• ベストアンサー

電磁誘導について

どうしても2つのことがわかりません。 1つは、導線に電気を流すと右回りに磁界が発生するのはずいぶん昔学校で習ったのですが、なぜ磁界ができるのかわかりません。 電子の移動時に原子に磁気モーメントが発生するからでしょうか? もしそうなら、そのベクトルはどのような規則にしたがってどの方向に向くのですか?または、どんな動きをするのですか。 2つめはその逆で、磁界中で導線を動かすとなぜ電子が動くのかです。 磁束が変化することで原子ではどのような反応(電子の動き)があるのですか? この2つがどうしても解らず夜も眠れません。睡眠不足で体調悪いです。明日から健康な生活を送りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>電子の移動時に原子に磁気モーメントが発生するからでしょうか? いえ、そもそも磁場と磁場の相互作用は、電子も原子も必要ありませんよ。 電場が変化すると磁場も変化します。 そう、電磁波はまさにそのようにして発生しているし、真空中を進みます。 マクスウェルの方程式により電場と地場の関係は記述できます。 本質的にそうなるという話が出発点です。そういう互いの関係の中から電流が流れると磁界が出来るとかそういう話も出てきます。 真空中に電流を流しても同じ事がおきます。原子は関係ありません。 何故電場と磁場が相互作用するのかというのは、理論物理学の世界に入っていきますし、まだ完全な説明がされているわけでもありません。普通は単にそれがおきるということを前提に話を進めます。

biwako2009
質問者

お礼

>普通は単にそれがおきるということを前提に話を進めます。 No1さんと同様に電気と磁気を別々に考えるのではなく「電気あるから磁気あり」「調べたら磁気が右回りだっただけである」 それだけでモヤモヤした気分が晴れました。 今日からぐっすり眠れそうです。

その他の回答 (1)

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

電気と磁気は片方ずつ独立して存在するのではなく、同時に並列同格で存在します。 分けられない。 電気が変化すれば同時に磁気も変化し、磁気が変化すれば電気も変化する、変化の仕方が、右ネジの法則に従う・・ではマズイですか? 電気・磁気が真空中を伝播するのは電磁波として、どちらが優越するわけではありません。

biwako2009
質問者

お礼

>変化の仕方が、右ネジの法則に従う そう考えるとすっきりしました。 「電気流して調べたらたまたま右回りだった」ただそれだけだと考えると 難しいことを考える必要も無くなり楽になりました。

関連するQ&A

  • 電磁気の問題です おねがいします><

    磁気モーメントMの磁石が一様な磁界H中で、磁界の方向とθの角度をなしておかれている。磁石の受けるトルクを求めなさい。また、この磁石をHの方向から角度θまで回転させるのに必要な仕事を求めなさい 教えてください><

  • 電磁気学の質問です

    はじめまして。 「◎←このような、二重の同心円状になった導線の円環二つを考えて、 内側の導線と外側の導線とで逆方向に電流を流したとすると、その導線同士の間の空間の電位は0になる。その状態で、これらの導線の周りに磁束が発生しても、これらの導線にはその磁束の影響は加わらない」 というように習ったのですが、その理由を教えていただけないでしょうか。あとできれば、何故「電位が0になる」のかも教えて欲しいです。

  • 電磁誘導

    一様な磁界中(z方向磁束密度Bz)で片方の端Oを中心に回転運動する長さlの導体棒について以下の問いに答えよ。導体棒は十分に細くその慣性モーメントはIとする。 (1)導体棒が角速度ωで回転する時、導体棒の両端O,P間に発生する電圧Vを求めよ。 (2)(1)の導体棒の中の電子が受ける力をすべてあげそれらのつり合いについて説明せよ。この力のつりあいから(1) と同じ結果が導けるかどうかを説明せよ。 という問題の答えで、 (1)がdΦ=rωtBz このrをまで積分して1/2ωtBzl^2 tで微分してV=-1/2ωBzl^2 (2)が電界から受ける力がqEそれと逆向きにローレンツ力がかかりrの位置での力はqrωBzとなりこれを等しいと置き qE=qrωBz E=rωBzを0からlまで積分して V=-1/2ωBzl^2 となったのですがこれであっているのでしょうか 慣性モーメントIが与えられているのに使ってないあたりが怪しいですが。解答がなく自信もないのでどなたかチェックお願いします。 1/2ωtBz 

