• ベストアンサー

大学・大学院とは?

大学・大学院についてなんとなくのイメージしかありません。 もう少し具体的に考えれるように教えてください。 ●大学・大学院での勉強(どのように、どの程度する必要があるか) ●その他にすること(例:サークル・バイトなど) ●大学・大学院の自分での位置づけ(例:社会人への準備期間とか) 一般的な感じでいいので、できたらある程度具体的にお願いします 理系(電気系か情報系)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

お礼と補足をありがとうございました。 >>>> ●大学・大学院の自分での位置づけ(例:社会人への準備期間とか) については学生の頃は大学を~だと思っていたという風に 書いてくれたら一番うれしいです。 これのみを答えてもらってもいいです。 在学中ということですよね。 正直に言いますが、1~2年の頃は、試験一発で単位が取れたらそれでいいじゃん、という考えを持っていました。 出席率も悪かったです。 つまり、「留年せずに卒業すること」が「大学に対して持っていた思い」でした。 ですから、選択科目(必修で無い科目)については、一度でもレポートを宿題として課せられたら、そのような科目は次々と捨てちゃいました。 今から考えると、ひどいことをしたな、と思います。 一時、教科書も買えない状況だったこともあったので、空いた時間にバイトをしてました。(教科書は同級生や図書館から借りてました。) 授業がつまらなかったこともあります。 私は大学1年の夏が来る前に、数学嫌いになってしまいました。 今思えば、つまらない授業をする教授のせいにせず、自分で本を買って勉強を補えばよかったな、と。 数学好きに復活したのは、3年の後半ぐらいからです。(応用数学を学んだ頃から。) 数学に限らず、3年の後半ぐらいからは、徐々に、「大学は勉強する場」だと思うようになりました。 サークルの活動も、まあまあ一所懸命にやってました。 院に進んだのは、主任教授から進学を勧められた、というシンプルな理由が80%、同じ研究室の先輩から「院卒の方が、就職後の人生をトータルで考えると効率がいいよ。」とアドバイスされたことが20%、といった感じです。安直ですが。 (主任教授が進学を進めた理由は、おそらく、私の3年以降の成績がよかったからです。) 前回回答したとおり、研究室への「出勤率」は悪かったです。 学歴を作れればいいじゃん、と思って過ごしていたのは事実。 6年間留年せずに卒業・修了しましたが、今でも、1か月に1回ぐらい、留年する夢を見ます。 試験だけに強かったことに対する罪悪感のようなもの、そして、留年への恐怖心が、今でも残っているということですかね。 とはいえ、 大学や院で勉強したことが、社会人になってから、ちょくちょく役に立っています。 私のような者でも、一応、勉強していた、ということでしょうか。 ^^ 以上、長々と失礼しました。

mrtumk
質問者

お礼

遅くなってすいません。回答ありがとうございます。 やることがあって忘れてました。 とても参考になります。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 工学系ということですね。 ●大学・大学院での勉強(どのように、どの程度する必要があるか) 【授業】 ・大学の授業は、一般教養、および、数学・物理などの基礎や実験。 ・院の授業は、専門的なものがほとんど。 【研究】 ・学部では、卒業論文の研究に着手するのは、多くの場合、早くても4年の秋ぐらい。  それ以外は研究室の先輩のお手伝いが多いですが、やらないといけません。 ・院では、修士論文に向けて、早期から研究に着手します。 ・学部も院も、1日の中での拘束時間(みたいなもの)は長いです。  研究室の人と夕食を一緒にとって、また、第2ラウンドが始まるような感じになります。 ●その他にすること(例:サークル・バイトなど) ・1~2年は、サークル・バイトは、やり放題です。 ・学部で研究室に入ったら、1~2年に比べれば、若干やりにくくなります。 ・院の場合は、あまりやっていると研究活動に支障を来たします。  しかし、私の場合は、学費・生活費は奨学金だけでは不足だったので、やむなく週6日もバイトをしていました。はっきり言って、研究室の先生方・先輩方には迷惑をかけていました。しかし、しょうがなかったので、謝りながらやっていました。2年の秋までに若干の貯金をし、それ以降は、バイトをやめて研究活動に専念しました。   ●大学・大学院の自分での位置づけ(例:社会人への準備期間とか) ・就職に関しては、修士修了者が歓迎されます。  現在だと、研究職に限らず開発職・技術職も、院卒を必須条件にしている会社もかなりあるらしいです。 ・社会人への準備期間という考え方は、必ずしも必要ではないです。  院に進めば、進路をゆっくり考える時間があるという意味もありますけどね。  クルマの運転免許は4年の前半までに取っておくのがよいです。

mrtumk
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございます。参考になりました。 大学院生くらいの頃には研究ってできるもんなんですね。 死ぬほど勉強した人ができるものだと思ってました。 みんな遊んでると思ってたんですけど大学院まで行く人は もしかしてかなり勉強してるのかもしれないですね。

mrtumk
質問者

補足

●大学・大学院の自分での位置づけ(例:社会人への準備期間とか) については学生の頃は大学を~だと思っていたという風に 書いてくれたら一番うれしいです。 これのみを答えてもらってもいいです。

関連するQ&A