• ベストアンサー

中世ギルド・ツンフトの種類について

中世でギルドやツンフトを結成した職業にはどのようなものがあったのか、参考になる資料を探しています。 パン屋・靴職人などよく知られているようなものでも、彼らが当時どういった様子で働いていたのかわかると有難いです。 よろしくお願いします

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

ANo2で一箇所訂正をお願いします。 ヴュルツブルクのゼンメルシュトラッセですが、市壁の外でなく、中心地からは少し、離れていますが、市壁のそばの市壁の中でした。 ヴュルツブルクも市壁に囲まれた町でしたが、110年ほど前に市壁をどけて公園になりました。 ミュンヘンやウィーンの市壁跡は道路になています。

s020103
質問者

お礼

確かに仰るとおり、同業種が固まっている話はあったようですね。 パン屋が市壁に沿って営業しているというのも理由を聞くと頷けました。 度々のご回答、本当にありがとうございました

その他の回答 (3)

  • archers
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

Mumin-mamaさんがかなり詳細な説明をなさっているので重なるところもあると思いますが、ご了承下さい。 ツンフトは、相互扶助団体であり不安定な時代に同業者で支えあっていくというものでした。もっとも、平等なのはツンフトの組合員だけ、もっと言えばツンフト内の同じ階級、つまり徒弟、職人、親方同士だけでした。ツンフトから認可されていない職人には営業許可さえ下りませんでした。 付けたしですが「骨折が命取り」というのは社会的な意味も持つでしょう。怪我や病気などで職を失えば、あっという間に下層民(これが都市民の多くを占めていたわけですが)に転落する自力救済基本の社会です。これがツンフトに支えられると、援助金が出たり、死亡した場合も未亡人は資金援助や親方株の公認でどうにかやっていけるのです。ちゃんと蝋燭も立ててもらえるから死んでも安心です。ツンフト所有の礼拝所ないし祭壇があるのは普通でしたし、老後・死後の世話もツンフトの義務でした。 「手工業者は職業訓練のためにツンフトの集まった場所に住んで」いましたが、これは当局がそうしろと言ったのではなく自発的にそうなったようです。まず、ツンフトにより労働時間、商品価格が一定だったため競争のしがいがありません。(もちろん職人魂みたいなものはあったかもしれませんが)それに、職業がかなり分化していたため、近隣に前工程、あるいは次の工程になるものがあることはかなり重要だったのです。例えばパン屋なら粉屋や小麦の集積地近くに店を構えるわけです。パリのような大都市でも中世期にはパン屋は3地域にしか分かれていなかったというようなことも聞きます。ともあれ、同業者組合を構成するにも、当局が調査を行うにも、集まっていた方が都合が良かったのです。助けるべき隣人がはるか彼方にいるのでは大変です。 資料としては一般書ですが… 中世ヨーロッパ都市の生活 J・ギース、F・ギース 中世を旅する人々 阿部謹也 (パン屋、肉屋など) 中世の窓から 同上 (鍛冶屋、石工など) どういった様子で働いていたかですが、参照URLにはパン職人に関してのみそうゆう記述がありましたので掲載しておきます。

参考URL:
http://housecarl.blog.shinobi.jp/
s020103
質問者

お礼

粉屋とパン屋がその必要性から近くにあったというお話は、目から鱗が落ちました。競争よりも相互扶助に重きを置いた団体だったということですね。 資料に関しても早速三冊注文しました。 ご回答、ありがとうございました

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

>都市(市壁内)で、同業種が固まっているのが想像が付きませんが、徒弟など修行段階に限った話なのでしょうか? 中世の神聖ローマ帝国には国王や領主司祭を中心に市壁で囲まれた都市が40箇所近くありました。その上に皇帝が一人、定住地を持たずにそれらの都市を回っているのですが。都市の例としては、ドイツロマンチック街道の都市が今でも中世の市壁を残しています。 同業者が決められた場所に住むというのは、見習いから退職するまでその場所に住みました。 日本の江戸時代にも、江戸に人形町(人形職人が住んでいた)や神田鍛治町(鍛冶屋、鋳物職人が多く住んでいた。)等と同じです。 ドイツのロマンチック街道の出発点のヴュルツブルクには、ゼンメルシュトラッセ(「朝食に食べる小さなパン通り」と言う意味)と言う道が市壁すぐ外にあります。ここには嘗てパン屋のツンフトがありました。パン屋は火元になりやすかったので、市壁の外に住まわせられました。また、市壁の中にはシュースターガッセという靴屋通りもあり、ここには靴屋のツンフトがありました。 市壁の門は朝に開き夜には閉められました。(大体直径1km以内の都市の周りを市壁で囲み、真ん中には大聖堂と広場がありました。 農民やジプシー等も市壁の外に住んでいました。 ネルトリンゲンの円周は城壁です。 http://www.ak-verkauf.de/product_info.php/products_id/9451 >それともう一点、骨折が命取りというのが社会的な意味合いか、肉体的なものか教えていただけるとありがたいです。 中世では、例えば、滑って転んで骨を折ると、栄養の悪さと医療の未発達で完治せず、ほとんどは死に至ると言われていました。

