• ベストアンサー

東北大と早慶について

damejanの回答

  • damejan
  • ベストアンサー率30% (58/192)
回答No.6

#5さんの 「商社、外資、マスコミなどは、地方の大学卒業生を毛嫌いする、もしくは全く相手にしない(外資)傾向があります。」 の1文に尽きると思います。これらの企業へ就職を考えているなら、早慶へ。

関連するQ&A

  • 地方旧帝大か、早慶か

    文系の浪人生です。 「浪人=悪」という固定観念から、センターで失敗した後、第一志望だった東北大法を捨て他学部を受験し、合格しました。 しかしその後、両親とも話し、結局浪人をしました。 我ながら芯のない人間だと思います。 将来の希望は法曹ですが、浪人もしますし、合格が無理なら公務員も考えています(軽視する訳ではなく、難しいと言うことは承知しています)。 つまり私には、今のところ民間志望はありません。 東北在住、法曹・公務員志望。これらの条件から、東北大が適だというのは重々承知しています。 しかし、恥ずかしながら、私には東京への憧れがあります。 人は多いし、ゴキブリも多いと聞く東京がいい場所だとは、個人的には思えません。 ですが、東北大学を卒業して地方公務員になった場合、私は一生東北に住むことになり、得るのは 「東京は○○なイメージ」 という想像のみ。 「東京は○○」という実感が持てないのは「寂しいな」と、田舎丸だしに感じてしまうのです。 日本に生まれたならば、その首都に 行く ではなく 住んでみたい という感情が、私に渦巻いています。 上京の希望を捨て、地元に残るならば、そのメリットを貪ってしまいます。 東京に住める以外に、早慶に行って東北大より得することなんて殆どないよ、と言ってほしい。 しかし、東京の知人は 「早稲田政経や慶應経済に受かれば、東北大を蹴る」 と言ったり、ネット上では 「理系なら東北大、文系なら早稲田」 という意見が散見される。 また、早稲田政経に受かりながら東北大に進学した友達は、 「何故早稲田政経に行かなかったのか」 と同大学の人から不思議がられたそうです。 そこで私は質問したいのです。 東北地方在住で、法曹、公務員志望、しかも東北大学を諦めるという理由も無しに早慶に進学するのは、「お前がそうしたいならしたらいい」としか思われない、「賛成し難い」ものでしょうか? 多分、殆どの方が、yesと即答するでしょう。 しかし、上記のように情報に踊らされっぱなしの私ですが、後悔はしたくないので、yesの方の意見もnoの方の意見も聞いてみたいです。 yes、no以外に、理由や意見も頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 補足 ・早稲田なら政経、慶應なら経済を目指します。この2つは、今のところ併願では不安です ・東北大数学と一橋数学に歴然たる差を見たので、一橋は考えていません

  • 京大早慶

    東京育ちの私。 3浪で京都大学経済と慶應経済 早稲田政経だったらどれがいいですか ちなみに中高はお嬢様校に通い 大学4年間は一人暮らしします。 京大卒と早慶卒でどのくらいさがありますか  それとも4楼東大文一でしょうか

  • 不合格後の切り替え

    一橋を目指していた浪人生です。昨日の発表で不合格となり慶應経済に進学となりました。。 現役時は早稲田に受かったものの、やはり一橋への未練があり浪人しました。結果、私大に関しては早稲田政経、慶應経済に受かり、昨年よりも良い成績となりましたが、肝心の一橋には受かりませんでした。 気持ち的にはやりきった感はあるのですが、やはり悔しさというか残念さは残ります、、、 このような気持ちを持ったまま進学はしたくないので、気持ちの切り替え方を教えていただけるとありがたいですm(__)m また、就職に関して一橋生にも対抗していくためには資格などにおいて何が必要かも教えて頂きたいです。。

  • 早慶はなぜここまで評価が高いのか

    特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。 質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。 マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、 僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。 理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。 僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って 楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。 このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。 また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた 選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ 誇れるものだと思うからです。 ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で 活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら まだ納得できます。 無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

  • *緊急* 一橋早慶上智中央...どこに進学するべき?

