• 締切済み

労働保険 新事業設立による手続きについて

はじめまして。まだ労務管理の仕事を始めて浅い者です。 グループ会社内の経営の見直しにより、来月の4/1より A社(サービス業)の業務をそのままB社(運送業)に移行することとなりました。 それに伴い、今まで務めていたAの社員(パート含む)を Bの会社に所属を移しそのままの条件で継続して働かせることとなりました。 そして社会保険や雇用保険に関するA社の資格喪失届けと、B社の資格取得届などを処理しました。 4月から始まる労働保険料の概算と確定申告の際に問題が起こりました。 B社で新しく受け持つAの事業はまったく種類の異なるもので そのためひとつの会社にふたつの事業内容(部門別)で労働保険を 納めていくこととなりました。 同じ会社でも新しく別番号で労働保険番号(?)を取得して 別々に動労保険を納付できると聞きました。 このような場合、労働保険の処理はどうしたらよいのでしょうか。 必要な書類や手続きの方法をご教授くださいよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#64531
noname#64531
回答No.2

>今回A社から異動してきた人はA社の動労保険率で別々に >概算を出していきたいです。このような時に必要な書類や手続き >が分からない状態になってます。 に対する答は >B社で別番号をとっての手続きは労基署です。 次の情報の出所も労基署なのかと判断しての上の回答をさせていただいた次第です。 >同じ会社でも新しく別番号で労働保険番号(?)を取得して >別々に動労保険を納付できると聞きました。

noname#64531
noname#64531
回答No.1

A社の事業を停止するということでよろしいでしょうか。 4月にはいると、労働保険の確定申告書が送られてきます。 A社の、確定部分の数字をうめます。 下半分の概算は空白のままです。 上の方にある事業終了年月日欄を埋めます。 納付なら銀行等に、還付なら労基署にもっていきます。 B社で別番号をとっての手続きは労基署です。 概算部分を埋めて、銀行に納付します。 なお雇用保険被保険者の得喪については職安でおたずねください。

taku_june
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。 もう少し内情を説明しますと、今までいたA社の従業員をB社に移行するのですが、 これからもA社そのものは存続します。 A社にはそのまま代表取締役や役員だけが残る状態です。 (まだ経験が浅く実情は分からないのですがアヤシイですよね) A社がB社に業務を委託するという形の人事異動などが発生しています。 B社は運送業で労働保険率が一般のサービス会社のA社よりも高いのですが、 新しく席を移した従業員の対する労働保険料は 運送に関する仕事をしていないのでA社で適用していた労働保険率を 適用して運送部門とB社で受け持った部門と別々に支払を行うと 安く済むのではないかという見解で処理を任されることとなりました これを二元適用というのでしょうか。 元々B社にいた運送業の概算確定の申告・納税は4月に送られてくる 用紙に前年と同じように処理をすれば良いと思うのですが、 今回A社から異動してきた人はA社の動労保険率で別々に 概算を出していきたいです。このような時に必要な書類や手続き が分からない状態になってます。 初心者なので上手に説明できなくてすみません

関連するQ&A

  • 労働保険の手続き手順

    こんにちは。新しい会社の庶務をしてます。代表の妻です。この前、労働保険の手続きの用紙を頂いてきました。 労働基準監督署(労災保険)とハローワーク(雇用保険)の届けですが、どれをまず先にとどけるのか、どういった方法がいいのでしょう?手元にある書類は、労基からいただいてきた、保険関係成立届と、労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書。ハローワークからいただいた、雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届 です。 今は、役員だけしかいなくて、まもなく、社員を採用予定です。

  • 労働保険に関して

    質問をさせて頂きます。 初めて、総務・経理関係の仕事に携わった為、知識がないのでお教え頂ければ幸いです。 会社設立から現在まで(約1年間3ヶ月)Aという会社に労働保険関係の事務処理の委託をしておりました。 その労働保険関係の事務処理の手続きを、今回Bという税理士事務所へ委託の変更をしようと思っていた矢先に、(Aとの契約解除前に)労働保険の年度末更新の時期が来てしまいました。 Bの会社は、「手続きはうち(B)でするのでAには必要書類を提出しなくて良いです」とおっしゃっていたので、AへBで手続きしてもらうので・・という事を説明しました。 その時、「Bで手続きをしてもらうには、うち(A)との契約の解除をしたからになります。そして、その場合労働保険番号が変わります。」とのことでした。 そこで質問なのですが、 Q、労働保険番号は、委託する所が変わると変更するものなのでしょうか。またその他委託する所が変わることによって、変更する事があれば教えて頂ければ幸いです。 説明下手で、わかりづらい文章かと思いますが、ご回答をお願い致します。

  • 労働保険料納付時の仕訳

    個人事業主です。労働保険料の概算保険料を支払い前年の確定保険料の精算したいのですが… 概算保険料については事業主負担分は福利厚生費、被保険者負担分は立替金として処理し給料支払時に取り崩していますが、立替金に残高が1,611円あります。 また、申告済概算保険料が確定保険料を超えたため充当額が7,638円でました。 これらの精算処理方法、または仕訳がよくわかりません。宜しくお願いします。