  • ヒステリシスについて教えてください。

    磁気回路に強磁性体を使用すると磁性体内部の磁気モーメントが磁界の方向に沿って並び磁束が多くなり、ある程度の量を超えると磁気飽和が生じ一定になると理解しています。が、磁気飽和を無視して更にHを強くしていくとどうなりますか?μを1とした場合の磁気飽和Bに対するHを超えた強さにすると、磁気回路内のBは磁気モーメントに関係なく多くなるのですか?漏れ磁束などを無視した理想論の場合と、現実の場合について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電磁誘導の問題がわかりません

    図(添付画像)のように水平に置かれたU字型の導線KLMNに質量m(kg)の導体棒PQをわたして閉回路PLMQを作る。PLMQは長方形でLMの長さがl(m)だとする。LとMのあいだにはR(Ω)の抵抗を入れておく。鉛直上向き(z方向)に磁束密度B(Wb/m^2乗)の一様磁界(磁場)をかけた。ただし導体棒はすべらずにMN方向(y方向)へころがる。ころがり摩擦と導線、導体棒の抵抗及び接触抵抗は無視できるものとする。また閉回路PLMQに流れる電流の作る磁界(磁場)はBに比べて無視できる。次の問いに答えよ。 (A)時刻t(s)において導体棒PQが速さv(m/s)でy方向に動いていたとする。このとき (1)Pを基準にしQの電位(V)はどれだけか (2)抵抗での単位時間あたりの発熱量(J)を求めよ。 (3)導体棒が磁界(磁場)から受ける力の成分y成分(N)を求めよ。 (B)y方向に転がっていた導体棒の速さがv1(m/s)となった時刻をt=t1とする t=t2(t2>t1)で導体棒の速さがv2になったとするt=t1からt=t2のあいだでの抵抗での発熱量(J)を求めよ 問題そのままです、お願いいたします

  • 電磁力の仕事ついて

    磁束密度B[T]の磁界の中に、長さL[m]の導体を磁界と直角において 電流I[A]を流すと電磁力F=IBLが生じます。 導体がx[m]動いたら、仕事W=Fxが発生したことになると思います。 この仕事Wは、電流が行ったことになるのでしょうか? 導体のインピーダンスがどのようになるのかを教えてください。 また、磁束密度Bが大きい場合は、より大きな仕事が発生しますが、 導体のインピーダンスにどのように反映されるのかを教えてください。 磁気の勉強を始めたばかりなので、なるべく簡単に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校物理「磁界ベクトルと磁気力の向き」について

     高校物理の「磁界」で H = F / m (H:磁界ベクトル、 F:磁気力、m:磁荷  ベクトルの記号の上の→が出来ないので省略しました。以下、記号はすべてベクトルを意味します。)  直線導線に電流を流したとき、電流の向きに右ねじを回す方向に磁力線ができ、その磁力線のある点の磁界ベクトル(H)の向きは、その点の接線方向t教科書にありました。つまり、ある点の磁界ベクトルの向きは磁気力の向きに一致します。  次に、電流が磁界ベクトル(H)から受ける力F' (私の教科書には力とありました。磁気力とか、磁気力の反作用とも書かれていませんでした。)は、フレミング左手の法則に従った向きと一致するとありました。    そこで、皆さんに質問したいのは以下の2点です。  (1)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')は、なぜ磁界ベクトル(H)の方向や磁界ベクトル(H)の反対方向(反作用で考える場合)と一致しないのか?  (2)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')の向きを考えるとき、この磁界ベクトル(H)は直線電流に電流を流したときに生じた磁力線のある点の磁界ベクトル(H)と同じなのか?  以上です。分かりにくい説明と図で申し訳ありませんが、分かる人がいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。    

