物蓄積を最大限利用します。 20回の設定だと、ダメだと思った所からさらに4回から5回はがんばることが出来ます。 これが効きます。 私は、バーベルシュラグ、バーベルトライセップスライイングエクステンションはこの方法です。 ▼サディスティックに、筋肉部位に対して、ストレスをかけるように工夫をします。 このような筋トレの動作様式は、諸刃の剣です。 スポーツ、ギターでの筋力発揮の仕方が変わってきてしまいます。 スポーツでは筋トレとは別に、筋力を外に向けて効率よく発揮するトレーニングが必要になります。 このトレをしないと、せっかく付けた筋肉を生かせなくなります。 <ジャンプ力アップには?> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2578379.html ギターでは、速弾きが出来なくなります。 週末に6時間くらい、腹の上にギターを乗せて遊んでいると治ります。 <●筋トレをすると速弾き(エレキ)が出来ない気がするのです。> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3499453.html ■よろずばなし 雑誌月刊ボディビルでは、バーベルトライセップスライイングエクステンションの肘支点の危険性を上げていますが、私は肘支点派です。 その代わり肘の負担を減らすため、小負荷、多回数、スローネガティブにします。 この方が、私は効きが良いです。 ナローベンチ気味にして、三角筋前部の参加を許した場合、大きな負荷は扱えますが、上腕3頭筋に有効に効くかは疑問です。 この辺は、各人の試行で取り入れていけば良いと思います。

110_90
質問者

お礼

 ありがとうございます。  きのう下半身のトレーニングをやってみたのですが、たしかに全身に汗をかくし、心拍けっこう上がりました。家に帰った後、筋肉がだるいのは上半身と同じですが、プラス倦怠感もあって動く気がしなかったので、下半身が大きい筋肉であるとのこと、納得です。  チーティングは初心者厳禁と思ってやったことがありませんでした。でも、潰れ防止にはよさそうですね。苦しさを楽しんでいるわけではないんですが…でも最近妙にトレーニングが楽しいです。  わたしはスポーツ、楽器はやっていないですが、スケッチは描きます。絵は必ずしも器用さが必要とはいえないのですが、おっしゃるような影響があるのかもしれませんね。せっせと描いて鈍らないようにします(最近描く機会ががっくり減ったのですが)。  最後の雑誌記事からのお話は、すみません、今のわたしのレベルではよく分かりませんでした。まだまだ修行です。

関連するQ&A

  • 一日のトレーニングメニューを考えてください。

    体重75キロ 身長172センチ 年齢30代前半です。 現在、仕事を半年していません。その間8キロほど太りました。 筋力トレーニング暦10年です。 毎日、筋トレ以外のことは何もやってません。 家でだらだら、TVを見てすごしています。 ですので、体のカロリー消費が少ないのが8キロ増えた原因と思います。 ジムには行けないため、自宅でやっています。 トレーニングメニューは下記の通りです。 背中のトレーニング 懸垂 6セット→15RM 12RM 10RM 8RM 6RM 4RM ワンハンドダンベルローイング 2セット→20RM 15RM バーベルローローイング 2セット→10RM 8RM 以上を週2回 胸のトレーニング ベンチプレス 5セット→65キロで10RM 8RM 60キロで10RM 8RM 55キロで 10RM ダンベルプレス 2セット 40キロで 10RM 7RM ダンベルフライ 2セット 13キロで 12RM 10RM です。 以上を週2回 腕と肩は、背筋と胸のトレーニングで使うので鍛えてません。 また、背筋は大きくすると言うより、シャープにしたいので回数を多くしてます。 胸は筋肥大を目的としています。 下半身は、ランニング15分ほどで鍛えてます。 バーベルはあり、スクワットをやりたいのですが 限界まできたときに、ささえるものがないのでやってません。 あぶないですから・・・・。 以上を週2回 腹筋は、週3回で、1回5セットです。 上記をやりつづけていたのですが やはり、一日のうちこれだけでの消費カロリーでは、消化されないと思い 何かこれ以外のトレーニングはないかここで提案しております。 やはり、太もも、肩、腕は鍛えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウエイトトレーニングの全身バランス

