• ベストアンサー

初めに計画ありき

「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」 どんな意味でしょうか。言いたいことがわかりません。 どなたか、教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.3

「はじめに○○ありき」という言い方は、その結果を考えもせず、○○をやることが最優先になってしまっている、というネガティブな意味で使われることが多いです。 「あの人は、はじめに結婚ありきなんだよね」というと、相手はどうでもよく、その結果として人生がどうなるかという深い考えもなく、とにかくまず結婚したい人、という意味になります。 「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」の場合は、結果のことはどうでもよく、まず計画を立ち上げるのが前提で話が進んでいて、失敗したら後からどう説明するかを考える、そのやり方が間違っている、という意味ですね。

gooootaro
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど、謎が解けました。 また、わからない事があったら、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#57619
noname#57619
回答No.2

道路建設なんかで、こんな話がよく出ます。 (1)担当の役所は、通行量の予測について多い目の数字を作り、道路が必要だとでっち上げます。 (2)建設費は少ない目の数字を出して、予算を通しやすくします。 (3)建設が始まりましたが、案の定予算が不足してきました。適当な理由をつけて予算額を増やします。半分できた道路を尻切れトンボにするわけにはいきません。 (4)道路が完成しました。実際の通行量ですが、人や車よりも、キツネとタヌキのほうがよく通るそうです。 初めに「道路を作るという計画がある」すなわち「ゼネコンが儲け、そこから政治家が献金を受け、役人は自分の天下り先(ゼネコン)を作るという計画」があるわけです。 まさに「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」ですね。 ゴミ焼却場建設の住民説明会でも、住民から「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」とよくクレームが出ます。 建設予定地の住民にとっては迷惑施設なので困るわけです。役所は十分な根回しをせず、説明会で突然決定版を持ち出し、ごり押しをするものですから、住民が怒るわけです。 国語の回答ではなく、社会や政治の問題の解説になってしまいました。

gooootaro
質問者

お礼

詳しい政治の解説、ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「ありき」がわかんないんでしょう。 この「き」は「過去の助動詞」です。古語では時々出てきますが、現代語ではこの表現にしか使わないようです。「ある」の連用形について「あり・き」です。 したがって、書き換えると はじめに計画が(すでに)あって、(それにあわせて)説明はあとからすれば… というようなことになります。

gooootaro
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ☆都市計画☆について 教えて下さい。

    1.地価公示にある『丸都』とは、どういう意味でしょうか。 2.非線引とか未線引とか 聞くのですが、どういう意味でしょうか? 3.準都市計画区域が新しく作られたようですが、用途地域の定めはあるのでしょうか? 宅建勉強中で まだまだ勉強不足です。。。 恐縮ですが 分かりやすく説明頂けると幸甚です。

  • 計画を立案?

    「計画を立案」っていう言いかたがありますが、「立案」の意味が「計画を立てること」なので「白い白馬」みたいに意味が重複してるってことにはならないんでしょうか? くだらない質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 文法語彙問題(それどころではなくなった、教えるそば、計画ありき)

     日本語を勉強中の中国人です。次の文法語彙問題を解いてみたのですが、参考書の模範答案によると、間違えました。なかなか理解できないので、説明していただけないでしょうか。 1.友人と映画を見る約束をしていたが、急用ができて、それどころでは(4)。 (1)行かなかった (2)見なかった (3)できなかった (4)なくなった 2.「教えるそば(3)忘れていくんだから、教えがいがないよ」 (1)に (2)を (3)から (4)より 3.始めに計画(1)で、説明は後からすればいいという姿勢が許せない。 (1)ありき (2)あったり (3)あらん (4)あろうか  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 初めと始め

    大学生です。 会社に提出する書類を書いています。 そこで質問なのですが、 はじめは分からないことがほとんどだと思いますが、、 と言う文の、はじめは 始めなのか初めなのかどちらでしょうか。 この歳になってこの様な質問で申し訳ありません

  • この解き方は動的計画法でしょうか?

    動的計画法について勉強しているのですが、 どのような解法を動的計画法と呼んでいいのか、いまいち把握できずにいます。 動的計画法の定義は色々と読みはしたのですが・・・ というわけで、とにかく例をいくつも調べて感覚で覚えることにしました。 そこで質問なのですが。 整数列 [4, 6, 3, 1, 2] に対して、各値から、自身を含めた右全ての値の和の表を作るとします。 説明が下手で申し訳ないです・・・ この場合、答えは 4+6+3+1+2 = 16 6+3+1+2 = 12 3+1+2 = 6 1+2 = 3 2 と計算していって、 [16, 12, 6, 3, 2] という表を作りたいのです。 上の例では左から順に計算していったのですが、 これは右から順に求めていけば、計算がより簡単になると思います。 2 1+2 = 3 3+3 = 6 6+6 = 12 4+12 = 16 この考え方は動的計画法と言えるのでしょうか。

  • 計画停電について

    計画停電って生活時間帯を直撃しますが、夜中の計画停電は無意味なのでしょうか?

  • 簡潔明瞭に説明出来ないものは良い計画とは言えない?

    簡潔明瞭に説明出来ないものは良い計画とは言えない? こんばんは。カテが合っているかどうか。 個人でも会社の一つの部署でも良いのですが、 すごく良い発案が上げられ、立案・計画・裏(根拠)も取れて、 あとは注文者とか役員に説明するだけ。 (斬新ですごく良い計画なのです) いざ説明を始めると、 最初は真摯に説明を聞いて頂けましたが、徐々に集中力を欠くような、 何か興味が高揚してこない、と言うか要するにノッテこない感じ。 簡潔に説明できない部分が多く、一つの説明ごとに何かの引用が入る。 又引用に更に別の引用が入る。 誰でも知っているような知識で全てを説明出来ない。 (でも斬新ですごく良い計画なのです) 斬新だから初めて聞く側はピンと来ない、不確定要素を多く感じる。 ちょっと待てよ、となる。 説明側としては不確定要素などはどんな計画にも有り、 本案の不確定要素を全部ひっくるめてもゲインの方が明らかに大きい、 と信じている。 でそれを今細かく一つ一つ説明する時間がない。それは次の段階。 (斬新ですごく良い計画なのです) ●結局預かりとなってしまいました。当面不採用。 これは仮想の話です。でも部分的には実体験です。 Q.簡潔明瞭に説明出来ないものは良い計画とは言えないのでしょうか?  どうしてもクドクドしてしまう。(引用など)  相手の知らない知識を必要としてしまう、など (でも斬新ですごく良い計画なのです) 宜しくお願いします。

  • プロセスについてその対策を計画・・・

    大学生です。 課題で「自分自身が必要な知識・技能を獲得するためのプロセスについてその対策を計画してみなさい。」というものが出たのですが日本語の意味がよくわからないです。 国語能力が乏しいだけかもしれませんがいくら考えても分からないです。 どなたかご説明お願いします。

  • 都市計画について

    土地利用に関する都市計画について教えてください。 説明的に教えてください。

  • 事業計画書の書き方

    事業計画書を作ろうと思っています。 どこか丁寧に説明をしてくれているサイトはないですか? あれば教えた頂けると助かります。 なにぶん初めて作ろうと思っているので。

このQ&Aのポイント
  • ソースネクストのページで新たなタブが開く際に、延々とウィンドウが開いていく現象が発生しています。特にGoogleからMicrosoft Edgeに切り替わった場合にこの問題が発生します。
  • この現象の対処方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る