• ベストアンサー

「V=ED」??

YSNR-HRNの回答

  • YSNR-HRN
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.2

電場は電荷が受ける力 E=F・q^-1 電荷は電流かける時間 A・t 電荷かける電圧はエネルギー W=q・V 力は質量かける加速度 F=M・a などの関係から次元解析してみてください。

参考URL:
http://web.mac.com/chikami_16/iWeb/Site/Workbook_files/denjiki2.pdf

関連するQ&A

  • 電場

    物理がまったく分からない者です。 「一様な電場Eの中の陽子に働く電気力が重力と釣り合っている。電場の向きと働きを示せ。この電場に沿って1m離れた2点の電位差は何ボルトか。ただし、陽子の質量をmp=1.68×10^(-27)kgとせよ。」 という問題の式の立て方すら分かりません。 調べたところ、重力加速度が9.8m/s^2だということと、電場E=kq/r^2ということと、電位差V=kq/r=Edということ。 お助けください。

  • 電圧降下について

    今、高校生で、電磁気について勉強しています。 電場、電位、電位差、コンデンサーなどの勉強はすんで、さて、回路というときに、わからなくなりました。 ものすごく初歩的なものなのですが、 回路の電圧降下について疑問があります。 起電力の両端に、ある電位差をかけると、電線を通って、電荷が流れるのは分かります。そして、コンデンサーでの両極板に、電位差が出来るのかもわかります。でも、なぜ 「一般抵抗の両端にのみ電位差が生じて、普通の銅線には電位差が無いのか」 がわかりません。 これは実際には、銅線中でも少しずつ電位が下がっていく(電位は電場が一様だとすると、距離の関数としてあらわせるから)のを無視してのことなのですか?ここらへんがよくわかりません。 教えていただけたら幸いです。

  • 良いアドバイスお願いします!

    こんばんわ。  現在、電磁気の勉強をしているのですが、様々な用語(電荷、電気量、電場、電界、電位...etc)の意味や公式を覚えるのに手をやいています。  しかも、中には違う用語で同じ意味(例えば電界と電場)をもつ用語もあり手をやいています。これら用語を覚える何かいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理 コンデンサーの充電について

    コンデンサーの充電について疑問が起こったので質問します。 容量CのコンデンサーにVボルトの電池をつないで充電します。 充電完了後の極板間の電位差は電池と同じVボルトになるのは 理解できます。では充電されている最中の極板間の電位差は どうなのでしょうか。 電池の起電力はVで一定ですが、極板間の電位差V'は公式より V'=Q/Cとなり、V'は電荷Qによって変わる変数です。 よって、V≠V'となります。 ところが導線部分の電位はどこでも等しいので、V=V'となると思います。 これは矛盾すると思います。 充電される最中の極板間の電位差はVなのかV'なのか、どちらなのでしょうか。 理由なども入れてよろしくお願いいたします。

  • 帯電した導体の表面の電位、電場: 無限大では?

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 今回、ふとした疑問が湧き、それが説明できずに悩んでおり、どうか回答頂ければと思います。 帯電した球形の導体があります。その半径はRとします。 総電荷量をQとします。この導体の表面の電位、電場はいくつか、という問題、というか公式ですが、 電位 = k (Q/R) 電場 = k (Q/R^2) で与えられると教わりました。 (ある点電荷Qがつくる、距離Rはなれた点での電位、電場ではありません。あくまで帯電した球体の表面の電位、表面の電場です) なぜ、無限大ではないのでしょうか。 といいますのも、「帯電した導体では電荷は表面に存在する」、はずです。すると、 表面の電位というのは、電荷から距離ゼロ離れた場所の電位、電場であり、クーロン式(上式と同じ)からも、電場、電位は無限大になるのではないでしょうか。無限遠から、この帯電した導体の表面まで点電荷を移動するのに要する仕事、という観点から考えても、その仕事は無限大になると考えます(点電荷を最表面にもってくると、電場が無限大のため、仕事も無限大)。 いかがでしょうか。何か誤解している部分があるかもしれませんが、不躾ながらその点もどうかご指摘頂ければ幸いと思っておりまして、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 物理の電磁気に関する質問です。