    いつもご指導いただいている50代男です。 ウエイトトレーニングの種目別の強度バランスについて考えています。 以前から信頼度が高いと考えている情報源より、僕と概ね同じ身長の男性のバランスとして、 ベンチプレス70kgを10回 ベントオーバーロー70kgを10回 ダンベルショルダープレス片側22.5kgを10回 ブルガリアンスクワット加重30kgを10回 これで体重70kgになってこのまま脂肪落とす という目標設定の例示がありました。 この「これで体重70kgになってこのまま脂肪落とす」というのは、僕が今考えていることと概ね同じなのですが、種目別の重量がかなり違って不安を覚えました。 ○ベンチプレス70kgを10回 → 既に概ね達成しています。 ○ベントオーバーロー70kgを10回 → これについては、自重チンニング(肩幅+両手とも3握り半ワイドで)10回を考えています。今は、少しずつ握り幅をワイドに心がけています。(現状、肩幅で10回) ベントローは最近行っていませんが、10RM60kgがせいぜいだと思います。 ○ダンベルショルダープレス片側22.5kgを10回 → 今現在、16kgがいっぱいっぱい。10RMないかもしれません。 ○ブルガリアンスクワット加重30kgを10回 → 今現在14kgのダンベルを両手に持って(つまり28kg)で行っています。既に無理な数字ではないと思います。 こう考えると、ひょとして肩がとても弱い? というか、メインのトレーニングの強度のバランスについて何か指標がないだろうか?という疑問を持ちました。 やはり、ベンチプレスは面白いので、どんどんイケイケになり記録も伸びるけれども、苦手種目はなかなか伸びないのであれば、「適正な目標設定」が必要と感じました。 アドヴァイスよろしくお願いいたします。

  • ダンベルとバーベルでBIG3

    ダンベルとバーベルとベンチをようやく揃えました。 今まではダンベルでベンチプレス片手20kgやスクワットでした。 バーベル70kgと可変式ダンベル25kg2個があるのですが BIG3だけをやればいいのでしょうか? 1日目:胸 2日目:背 3日目:脚 4日目:休み こういう感じでやるのかもう少しメニューを増やすべきか。 目的は筋肥大と身体を大きくしたいです。 高校生173cm62kgで70kg以上にしたいとおもっています。 トレ内容は例としてダンベル片手20kgでベンチプレス ウォームアップ1セット メイン3セット 8-10回で限界がくるように。 それとカロリーは3000以上とるべきですか?

  • ウエイトトレーニングについての質問

     初めまして19歳の専門学生です。高校3年生の夏あたりからダンベルやバーベルを使ったウエイトトレーニングを行っています。    今月でちょうど8カ月目になるんですが一向にバーベルで行うベンチプレスの重量が伸びません。最初のころは上げる重量が伸びてきたのですが今の時期になったとたん上げれる重量が伸び悩んでいます。  今は47キロのバーベルでベンチプレスを行っています。回数は1セット目は8回を上げれます、2セット目からは5回程度しか上げれません。  3セット目になると3回あげれるかあげれないか程度ので3日おきにトレーニングを行っています。    体重は53キロ、身長166センチ、体脂肪は7%ぐらいだったと思います。  どのようなトレーニング方法、食事、などをとれば重量が上がりますか?アドバイスをお願いします。

