• ベストアンサー

初めに計画ありき

「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」 どんな意味でしょうか。言いたいことがわかりません。 どなたか、教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.3

「はじめに○○ありき」という言い方は、その結果を考えもせず、○○をやることが最優先になってしまっている、というネガティブな意味で使われることが多いです。 「あの人は、はじめに結婚ありきなんだよね」というと、相手はどうでもよく、その結果として人生がどうなるかという深い考えもなく、とにかくまず結婚したい人、という意味になります。 「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」の場合は、結果のことはどうでもよく、まず計画を立ち上げるのが前提で話が進んでいて、失敗したら後からどう説明するかを考える、そのやり方が間違っている、という意味ですね。

gooootaro
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど、謎が解けました。 また、わからない事があったら、教えてください。

その他の回答 (2)

noname#57619
noname#57619
回答No.2

道路建設なんかで、こんな話がよく出ます。 (1)担当の役所は、通行量の予測について多い目の数字を作り、道路が必要だとでっち上げます。 (2)建設費は少ない目の数字を出して、予算を通しやすくします。 (3)建設が始まりましたが、案の定予算が不足してきました。適当な理由をつけて予算額を増やします。半分できた道路を尻切れトンボにするわけにはいきません。 (4)道路が完成しました。実際の通行量ですが、人や車よりも、キツネとタヌキのほうがよく通るそうです。 初めに「道路を作るという計画がある」すなわち「ゼネコンが儲け、そこから政治家が献金を受け、役人は自分の天下り先(ゼネコン)を作るという計画」があるわけです。 まさに「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」ですね。 ゴミ焼却場建設の住民説明会でも、住民から「はじめに計画ありきで、説明はあとからすればいいという姿勢が許せない」とよくクレームが出ます。 建設予定地の住民にとっては迷惑施設なので困るわけです。役所は十分な根回しをせず、説明会で突然決定版を持ち出し、ごり押しをするものですから、住民が怒るわけです。 国語の回答ではなく、社会や政治の問題の解説になってしまいました。

gooootaro
質問者

お礼

詳しい政治の解説、ありがとうございました。 とても参考になりました。

回答No.1

「ありき」がわかんないんでしょう。 この「き」は「過去の助動詞」です。古語では時々出てきますが、現代語ではこの表現にしか使わないようです。「ある」の連用形について「あり・き」です。 したがって、書き換えると はじめに計画が(すでに)あって、(それにあわせて)説明はあとからすれば… というようなことになります。

gooootaro
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 勉強になりました。