• ベストアンサー

布団から転がったベビー

ryuichi119の回答

回答No.5

転がった時に泣きもしない程度で・・・(^-^; その位でどうにかなるくらいでしたら、世の中障害者だらけです。 赤ちゃんは身体が柔らかいとはいえ運悪く関節が外れる可能性も無いとはいえませんが(娘で経験済み)異常があったら泣かないとは考えにくいです。

関連するQ&A

  • ベビー布団っていつまで?

    お世話になります。 十ヶ月の子がいます。夜寝る時は一応ベビー布団に寝かせるのですが、一瞬後にはもう移動しています。今はベビー布団と私の布団と夫の布団を並べていて、更に床の布団が敷いていない部分にもマットなどを敷いているのですが、一晩中ゴロゴロ部屋の中を転がっています。寝ながら平気で私の体も乗り越えていきます。寝返りを覚えて動き始めた頃は気づくたびにベビー布団に戻していましたが、今はもう諦めてそのままです。 たぶんそういう赤ちゃんは多いと思うのですが、子供の寝相っていつ頃落ち着くもんでしょうか。落ち着く頃には、もしかしてもうベビー布団は小さくて卒業しているのかな?だったらもうベビー布団は片付けちゃおうかと思ったんですが・・・。 実は身近に幼稚園児がいるんですが、その子は今も夜中、すごい勢いで動き回るそうです。そんなもんでしょうか。それともその子は特別寝相が悪いのでしょうか? 部屋中動き回るような寝相の悪さはいつまで続くのか。ベビー布団はいつまで使えるのか。 もちろん個人差はあるでしょうけれど参考にしたいので教えてください。宜しくお願いします。

  • ベビー布団の詰め物について

     7月に出産予定で、現在ベビー布団で悩んでいます。  市販されているベビー布団はほぼ100%といっていいくらい、中綿はポリエステル綿100%のものばかりです。でも自分自身が木綿の中綿の布団とポリエステル綿100%の布団を使ってみた経験で、ベビー布団も中綿が木綿のものをと考えています。  ただベビー用品に関する雑誌や本の記述を見ると「ベビー布団は固めの敷布団でないと窒息の可能性がある」とどれにも書いてあります。しかし母に聞くと「あなたの育った布団だって木綿の詰め物だったわけだし、寝返りがうてない頃は親がうつ伏せにしなければなれないし、寝返りが打てるようになれば苦しいまま寝ているということはないから吸湿性の良い木綿の詰め物の敷布団のほうがよいのでは?」と言われました。  しかし過去質問を検索したりすると、やはり自分でうつ伏せになれても元の仰向けに戻ることのできない時期に窒息の危険があるようですし、ダニアレルギーのお子さんの布団を木綿からポリエステル綿に変えた途端に症状が改善したというお話もありました。  ところが逆にネットで調べていると「ポリエステル綿だと吸湿性がないので汗っかきの赤ちゃんは蒸れてしまいそれが原因でグズることもあるので、昔ながらの木綿の敷布団のほうが良い。敷布団をポリエステル綿から木綿のものに変えただけでよく眠るようになったという赤ちゃんもいる。赤ちゃんには固めの敷布団が良いというけれど、大人だって固い布団だと寝苦しいのだから赤ちゃんだって同じこと。」という話もありました。  そこで気になるのはいつ頃からポリエステル綿の布団が普及したのかということです。単に「売りやすい」という布団業界の戦略からここまでポリエステル綿が浸透したのでしょうか?ここまでポリエステル綿が普及した経緯をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ。よろしくお願いします。

  • ベビー布団の次は?

