• ベストアンサー

量子力学の勉強法

motsuanの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

運動量の概念というのは、もしかして、”ハミルトニアンの運動量を運動量演算子で置き換えればいい・・・って、そりゃないだろう、宗教じゃないんだから!!”という話でしょうか?私も不思議に思います。そして、解析力学の本を読みふけって難しい~ぃって悩むんですよね。実務上問題がないが、わかった気がしないという感じでしょうか。 「・・・先へ進むのが非常に困難になって・・・」 実務上問題がなければあとから振り返ると言う方法もあると思います。 (線形代数とか、いま振り返ればあたりまえな感じがしませんか?) (間違っているかもしれませんが)参考までに、 朝永さんの教科書でフェルマーの原理チックに物質の運動を説明している部分があると思うのですが、光学では、光線の幾何学としてではなく、もうひとつ波面の運動(ホイヘンスの原理ですね)として記述する方法もあります。それの力学版がハミルトン-ヤコビの方程式だと思うのですが、これからシュレーディンガー方程式に目をむけると、運動量演算子って納得できるような気もします。(それでもホンとはやっぱり不思議です。シュレーディンガー偉い!) 割り切って考えれば、シュレーディンガー場に物質が従うだけで、光の運動量のように、場の運動量と考えることもできます(そして場は粒子でもあるという量子論へとうつるというストーリーです・・・気持ちわるいですかね)。 幾何学的には運動量演算子は場ののっかている空間の並進移動を与える演算子として考えることもできます(数学的には接続とよぶそうです)。 ・・・という具合にとらえ方はいろいろあると思います。そして、そのときそのときでとらえ方を変えて、いくつかの考え方を身に付けたときなんかわかったかな?というようになるんじゃないでしょうか?

jun-key
質問者

お礼

motsuanさん再度ありがとうございます。 >”ハミルトニアンの運動量を運動量演算子で置き換え… おっしゃるとおりです、どうしても納得できなくて…ボーアの量子化も同様で最初にそういう前提で話が始まるものですから、ふ~んそういうもんなんだ、という風に自分に思い込ませてから授業を受けています。 参考図書を当たって違う見方からもう一度考えるというのもなんだか楽しそうな気がします。う~ん、て考え込んで前に進まないより何かしら理解できそうなところから当たって「後から納得」というやり方でも良いですね。やってみます。

関連するQ&A

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子力学の参考書

    学校で量子力学の授業があるのですが、どうも内容的に物足りません。そこで冬休みと春休みで世間でよいといわれている参考書を読んで勉強してみようと思っているのですが、どれを読めばいいのでしょうか?オススメを教えてください。朝永振一郎、JJサクライ、シッフ、ランダウ、ディラック、などが有名なようですが、それぞれの特徴も教えてくれると助かります。

  • 量子力学の学習について

    私は生命科学系の学科に所属していて、4月から2年生になります。 2年生で量子力学の内容を前提にしたような授業があると聞いたので、平行して自分で量子力学の勉強をしていきたいと思っています。また1年の時に物理を教えてくださっていた教授に伺ったところ、やはり生物系であっても物理学は理解していた方がいい、と言われたことも理由の一つです。 そこで、実際に使ってみて良かった、分かりやすかった参考書などがあったら教えてください。読み物的なものより、式の導出や意味について説明してくれているようなものが望ましいです。私は物理がとても苦手なのですが、できればしっかり理解したいと思っています。ちなみに、1年の化学の授業で量子論について少しだけ学びました(といってもあまり理解できてはいませんが…)。 また、これは同じ生命科学系に進んだ方にお聞きしたいのですが、物理学はどのくらい深く勉強したほうがいいのでしょうか?研究に関わる事になった時、物理学の考え方はやはり必要になってくるのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の力学の勉強法

    理系で今は教養、将来化学専攻を考えている大学1年です。 物理の力学のことなのですが、 昔から物理は苦手なほうで、内容はなんとか分かるのですが問題がまったく解けません。 空き時間すべてを使って問題演習を試みているのですが、 解こうとする→詰まる→回答を見る→納得する という無限連鎖で、同じ問題を何度かやっても殆ど進歩がないのが実情です。(高校時まではこのやり方で理解するところまでどうにかもっていけていたのですが・・・) やはり根本的に勉強法が違うのでしょうか? 具体的に何かよい方法があればお願いします。

  • 水素の量子力学

    この前授業中にこういった質問をされました。 水素は+1の陽子を持ち軌道に1個の-1の電子が 回転しています。 ここで、+と-とで引き合うクーロン力が発生しますよね? それは遠心力とつりあっているのは分かるのですが、 遠心力は加速度を含んでいますよね?そのエネルギーは どこから来ているのでしょうか? 最終的にくっついてしまうのでは。。。と思ったのですが。 量子力学の分野のボーアと関係があると思うのですが、 どなたか解説お願いします。

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 構造力学

    構造力学のテキストを探しています。 オススメの参考書がありましたら教えてください。 大学で構造力学の授業があるんですが、 学校の勉強だけでは足りない(というか、苦手なので今後授業についていける自信があまりない)ので、 予習・復習を兼ねて独学(自学?)で勉強しようと考えています。 学校では 「図説 やさしい構造力学」  浅野清昭 著  学芸出版社 というテキストを使用していますが、 自宅での勉強として、 演習問題の多い参考書が1冊あったら良いなぁと思っています。 大きな本屋でいろいろと見てみたんですが、 種類が多くて何を買うべきかわからず、結局買わずに帰ってきてしまいました・・・。 まだ構造力学を勉強し始めたばかりで、 どの参考書を見ても何が何だかわからず、難しそうで頭がパンクしそうでした(^-^;) ということで、オススメがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子数 意味

    量子力学を勉強中です 量子数というのがいっぱい出てきます。 主量子数 軌道角運動量量子数 磁気量子数 方位量子数 スピン量子数 などなどです。 それぞれの意味を色々調べたのですが、いまいちしっくりくるというかイメージがわく説明がありませんでした。 どなたか一部でもいいので形式的な説明でイメージがつくような説明をしていただけないでしょうか? もうひとつスピンについてですが、 スピンが2つ以上の時に右回り左回りを形式的に決めるというのを読みました。 授業などでスピンという言葉が出てくるときに大体スピン=1/2なのですがどうしてでしょう? なぜ、-1/2や 3/2や整数ではないのでしょうか?扱っている物質により異なるとは思うのですが、大体1/2となっているので不思議です。 これもどなたか教えてください。

  • 大学の力学と電磁気学について

    今日、大学の授業で上記の二つ(力学と電磁気学)を習ったんですが、何か良い参考書(解説書と演習書)があれば教えてください。内容としては基礎から応用まで使えるものと発展的な内容のものの二つを教えてもらえれば幸いです。