  • ウエイト・トレーニングで最近考えていること

    まとまった悩みや質問と言うよりも、皆さんがウエイトトレーニングで最近考えていること、心がけていること、トレーニングのチェックポイントを伺いたいと考えて質問します。 最近の僕は、迷うとこれまでここで質問したことに対する回答を良く読み返します。 マイページが実に役に立っています。 最近特に心がけていることを、脈絡無く書いてみました。 ●脚・下半身 下半身の見栄えは、後ろ姿がポイントというチェックを大切にしています。 ・レッグカール重視(折角ジムに通っているし…) ・スクワットは90kgまで むしろ60~70kgで12~15レップを大事に、ワイドスタンスで大臀筋に効かす 重いウエイトを扱いたいときはレッグプレス ・エクステンションはムキにならない(なんか、結構あがっちゃうし…) ・疲れているときは、スクワットはしない ・カーフレイズは加重片足で、あまり下まで踏み込まない ●背中 ・デッドリフトとラットプル重視 ・ラットプルはピラミッド法で、回数も重量も↑ ・デッドリフトは90kgまで 6~8レップ×3~5セット ・チンニング、シーテッドロー、ベントロー、ワンハンドは時々気分転換に ・シュラッグはダンベルシュラッグで15RM中心 ●胸 ・調子が悪くないときはピラミッドでバーベルベンチ 8セットが基本 ・疲れが出ているときはダンベルベンチでウエイトリダクション5セット基本 ・フライは、やっても1セットのみ ●肩 ・スミスマシンを使ったシーテッドバックプレス・フロントプレスは、6~8RMの重いウエイトを含め合計4~5セット ・ダンベルショルダーは10RMウエイトリダクション(スミスをやったときはしない) ・サイドレイズ・ダンベルアップライトロウは軽めの重量で、インターバルなしでウエイトリダクション ●腕 ・三頭筋はトライセプスプレスダウンの後、若干ウエイトを落として、体を反転させてインターバルなしでケーブルフレンチプレス気味に追い込み ・上記のスーパーセットとして、EZバーカール10RM ・三頭筋をさぼるときは、EZバーかバーベルで6~8RMのカールとコンセントレーションカールを組み合わせる ●その他 ・脚の日と、背中の日は、加重クランチを1セットでもよいから心がける(でもサボリがち…) ・トレーニング後、エアロバイクを20段階の8で45秒、12で15秒全力のセットを4~5セット、有酸素はそれで止める。 ・月に1回くらい、気分転換にサーキットトレーニングをする ●栄養 ・免疫力・疲労回復を考え、アルカリ食品の摂取を心がける ・タンパク質量の維持につとめる(プロテインで調整) ・サプリはビタミンC、エビオスのみ 出来るだけ自然食で亜鉛などミネラルは摂取する ●酒 仕事で外で飲むのは仕方がないとして、家では週末しか飲まない まあ、頑張っています。 数値は驚くほどの変化はないですが、見た目は変わってきています。 50過ぎのオッサンなんだからこんなもんかな、、、 増減量を繰り返し、1度70kgくらいまで、体脂肪率20%未満で増やしたら、65~67kgくらいの間で、一番健康に良さそうなウエイトを探します。 今は、67kg、17~18%くらいかな、、、ちょっと太った♪ 皆さんは、最近はどんなテンションでトレーニンングしていますか?

  • ボクサーのウエイトトレーニング

    高校2年生の男ですが、 以前gooでボクサーはウエイトトレーニングを してもいいのかと聞いたところいいという返事を いただいたのですが・・。 僕は一日おきにトレーニングをしているのですが 僕の家には50キロのバーベルがあります。 このバーベル1本を利用してトレーニングをしたいのですが 正直言って、どのようなことをバーベルでできるのか・・ またボクサーに必要な筋肉をつけたいのです。(ボクシングをするため) 今のところ、ネット上を探しまくって 全盛期のマイク・タイソンのトレーニングを 見つけてそれをやっています。 上半身は ・ディップス30回 ・腕立て伏せ30回 ・上げ下げに10秒かけるディップス10回(スロートレーニングです) ・35キロのバーベルでシュラッグ50回 を3セットやっています。 その後は、ハンマートレーニングをして上半身メニュー終わりで 下半身メニューは8キロ走って終わりです。 その他腹筋などもやっていますが バーベルがあるのでせっかくならもっと使いたいです。 メニューのバリエーションも増やしたいです。 しかしどのようなメニューをしたらいいのかも わかりませんしこの年齢でウエイトトレーニングは してもいいのかなと思っています。 骨が成長を考えて・・・。 ボクサーが好んでしているメニューなど 取り入れたほうがいいメニューなどがあれば教えてください。

  • 筋肉トレーニングについて

    もうアドバイスはしてもらえないのでしょうか? 前言ってくださった減量期と増量期はまだ学生という事なのでうまくコントロールできないと思います・・・。 バイトもしており、朝からある時もあり、夜遅くまである時もあるので・・・。 ビリーをやりながらでは筋力アップは望めないのですよね。 ビリーをやると足などが筋肉痛にはなりました。 現在はアームカール20kgを10回程度を2セット~3セットを週2回していて、ダンベルベンチプレスもどきを10kgを30回を3セットを週2回しています。足など腹はビリーで補っています。 もしよかったらアドバイスください! お願いしますorz ダンベルをころがして腹をきたえるのは部屋がせまいのでできませんでした。とにかく腕力をつけたいんです! 100kgを超えた人と押し合っても軽々押し勝てるような腕力がほしいのです! やはり効果をかなり期待できるのはバーベルベンチプレスしかないのでしょうかね・・・。 やはりダンベルでは限界がありますか・・・