    今、1歳半過ぎの男の子です。 ずっとベビー布団で寝ていたのですが、寝相が悪く、布団の上にはいません。 ベビー布団の周りに座布団を引いて、畳の上で寝ないようにしています。 体も大きくなって、布団も小さく感じるようになりました。 買い換えようと思うのですが、悩んでいます。 大人と同じ大きさのものにしようか、サイズの小さいものにしようか・・・。 私は隣に寝ていますが、あまりの寝相の悪さに添い寝するのは無理なので、少し離れて寝ています。(私をのり越えて、6畳の部屋の端から端に移動していることもあります) 皆様はどうされたか、お聞かせください。 またお薦めの布団があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベビー布団について

    3月に赤ちゃんが産まれるので ベビー布団セットを買って来ました。 内容が 1・掛け布団 2・肌布団 3・敷布団 4・枕 5・掛け布団カバー 6・敷布団カバー 7・固綿敷き用シーツ 以上の7つの物が入っていました。 3月だと未だ少し寒いかな?と思い 綿毛布を2枚買い足しました。 (1)3月だと、綿毛布は上にかける?下に敷く?? (2)汚れ防止の為に敷物の上に バスタオルを敷いても問題無いでしょうか? (3)固綿敷きって何でしょう??((7)の物) (4)敷き布団の下にマットは必要でしょうか? (5)おねしょシーツなどは必要でしょうか? ※私の体調が良くなったら、 布オムツにするつもりです。 先輩ママのアドバイス& 他にも有った方が良い物を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ベビー布団(綿布団について)

    去年出産する際、母がベビー用の綿布団を作ってくれました。 それをベビーベッドに敷いて使おうと思ったのですが サイズが合いませんでした。 ベッドのサイズは70×120位なんですが敷布団は 85×130位あります。 掛け布団もベッドよりかなり大きいですが、どうにか使えるとして、敷布団はふかふかしてる上に大きい のでベッドの柵を上げると余計にふかふかしてしまい 背骨に悪そうで使っていません。 母に聞いてみると「布団屋にはサイズの確認とかされなかった」と言います。 綿布団は普通ベッドには使わないのでしょうか? もったいないのでサイズを仕立て直して使おうかと 思うのですが、なぜベビー用に作ったのにベッドには 合わないサイズなのか・・・不思議に思います。

  • ベビー布団って寒いの?

    昨年11月に出産し現在4ヶ月になるベビーがおります。実は、風邪をすでに2回もひかせました。今も風邪ぎみで、喉が荒れているので声がかすれているとのことでした。完全母乳育児でベビー布団で寝かせているのですが、寝ていると寝苦しそうに(30分か1時間おき)頭を振りますそしておきてしまいます。途中で泣きだしたりもします。お熱等は無かったのですが、布団の中に手を入れてみると「足がひんや~り」と冷たいのです。仰向けうつ伏せね兼用マットの上にバスタオルを敷いて、上は綿毛布と掛け布団2枚(合計3枚)を使用しております。服は肌着2枚と服一枚もしくは肌着1枚と服一枚です。東海地区に住んでおりますが、大人でも冬は敷き毛布と掛け毛布に電気毛布を使用する時もあるというのにベビーの布団はこんなんで良いなかなぁ・・・というのが実際の疑問です。お店に行ってもベビー用敷き毛布は見たことないし。逆に敷くと毛布の毛が舞って良くなさそうだし…  湯たんぽを使うと今度はすごく暑すぎます。また添い寝で大人用布団に一緒に寝るとかえって寒いと聞いたことがあり、困っています。  原因としては布団が寒いから風邪をひきやすいのでは?と思っている次第です。皆さんはどうされたのでしょうか?教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 布団で寝る猫

    約一ヶ月前に生後2ヶ月くらいの猫を拾いました。 家族になり、毎日楽しく過ごしています。 拾った時には600gだった体重も今は1.5kgになりました。 ここ数日寒くなったからか、夜寝る時に私の掛布団の上に乗ってくるようになりました。 フワフワの掛布団をモミモミして寝ています。 掛布団に乗らないときには私か夫の足に寄り添って寝ています。 猫用のベッドは一応あるのですが、今までほとんど使わず、夫のパソコンの上や棚の上など自分の好きな場所で寝ていました。 とても可愛らしいのですが、寝返りの時や起き上がるときに蹴ってしまわないか心配です。 猫と一緒に寝る方に質問なのですが、寝ている間に猫を潰してしまったりしませんか? 人間が寝返りをうったら勝手に猫は退いてくれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ベビー布団の中で必要なものは?