参考URL:
http://hvanilla.web.infoseek.co.jp/
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

13~19世紀の神聖ローマ帝国におけるギルド、ツンフトについて。 ギルド(商人) ツンフト(ツンフト各自が出資して生活共同組合(Coop)のかたちの手工業者) ツンフトは例えばパン職人でしたら、国(市壁で囲まれた国)の決められた場所に集まって住み(軒を連ねて)お互いに技を磨いていました。 中世(5~15世紀)では手工業者は職業訓練のためにツンフトの集まった場所に住んで、そのツンフトに必ず所属しなければなりませんでした。 ギルドとツンフトの意義は ・職人やその後継者の育成 ・作業(営業)時間の設定 ・品質管理、製品管理 ・商品価格の設定  等です。 例えば、13世紀には、農民は自分で収穫した麦を自分で製粉するして売ることは許されていませんでした。必ず、粉引きのツンフトへ持って行かなければなりませんでした。ドイツのフランクフルト空港の西側にあるマインツではすでに11世紀初頭にツンフトがあったそうです。 ツンフトの共同体はもし組合員の誰かが、骨を折ったり(中世では骨を折ることは「命取り」で、職業復帰はまず考えられませんでした。)死亡や火事に見舞われたときなど、お互いに助け合いました。 また、その都市(国)の教会広場で市が開かれる時はツンフトの屋台が立ちました。今でもドイツのほとんどの町のマルクト広場で、同じような光景が見られます。 ギルトとツンフトの主な職業の種類 Bogner (弓職人) Helmschmiede (ヘルメット製造) Leinenweber (織物職人) Messerschmied (鍛冶屋) Nachtwaechter (火の用心、夜警) Nagelschmied (釘職人) Panzerschmied (鎧職人) Steinmetz (石工) unehrliche Uhrmacher (砂時計、日時計職人) Zoellner(収税吏) Kraemer (雑貨業) Schneider(服仕立て屋) Tuchscherer (カーテンやテーブルクロス、シーツ等仕立て屋) Kuerschner (毛皮職人) Weinleute(ワイン職人) Sattler(馬の鞍職人) Maler(壁のフレスコ画職人、ペンキ屋) Unterkaeufer(仲買人) Baecker (パン職人) Mueller (粉引き職人) Wollweber (毛織職人) Hutmacher (帽子職人) Leinwandhaendler(壁布職人=布地の壁紙を作る) Bleicher (鉛職人) Metallhandwerker(鉄製品販売業) Waffenschmiede(武器をつくる鍛冶屋) Scherer(はさみ職人) Bader(床屋) Gerber(なめし皮職人) Weisslederer und Pergamenter(白い皮のなめし職人、パーガメンター《太鼓の皮、本の紙の代用》 Metzger(肉屋) Vieheinkaeufer (食肉用家畜取り扱い業) Schuhmacher(靴屋) Zimmerleuten (大工) Bauhandwerker(建設作業員) Fassbinder (樽職人) Rebleute (ブドウ栽培業) Schiffleuten (船乗り) Fischer(漁師) Seiler (ロープ職人) Karrer (2輪の荷車職人) Traeger( 馬などに引かせる荷車職人) Gaertner (庭師) Oeler(油売り) Goldschmiede (装飾用金職人) Seidenfabrikanten (絹染物業) Geldwechsler(貨幣造幣業) Salzhaendler(塩の商人) 等。このほかにも、レンガ作り、家具職人、ガラス職人、ろうそく職人、鍋職人、瀬戸物職人等や、近代になると、はと時計職人、バイオリンやチェンバロ職人、印刷業、製本業などが挙げられます。

参考URL:
http://www.eckhart.de/index.htm?handwerk.htm
s020103
質問者

お礼

大変詳細なご回答、ありがとうございます。 内容について質問させていただきたいのですが、 >手工業者は職業訓練のためにツンフトの集まった場所に住んで、そのツンフトに必ず所属しなければなりませんでした。 都市(市壁内)で、同業種が固まっているのが想像が付きませんが、徒弟など修行段階に限った話なのでしょうか? それともう一点、骨折が命取りというのが社会的な意味合いか、肉体的なものか教えていただけるとありがたいです。 回答に質問を重ねて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ギルド時代の女性

    中世ヨーロッパであらゆる職業でギルドが構成されていた時代、女性の役割とはどういうものだったのでしょうか。働くことはなく、家庭の仕事を行っていたのでしょうか。 特に女性の画家、というものはこの時代にはいなかったのでしょうか。この時代の女性について調べてもあまり資料が出てこなかったため、ここで質問させていただきました。