  • ダンベルベンチプレス

    ダンベルベンチプレスを20kgが10回~15回程度上がるようになれば、バーベルベンチプレスでは何kgぐらいの重量が10回~15回程度上がるようになりますか?? ダンベル20kgを2個を左と右に1個ずつ持ってやっています。 またダンベルベンチプレスが30kgが10回~15回程度上がるようになれば、バーベルベンチプレスは何kgが10回~15回程度上がるようになりますか??? 教えてくださいorz

  • ウエイトトレーニングについて質問・相談します。

    私は現在、31歳の男性で、175cm110kg体脂肪率40%の男性なのですが、大手スポーツジムのメガロスにて、ウエイトトレーニングを始めてまだ通算で13回位の超初心者の男です。質問がいくつかありますので、下記に箇条書きにして、質問します。   (1)体重がある為にマシントレーニングにて、レッグプレスを行った際に、始めの頃から軽い重量では物足りなく、ジムのマシンの最高重量である195kgで10回1セットで、3セット~5セット等を行っていました。しばらくは大丈夫だったのですが、最近になって膝頭がいたくなってきました。足全体が筋肉痛等は一切無いのですが、膝が痛いです。これはやはりやり過ぎだったのでしょうか?また、膝痛を和らげる方法等ありますか?  (2)自宅で自重トレーニングを行っている際に、腕立て伏せも腹筋も身体がきつくて仕方がありません。腕立て伏せや腹筋等の自重トレは、ウエイトトレーニングに比べてある程度体重を落としてからでないと難しいでしょうか?出来れば腕立て伏せで連続100回出来るようになりたいと考えているのですが。    (3)最近になってダンベルカールを始めました。 ベンチプレスでのMAX測定のような感じで、最高で何キロを一回挙げる事が出来るかのような事はした事が無いのですが、現在は、12kgのダンベルカールを両手に持って、ストリクトで10回がぎりぎり出来るかなという感じです。将来的には重量をどんどん上げたいのですが、どれ位出来れば初心者卒業とか、又は強いとかの基準はありますか?1セット10回で、3セット行うとして、20kg位はある程度努力すれば出来るようになるのですか?それとも努力以外の才能等が必要になるのですか?  (4)しかし、懸垂(チンニング)に挑戦してみようとしてやってみたのですが、全く出来ませんでした。 やはり体重が重い人は無理でしょうか?ちなみに175cm110kg体脂肪率40%という大台の男です。質問を連投しますが、また、ベンチプレスMAXが現在75kgで、来年の1月終り頃に85kg・3月終り頃までに100kgにしましょうとトレーナーの方に言われました。そこで、さらなる目標として、ベンチプレスMAX130kgを持ちあげたいと思うのですが、これは難しいでしょうか?150kg以上になると、努力よりも才能が必要になるとネットにありましたが、体重が重い人でも難しいですか?  以上になります。宜しくお願いします。  

  • ウエイトトレーニングについて

    私は高校3年生で、クラブ活動を引退してからウエイトトレーニングを本格的に始めようとジムに通いはじめました。 現在、フォームについてはしっかりできていると言う事をトレーナーに言っていただきました。 あとは、自分で考えトレーニングをしていかないといけないのですが、週2回ジムに通える予定です。 やりたい種目は デットリフト、スクワット、ベンチプレス、スナッチ、ベントオーバーロウです。 ・どのような順番でトレーニングするのが良いでしょうか? ・また週2回この5種目をやって良いでしょうか ・筋肥大をさせたいのですが、どれくらいの負荷でどれくらいやれば良いのですか? 今思っているのは、10-15回で限界と思われる重さを3セットやろうと思っています。 今はスクワット→デットリフト→ベントオーバーロウ→ベンチそして十分休んで(バイクをこいだりストレッチをしたりして)スナッチを比較的軽い負荷で10回を余裕で出来る負荷で5回くらいを行なっています。 身長176cm、体重75kg、スポーツは野球で外野手です。