    ただ今受験真っ最中の現役生(女)です。 受験する大学は、 一橋法、慶応法(法)、早稲田法、早稲田政経(経済)、上智法(法)、中央法 です。 現状としては、一橋はなかなか厳しく、慶応、早稲田は五分五分というところでしょうか… 家の都合上浪人はできないので、いずれかの大学には進学するつもりです。 将来的になりたいものはまだ特に決まっていないので、とりあえず司法試験・国家公務員I種・公認会計士のいずれかの資格を取りたいと思っています。 いろんなデータもみたりネットで調べてみたりしたのですが、司法試験の合格者人数・就職先などでも、大学やその学部によって様々な都合があって単純に数字のみを比較することはできないようで...なかなか納得のいく答えが見つかりませんでした。 また、上智は偏差値は高いけど就職には不利ということを聞いたのですが本当なのでしょうか? 将来的に良い(就職に有利・資格が取得しやすい等)順番を教えて下さい。 もうすぐ結果発表・入学手続きが始まるので、ワガママで申し訳ないのですが、できるだけ早くお願いします! よろしくお願いします。

  • 早慶受験について

    早稲田か慶応のどちらかの受験を考えています。迷っています。一応、早稲田を受けようと思っています。そこで質問なんですが、早稲田対策をしてて慶応も受けて受かる事ってできるんですか?やはり、傾向が違うのできついですか?早慶両方受けて受かった人教えてください。

  • 理系が早慶上智文系を受験したら・・・

    東大理系(理一か理二)を目指す者が、私立は早慶上智の文系を英数国で受けることを考えた場合に、どこが受かりやすいでしょうか? 早稲田政経 早稲田商   早稲田社学 慶應経済  上智法法律  上智法国際 上智法地球 上智経済経済 上智経済経営 順番に並べてくれたりするとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 阪大と早慶(文系) 就職について

    高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまりよくないでしょうか? やはり東京にある早慶には就職時に負けてしまいますよね? 私の見解では、一流企業に就職したいなら一流大学(東大・京大・一橋・慶應)に行かないと厳しいと考えているのですが、そうでもないですか? 早稲田は1.5流、旧帝(東・京除く)、神戸、同志社などは二流大学と考えています。(あくまで文系での評価ですが) 私が二流と考えている大学から東京の一流企業に就職するのは厳しいでしょうか?やはり地方でしか就職できないのでしょうか? あと、これは愚痴になりますが、推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。推薦の人が阪大を受けてもまず受からないと思いますし。まあ一般で早稲田政経・法ならまだわかりますが・・・

  • 【建築学科】東北or早稲田

    都内在住で4月に大学へ入学する予定の者ですが、早稲田大学の建築科と東北大学の建築科、どちらに行くか迷っています。 私自身まだ建築のどの分野を学びたいか明確に意志を持っている訳ではないのですが、意匠・設計には漠然とした魅力を感じています。その一方で、割に合った給料をもらうためなら、専攻する分野を変えても仕方ないとも思っています。 東北大に進学する場合一人暮らしになるので、家賃等考えると東北も早稲田もほぼ同額になります。そのため、学費の差は問題にしていません。 建築学科という特性を考慮した上で、どちらの大学がどのような理由で良いのか回答して頂けるとありがたいです。できれば、建築業界で働いている、早稲田or東北のOBである、等を記載して頂けると大変参考になります。 よろしくお願いします。

  • 一橋から早慶への志望変更について

    一橋志望、現在高校2年です。 もし、入試直前の3年秋辺りに、志望校を一橋から早稲田もしくは慶應に変更した場合、一橋の対策で早慶には対応できるのでしょうか。 学部は全て商学部と統一した場合でお願いします。 また、早慶で特色が全く異なると思いますので、別々で書いてくださると非常に助かります。