    物理の電磁気に関する質問です。 一様な電界中の位置Aを電界に沿って速さvで電子が通過した。電界の強さをEとすると位置Aから距離dはなれた位置Bを通過するときの電子の早さはいくらか。ただし、電子の電荷を-e(e>0)とし質量をmとする。 まず私の解き方を書きます。 電位はBを0として考える。 Aにあるときに蓄えられているエネルギーは(運動エネルギー+電気力による位置エネルギー) 1/2mv^2+(-e)Ed・・・・(1) Bでのエネルギーは求める速さをuとし(運動エネルギーだけ) 1/2mu^2・・・・(2) さらに(1)には電場による仕事Wが加わる W=-e(電位A-電位B)=(-e)Ed よって 1/2mv^2+(-e)Ed+(-e)Ed=1/2mu^2 これでuについて解いたのですが・・・ どうも電場の仕事というのがいらないようなのですがなぜですか? 「橋元の物理はじめからていねいに」にも「初めの位置エネルギー+仕事=最後位置エネルギー」とかいてありこの場合はこれに運動エネルギーが加わるのではないでしょうか? 一様な電場の場合の電場の仕事の処理はどのようにすればよいのでしょうか? 自分の理解がどのように間違っているのかご指摘よろしくお願いします。

  • 電気回路の導線(リード線)の電位差について

    川勝先生の物理授業(下巻)p42電池とコンデンサーだけの回路での電位の説明があります。(リード線の抵抗は0と仮定してあります。)「リード線(2つ)それぞれの電位は、電流のあるなしにかかわらず等電位である。」と説明されたいます。ここの所が疑問です。電流は、電場のある所を流れるはず(電位差のあるところ)なのに。私なりに理由を2つ考えました。抵抗0とはいえ、完全に0にはなりえないのでわずかにでも電場ができ流れる、そして、電位差はあっても微小だから等電位と考えてよい。他の理由は、慣性で移動するのか。自信は全くありません。電場の概念で説明して頂けるとありがたいです。ご指導お願いします。

  • 電位とは何か。

    大学1回生のものです。 電位についていろいろ調べたのですが、 wikipediaでは 「静電場の中にある単位電荷が、その点において持つ電気的な位置エネルギーのこと」 とあり、 国語辞典では 「無限遠または電場外の点から電場中の一点に単位点電荷を運ぶのに必要な仕事。」 となっていました。 しかし、ある電荷の位置エネルギーUは U=qV    (q:電荷 V:電位) であらわされると思うのですが、 仮に電位がエネルギーや仕事だとすると、 上式において両辺の単位が一致しないのではないでしょうか? ご教授お願いします。

  • 仕事と電位の関係について。

    「無限に長い直線の上に線密度ρの電荷が一様に分布している。この直線から距離R2離れた点に電気量qの点電荷をおき、直線に向かってゆっくりと、直線からR1(<R2)の点まで動かす。このとき必要なを求めよ。」 という問題があるのですが、解答では、電場の力を求めて「力×移動距離」で出しているのですが、僕は最初、移動前と後の電位の差で出そうと思ったのですが、それでも出せるのですよね? また、電位というのはたしか「1q」が持っているエネルギーだったと思うのですが、この場合は電位差を求めてそれにqを足せば解き方として合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平行板コンデンサーの電場で受ける力

    平行板コンデンサーの電場で受ける力 (-)        (+) |---|---|---|---|---|            *    平行板コンデンサーの間隔を d、電位差を V、電場を E としたとき、0.8d の位置に 置いた負電荷 q が受ける力はどう考えればいいのでしょうか?   q が正電荷なら単に公式だけで考えると  V = 0.8dE より E = V/0.8d なので q にかかる力は  F = qE = q・V/0.8dでいいと思うのですが q が負電荷の時は q は正極板の方へひきつ けられるので  F = -qE = -q・V/0.2dとすべきなのでしょうか?  同じ位置にあるから受ける力は方向が反対なだけで大きさは同じような気がするので すが。