    2月下旬、出産予定です。 先日、友人からベビーベッドと敷き布団(マットレス、カバー付き)を譲っていただきました。 ベビー布団のセットには、必ずと言っていいほど敷き布団が入ってますよね? 重複するので、他の布団はバラで購入しようかと考えています。 とは言え、バラから揃えると、セットより高くつくような気が・・・。 そこでお聞きしたいのですが、掛け布団、肌布団、キルトパッド、防水シーツのうち、 最低限、何があればいいと思われますか? とりあえず、綿毛布は購入予定です。  あと、キルトパッドか防水シーツの上にバスタオルを敷こうかと思っています。 室温はエアコン等で管理、調節します。  アドバイス、よろしくお願いします。 

  • 赤ちゃんの布団の固さ

    ベビー布団は買うべきか?という質問が過去ログに結構でていましたが、質問させていただきます。 2ヶ月に入った赤ちゃんのままです。 柔らか布団は赤ちゃんの背骨が曲がる可能性がある、とのことで、出産前にベビー布団を買いました。今は1Fのリビングに川の字で寝ているのですが、そろそろ2Fの寝室に上がりたいと思っています。 今使っているベビー布団は、リビングで日中使用しようと考えていて、夜寝室で寝るとき用に、もう一組ベビー布団を買うべきか? と考えています。 柔らか布団は背骨が曲がる可能性がある、とのことですが、どれくらいの布団だと、柔らかいと判断されるのでしょうか?今2ヶ月目に入るところですが、普通の私の布団(マットレスの上に安い敷布団)だとやわらかすぎなのでしょうか?体が沈みこまないような固さ、という記述を見ましたが、まだ6キロ未満の小さな体が沈みこむような布団ではありません。普通の大人用の布団で大丈夫(背骨&寝返りでの窒息の点で)でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 布団から出てしまうのは暑いから?それとも、寝相が悪いだけ?

    子どもが、寝返りをうって、布団から出てしまうのは、暑いからでしょうか? それとも、暑いわけではないのに、寝相が悪いから出てしまうということもあるのでしょうか? というのは、1歳2ヶ月の子どもが、就寝中、ゴロゴロと寝返りを打って、何度も布団から出てしまい困ってるのです。 我が家は、南向きのマンション住まいで日当たりがよく、ペアガラスということもあり、1台のエアコンでも、LDKと隣接する和室を暖めることができるぐらい、暖かい家に住んでます。 今は、その和室に布団を敷いて寝ています。就寝中は暖房はつけていません。 大人は、羽毛布団1枚を掛けて寝ています。 子どもは、キルトのパジャマに腹巻をして、ベビー用の掛け布団(綿)1枚をかけていましたが、どうしても布団から出てしまうので、もしかして暑いのか?と考え、ベビー用綿毛布とフリースのブランケットを半分に折ったものを掛けてます。 しかし、それでも1晩に何度もむき出しになって寝ていて、その度に、かかえて布団の真ん中に寝かせ、毛布を掛けてという作業をしています。 何度もなので、正直、こちらも寝不足で辛く、布団から出てしまってもいいようにと、スリーパーを着せて寝かせたこともあります。 しかし、それでは蒸れるみたいで、汗疹が出来てしまいダメでした。(スリーパーの素材も、綿やガーゼ、タオル生地などいくつか試しましたがダメ。汗疹が出来ましたが、背中を触っても濡れているわけではありませんでした) ベビー布団だから小さくてすぐに出てしまうとも考え、大人用の布団にしましたが、大きいと重いと感じるのか、夜中にもがいて泣き出します(布団や毛布など何度か試しました) もっと布団を薄くすればいいのでしょうか? 暖かい部屋とはいえ、私自身は、羽毛布団1枚でちょうどいいぐらいなので、これ以上薄くしたら、さすがに寒くて寝冷えしてしまうのではないかと心配です。 みなさんは、布団から出てしまうとき、どうされていますか?