  • 電磁誘導の原理について

    電磁誘導の原理とは具体的にはどのようなものでしょうか。ここでの「原理」は、例えば「飛行機が飛ぶ原理」のように、仕組みや理由という意味で用いています。 動くのが、磁場と導線、どちらの場合でも、導線が磁場を横切ると、導線に電流が流れるのは、どういう原理によるのか、具体的に教えてください。 一応私的な考えを述べておきます。代案があろうとなかろうと間違いは正すべきであり、間違いの指摘は大歓迎ですが、代案があれば尚一層有り難いです。「定説と違う」というご指摘においても、その定説で、この根本的で単純な質問にお答えいただきますよう重ねてお願い申し上げます。 光(電磁波)は、電場の変化が磁場を生み、磁場の変化が電場を生みというように、電場と磁場が、互いに相手を生み出しながら空間を伝わっていくと考えられている。このような電場と磁場の波を伝えることができるのは、空間が、誘電体・導体・磁性体同様電磁気的性質を持っているからである。誘電体・導体・磁性体の電磁気的性質のおおもとは、電子と陽子という荷電粒子であり、空間の電磁気的性質のおおもとも、同様に荷電粒子であると考えられる。空間の電磁気的性質のおおもとの荷電粒子=光の媒質の構成要素を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。 ここでもし、空間は電磁気的性質を持っていないというなら、なぜ電場と磁場の波を伝えることができるのか、空間の電磁気的性質のおおもとは荷電粒子ではないというなら、では何なのかということになる。 コンデンサに電流を流すと、導線だけでなく、極板と極板の間のところにも磁場が発生する。電流が磁場を生むという原則に従えば、磁場が生じる極板間には電流が流れていることになる。極板間では、陽電素がマイナス極に、陰電素がプラス極に移動することで電流が生じているのである。 図1は電場・磁場・電磁場における素電子の並びを表している。 電磁場で、素電子は画面奥に転がっていき、その反動で帯電体(と磁石)は画面手前に動く。磁石と帯電体を図の様に配置すると、素電子を移動させるポンプに、また素電子を吸い込み噴き出すことで推力を得るエンジンになり、それらは人為的な入力エネルギーを必要としない永久機関である。この効果は、磁石と帯電体の、力が強いほど、大きさが小さいほど大きくなる。ローリスクスーパーハイリターン。企業様とか、笑っている暇があったら今すぐ実験に取り掛かるべき。 図2 導線が磁場を横切ると導線に電流が生じる。導線が磁場を横切ると、導線中の電子に磁場が巻き付き、磁場は電磁場になり、電子を動かす。素電子の存在を認めると、電磁誘導の原理も一目瞭然になる。 図3 電磁誘導の原理から、電子と素電子では、自転と磁極の関係が逆になっていることがわかる。電子と素電子で自転と磁極の関係が逆なのは、電荷のおおもとである素電子が渦で、電子はその複数体であり、転向力の作用によって、両者の回転方向が反対になるからである。 図4 台風とサイクロンが次々に発生していつまでも消えなかったらこの様になるのではないか。転向力の作用により、台風は反時計回りに渦を巻きながら時計回りに進み、サイクロンは時計回りに渦を巻きながら反時計回りに進む。電荷と渦には「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性がある。 素電子が台風のような渦であるなら、渦が生じる大気と、その構成粒子が存在するはずで、それこそが素粒子なのではないか。 コバルト60のベータ崩壊で、電子が、原子核のS極から出てくるのは、電子に、S極を後ろにして進む、左ねじ運動する性質があるからではないだろうか。この「転向力による回転方向の偏り」は台風と共通するものである。 図5 前回の質問では、電荷と渦には「放射状と同心円」という共通性があると述べた。https://okwave.jp/qa/q9560257.html 電荷と渦には、今回の質問で「転向力による回転方向の偏り」「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性が追加された。渦に「転向力の作用による、運動に伴う回転の増大」という性質があれば、電荷と渦の関係性は更に強まることになる。

  • 電磁誘導された 電流の磁力の合成を0にしても電流は止まらない?Fは0になる? 

    電磁誘導された  2本の少し離して平行した導線の電流の周りに発生した磁力を 界磁磁石方向に、 この発生した2つの磁力同士を近づけて打ち消しあって ベクトル合成してできるだけ 0 に近くした場合、 それでも電流は止まらないのでしょうか? もし電流が止まらない場合、 界磁方向ベクトルの磁力線の密度は均一に近くなるので フレミングの法則によるFBIの Fは働かなくなるのでしょうか?  

  • [MRI]磁気モーメントについて

    MRIの原理について勉強中の学生です。 測定対象となる核種が陽子と中性子のうちどちらかが奇数個あることが条件であると習ったのですが、 電子の核磁気モーメントと原子核の核磁気モーメントを比較した際、電子の核磁気モーメントがはるかに大きい(約640倍)と本に書かれていました。 原子核の核磁気モーメントが相殺されていても電子の核磁気モーメントがあれば測定可能なのではないでしょうか? どなたかご回答頂ければ嬉しいです。