  • 労働保険年度更新:事業所火災で全焼・・・

    3月に事業所が火災で全焼しました。 労働保険年度更新をするための書類等一切ありません・・・。 この場合どう処理したらよろしいのでしょうか? ・概算払の額で確定? ・その他 特例措置みたいなものがあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 労働保険の確定と概算

    すみません、すごくささやかな質問なのですが…… 設立一年未満のミクロな会社です。 労働保険の申告書を見ていてふと不安になったのですが、 概算の保険料算定基礎額の見込み額は、確定で使った数字をそのまま下ろしますよね? とすると弊社のように、去年の9月からの7か月分しか労働保険が発生していない会社は、来年の確定金額が概算とはかけ離れますよね。 しかし概算は概算なので、別にそれでかまわないものなのでしょうか。約2倍程度になると思いますが、概算から離れすぎた場合修正が必要とか……「それはないだろう」と思うのですが、どうも不安になってしまって。 こんな質問ですみません。お時間のある折にご回答下さいm(__)m。

  • 事業所を従業員ごと子会社へ移管する際の雇用保険の扱いについて

    A社が運営しているY事業所の運営管理を,8月1日からA社のグループ子会社であるB社に移管し,同日からアルバイト従業員もB社の雇用とする場合における,雇用保険上の扱いについてお伺いします。 [Q1] Y事業所に勤務するアルバイト従業員は一旦,7月31日付けでA社を退職する形で雇用保険の資格を喪失し,8月1日付けでB社に再就職する形で資格を再取得するのでしょうか? [Q2] また,6月1日付けで新たにY事業所で雇用されたアルバイト従業員のSさん(週20時間以上の勤務,数年に渡る長期の就労見込み。)は,何月何日から雇用保険の資格を取得するのでしょうか? A社に雇用される従業員としては就労見込みが2ヶ月(半年未満)しかないため,SさんはB社による雇用となる8月1日からでしか,雇用保険の被保険者資格を取得できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社設立後の社会保険手続について

    会社設立後の社会保険手続について この度法人設立し従業員一名雇用します 税務関係の提出書類は出来ましたが社会保険関連が今一つ分からず教えて頂ければと思い質問しました 健康 厚生年金 新規適用届記入し事業所としての申請と従業員の為の被保険資格取得書も記入し 提出必要と思われますが記入にあたり新規適用届所の厚生年金基金番号とは何の番号でしょうか? 社長自身の基礎年金番号にしては記入桁数が違うようで? 又被保険資格取得書は従業員のみの名前を記入しますが社長自身の厚生 健康保険手続きは同じく資格所得書に記入し提出するのでしょうか? 最後に扶養異動届けは従業員は独身ですが私は家族がおり数カ月間 個人事業の為 国民年金 任意継続の健康保険に加入していましたので異動届けも必要なのでしょうか? 色々調べたつもりですがケーススタデイーというパターンでの手続き等が見つからず 良く分から無いため教えて頂ければ幸いです よろしくお願いします 

  • 労働保険の仕訳

    個人事業主です。どうか教えて!下さい。 申告済概算保険料額 91,696 確定保険料     67,137 (労災保険分22,925 雇用保険事業主負担分27,837 雇用保険労働者負担分 16,375)  概算保険料 上と同じく 労働保険の仕訳は数回やっているのですが、昨年の仕訳に疑問を感じ、一から考えていた所、考えすぎてもう訳がわからなくなってしまいました・・。 この場に載せようと思ったのですが、恥ずかしくて消してしまいました。 仕訳を教えて頂けると助かります!どうか宜しくお願い致します!     

  • 被保険者資格取得届の事業所番号

    健康保険、厚生年金保険の被保険者資格取得届の「事業所整理番号」と「事業所番号」が、記入例上で必ず記入すること、となっていますが、今回初めて新規適用届と共に提出しますので、「事業所整理番号」と「事業所番号」はまだ発行されていません。その場合は、手持ちで持ち込んで、新規適用届を出し、その後、番号の発行を受けてから記入して被保険者資格取得届を出した方が良いのでしょうか?それとも番号は未記入のまま郵送で済ませられるのでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証の番号について

    転職して、昨日から別の会社(Bとします)で働き始めました。前の会社をAとします。 昨日、雇用保険被保険者証の提出をB社から求められましたが、紛失した旨を伝えたところ、番号だけでも良いから教えてくださいと言われました。 手元に「雇用保険受給資格者証」があるのですが、雇用保険被保険者証の番号とは、雇用保険受給資格者証の「3. 被保険者番号 ○○○○-○○○○○○-○」のことでしょうか? もし違うなら、前の会社で聞けばよいのですが、始業、昼休み、終業時間等はA,B社ともに同じで、聞くタイミングが合いません。 ハローワークに行く時間も当然ありません。ハローワークのインターネットサービスで、番号だけ自分のメールアドレスに通知してもらうことはできるのでしょうか?

専門家に質問してみよう