  • 中世ヨーロッパにおける靴の素材

    中世ヨーロッパにおける靴の素材 中世ヨーロッパの職業を調べているうち、 靴屋の数の多さに疑問を覚えました。 パン屋、仕立て屋などはわかるのですが、 靴を履きつぶすことも少ない現代人の感覚だと少し不思議だなと。 しかし、当時の人たちは現代人よりはるかによく歩き、 現代のように優れた靴もないので消耗品なのだろうと考えました。 間違っていたらご指摘ください。 さて、本題です。 中世ヨーロッパにおいて靴の素材は皮が主だったとされていますが、 実際はなんの皮だったのでしょう? いわゆる毛皮は高級だろうし、牛は個体数が少なかっただろうし。 庶民が容易に手に入れられるものとなると、羊や山羊や豚あたりでしょうか? 豚の皮は日常的に使われていたのでしょうか? 日本ではなじみがないので判断できないのですが、 もし中世期から使われていたのなら 現代でもけっこうポピュラーだったりするのでしょうか? ご存知の方がおられたらご教授くださいませ。

  • 中世西ヨーロッパの商人について

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 中世の西ヨーロッパで商業ルネサンスがおこり、都市が誕生しますが、その都市の担い手は主に商人だったと学びました。 また、中世の西ヨーロッパでは、商業は当時のキリスト教徒にとっては最下級の蔑まれる職業で、禁止であったと別の単元で習っています。 でもその都市の担い手の商人はキリスト教徒ですよね? ユダヤ人はゲットーなどに住まわされて、ギルドにも参加できないようですし。 金融に関して(ユダヤ人が担っていったということ)は何となくわかるのですが、一般の商業はどうしてキリスト教徒が担うことができるようになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中世・近世ヨーロッパのデート

    中世ヨーロッパ的世界を舞台にしたファンタジー作品などで街を男女がデートするといったシーンが散見されますが、実際の中世・近世ヨーロッパでは街中は生ごみや人糞が散乱し腐乱死体がごろごろ転がっていたと聞きます。そんな中でデートもなにもあったものじゃないと思うのですが、当時の貴族や庶民は一体どのような所でどんなデートをしていたのでしょうか。 調べてもそういった資料は少なく困っております。 くだらない質問かもしれませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 中世日本の商人・職人の服装(ユニフォーム)について

    卒業論文のテーマに、江戸時代の商人や職人など、職業人が着ている服について取り上げたいと思っています。 例えば町火消の装束や商店の奉公人の前掛けなど、各職業にいる人が共通して身に着けているユニフォームについて、機能性や由来などから江戸時代の職業観をしらべてみたい…と考えているのですが、資料の探し方がわかりません。 商人で調べると経済に関する資料が出てき、服装で調べると庶民風俗の資料ばかり出てきます。半年間図書館などで調べたのですが、蔵書検索なども検索ワードが拙いためか上手くヒットしません。 このテーマについて調査したい場合、どのように調べればいいのでしょうか? お薦めの参考文献があれば教示していただけると有難いですが、資料を探すコツや調査方法のアイディアなどを頂けると助かります。 他力本願な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

  • 中世ヨーロッパの大学 パリ大学などの当時

    中世(15~17C頃)の大学に関して、 主にパリ大学などの当時の状態について調べています。 ・当時の大学の雰囲気 ・校舎 ・授業風景 ・学生・教師の服装 ・寮に関すること ・生徒・教師の身分に関すること など、詳しく調べたいと思います。 ご存知の資料文献などがございましたら、是非、著作タイトルをお教えいただけないでしょうか。 また、映画などの映像媒体で当時についてヴィジュアル的に知ることができるものがございましたら、そちらもあわせて教えて頂けると幸いです。

  • 質問させて下さい。趣味で中世ヨーロッパの小説を書いている者です。

    質問させて下さい。趣味で中世ヨーロッパの小説を書いている者です。 小説の中で釣り関係の描写をしたいと思うのですが、その頃の釣り事情が判るような本が中々見つかりません。それに関わらず、ヨーロッパにいる様々な魚が載っているような参考資料(図鑑?など)も合わせて探しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、お勧めの本など教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 職業訓練

    今21のニートなんですがこれから就職するために手に職をつけようと考えているんですけど それで職業訓練に行こうかと考えていて、ちなみに靴職人なんですが やっぱり、職業訓練に行ったとしても就職するのは難しいと思いますか?

  • 春日若宮おん祭の神楽

    現在の春日若宮おん祭における神楽の奉納の様子はインターネットで見られたのですが、その「神楽の源は平安時代初期までさかのぼる」とありましたが、当時の神楽の記述がある資料を探しております。 古代から中世の鎮魂のための神楽(巫女の行うもの)について調べています。範囲が広すぎたので、現在でも古代からの形の残る若宮おん祭の神楽について調べています。 大学の図書館で検索したのですが、春日大社についての記述の書籍が見つからず、インターネットでも記述は参考程度にしかならず・・・・・・・・・平安時代から中世時代にかかれたもので、若宮おん祭についての記述、ソレにおける神楽の記述のあるものがあったらなにとぞご教授くださいませ。

  • 近代の鉄道の様子や、当時の事情が分かる本を教えてください。

    近代の鉄道の様子や、当時の事情が分かる本を教えてください。 外装や車内の写真もほしいです(絵の参考資料にします)。また、当時の駅弁についても書かれていると嬉しいです。宜しくお願いします。